2022 Fiscal Year Annual Research Report
Data-driven high-performance medicine for stroke
Project/Area Number |
21H03165
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
鴨打 正浩 九州大学, 医学研究院, 教授 (80346783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 治久 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
松尾 龍 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60744589)
北園 孝成 九州大学, 医学研究院, 教授 (70284487)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | QOL / 脳卒中 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本人脳梗塞患者における生活の質(quality of life:QOL)の低下を明らかにした。QOLの各項目、「移動の程度」、「身の回りの管理」、「ふだんの活動」、「痛み/不快感」、「不安/ふさぎ込み」に関して、患者状態、危険因子、画像所見、神経症状等の全ての患者要因との関連性を網羅的に検討した。 EQ-5D-5Lの各項目(1-5点)を目的変数として、機械学習手法として勾配ブースティング決定木(XGBoost)、多クラス分類(softmax関数)を用いて、全ての関連因子について探索した。関連の強さは変数重要度により評価した。変数重要度の上位にある因子のうち、いずれのQOL項目にも共通した因子は、患者状態の中では年齢、body mass index(BMI)、脈拍、神経症状の中では上肢麻痺、下肢麻痺であった。一方、各項目に特異的に強く関連している因子としては、「移動の程度」に対して延髄梗塞、運動失調、「身の回りの管理」に対して呼吸器合併症、「痛み/不快感」に対して感覚障害、「不安/ふさぎ込み」に対して視野障害が認められた。 QOLのあらゆる項目「移動の程度」、「身の回りの管理」、「ふだんの活動」、「痛み/不快感」、「不安/ふさぎ込み」に対して、高齢、低体重、さらに上肢あるいは下肢の麻痺が関連していることから、これらの因子は潜在的にQOLに大きな影響を及ぼしている可能性がある。一方、運動失調、感覚障害、視野障害など、梗塞部位に特異的な症状もQOLの低下に関与している可能性が示された。これらの症候を低減、軽症化できれば、QOLの改善に寄与することができると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脳卒中後のQOL低下に対して関連がある因子について、機械学習手法を用いて網羅的に探索した。QOLの各項目に共通して関連する因子、項目に特異的に関連する因子について抽出することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、関連性が認められた因子を用いて脳梗塞後QOLの予測モデルを作成する。また、引き続き予後調査を行い、長期にわたる日常生活動作の低下とそれに起因するQOLの低下を明らかにする。さらに、QOLの低下が脳卒中患者における再発、生命予後にどのような影響を及ぼすかを解析する。これらの結果をもとに、脳卒中後のQOLの低下を防ぐ効果の高い対策について検討する。
|
Research Products
(9 results)