2021 Fiscal Year Annual Research Report
Scale Development on Perception of Academic Bullying among Graduate Students and Faculty Members in Life Sciences and Engineering Departments
Project/Area Number |
21H03171
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
山崎 由花 東京医科大学, 医学部, 講師 (80579293)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片岡 仁美 岡山大学, 大学病院, 教授 (20420490)
野原 理子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (30266811)
苅田 香苗 杏林大学, 医学部, 教授 (40224711)
北野 尚美 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40316097)
野村 恭子 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40365987)
平間 雅博 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (80346460)
大久保 由美子 帝京大学, 医学部, 教授 (80287317)
小塩 真司 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60343654)
清水 郁夫 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (60716231)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | パワーハラスメント / アカデミックハラスメント / 理系学部 / ハラスメント可能性尺度 / ハラスメント行為者 / 尺度開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
背景・目的:教育・研究機関で生じるパワーハラスメント(パワハラ)やアカデミックハラスメント(アカハラ)は人材育成を阻む深刻な問題である。Banduraによると、人の価値観、信念、感情は自らの行動をコントロール上で重要な役割を担うが、ハラスメント行為者の心理状態に注目した研究は見当たらない。、我々は主に理系学部の研究環境における、パワハラ・アカハラ行為者のリスク度を測定する尺度を開発する。また、副次目的として、理系学部と文系学部の研究者間の尺度の各質問項目への回答の得点差についても探索する。
方法:2021年度は尺度原案を作成した。具体的には、日本の出版社が出版した日本国内のパワハラ・アカハラの現状に関する書籍、論文を検索し、最終的に、44冊の書籍、5本の論文からパワハラ・アカハラ行為者の心理や価値観についての記載を抜粋した。その後、抜粋部分を修正し、282個の質問項目を作成した。さらに、研究代表者と分担者、それぞれが、理系学部の修士、博士の大学院生、教員、合計55名の作成した質問項目に対する意見をWeb上で聴取し、最終的に質問項目を141まで絞り込んだ。具体的には、55名の大学院生または教員を2グループに分け、1つ目のグループには「パワハラ・アカハラを行いそうな人物」が考えたり、言ったり、行ったりする可能性がある言動に各質問項目が当てはまるか判断してもらい、2つ目のグループには「パワハラ・アカハラを絶対に行わないであろう人物」の言動に当てはまるか判断してもらった。その後、パワハラ・アカハラを絶対に行わない人物よりも、行いそうな人物の言動に有意に当てはまる項目(p < 0.05, Φ≧0.30)を選択した。また、質問項目の回答として、5件法の選択肢も作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究開始当初は、パワハラ・アカハラの認知度を測定する尺度を開発する方向で、どのような行為が理系アカデミアでパワハラ・アカハラにあたるのか系統的文献レビューを行い、次に、その行為が妥当であるかを対象者の属性別のフォーカスグループを行い検討する予定であった。しかし、実際、文献レビューを行い、質問票の原案を作成し、研究班内で質問票に回答してみたところ、ほとんどの項目が「ハラスメントにあたる」または「許容できない行為である」となり、回答が一つの項目に集中し、尺度として機能しないことがわかった。
よって、我々は、ハラスメント行為者の心理に注目し、主に理系学部の研究環境における、パワハラおよびアカハラを起こす可能性のある人物のリスク度を測定する尺度を開発することに目的を変更した。
そのため、文献レビュー後は、ハラスメント行為者を対象としたフォーカスグループは実施できないため、質問項目の内容妥当性を理系アカデミアの大学院生や教員を対象に行い、現在は、尺度の因子構造、収束的妥当性、弁別的妥当性、信頼性の検証に進むところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献レビューの結果を論文としてまとめるとともに、医学倫理委員会の承認を得て、日本の大学に在籍する修士課程、博士課程、ポスドク、研究院、助教、講師、准教授、教授等の研究職を対象に予備調査、以下の研究1、研究2を実施する。
【予備調査】:調査会社の協力を得て、20-30名を対象に、対象者の質問項目への反応性を検証し、対象者の回答が5件法の一つの選択肢に集中しないよう、質問項目の抽象度や言い回しを調整する。【研究1】:500名以上を対象に質問票調査を行い、尺度の因子構造と信頼性、収束的・弁別妥当性を因子分析と既存尺度との関連を調べることで検討する。【研究2】:作成された尺度で実際の対象者のハラスメントリスク度を測定し、現実の指標(対象者の行動や結果)との関連を調べ、さらなる妥当性を倫理委員会の承認を得て、各施設で調査を実施する。
また、研究1、研究2においては、学部間で質問項目の得点に差についても同時に検討し、学部による対象者の心理の特徴についても同時に把握する。
|
Research Products
(1 results)