• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

禁酒継続に向け医療者ー患者双方向を支援するデジタルヘルス環境の構築

Research Project

Project/Area Number 21H03175
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

山敷 宣代  関西医科大学, 医学部, 講師 (90420215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長沼 誠  関西医科大学, 医学部, 教授 (00265810)
村田 美樹  関西医科大学, 医学部, 講師 (10533416)
池田 俊一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアルコール性肝疾患 / アルコール使用障害 / eHealth / スマートフォンアプリ / 医療言語処理
Outline of Annual Research Achievements

近年肝硬変、肝細胞癌の原因として増加しているアルコール性肝疾患(Alcoholic liver disease; ALD)では、治療の首座をなす禁酒指導、依存症治療、効果判定には多職種の介入や診療のスキルを要し、意欲維持は患者の主体性に依存している。
本研究では、禁酒・節酒行動を支援するアプリの実証実験と開発を通じ、1) 動機づけとモニタリングのための指標の可視化、2) 禁酒アプリを用いた介入の有効性評価、3) テキスト言語処理を用いた身体症状評価を主目的としている。副次的目標として 4)入力テキストの医療言語解析によるリスク予測を予定している。
初年度は研究の方向性を確認するためにアルコール性肝疾患症例の飲酒行動についての後ろ向き観察研究を行った。前向き介入研究に向けての研究用アプリプログラム構築や倫理申請等の準備を行い、初年度中に研究開始となった。しかしながら、新型コロナ感染蔓延による対面での外来診療に制約があったため、新規患者リクルートに難渋した。初年度予算の一部を令和4年度に繰越して研究を継続した。当初予定症例よりエントリー数は少なかったが、順調にリクルートは進み、アプリの臨床研究使用およびバイオマーカー測定を実施し、早期結果を集積することができた。早期の結果をふまえて臨床研究の修正やアプリの改修を実施し、実臨床で使用可能なアプリの実装を目指す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)動機づけとモニタリングのための指標の可視化:令和3年度には,過去の診療録を用いた観察研究を行い入院理由別、入院後の飲酒行動別の予後を調査した。飲酒行動の改善が予後改善にも寄与することを確認するとともに、飲酒行動とバイオマーカーとの関連性について検討開始した。
2) 禁酒アプリを用いた介入の有効性評価:令和3年度までに着手した禁酒アプリの実装を行い,令和3年中旬からアプリを用いた前向き臨床研究を開始した。
3) テキスト言語処理を用いた身体症状評価、および4) 入力テキストの医療言語解析によるリスク予測については、アプリ入力中の自由記載文データ収集を開始した。

Strategy for Future Research Activity

1)動機づけとモニタリングのための指標の可視化:観察研究および、禁酒治療介入開始前後の血液検査データやバイオマーカーの推移データを蓄積し、飲酒行動とバイオマーカーとの相関について解析を行う。実際のモニタリングと指導に有用な指標の絞り込みを行う。
2) 禁酒アプリを用いた介入の有効性評価:症例を増やし禁酒行動の改善の有無について評価するとともに、禁酒アプリの使用率、入力率についても評価を行う。
3) テキスト言語処理を用いた身体症状評価:身体症状の入力が少ないが、初年度であり症例数が少ないことおよび入力の煩雑さが考えられる。次年度以降、患者入力テキスト中頻度の高かった身体症状について、症状スタンプを使用するなど、アプリの使用感を高める開発を行う。
4) 今後、医療言語解析により再飲酒のリスク評価や様々な再飲酒の要因の解析し、アルコール依存症のクラスターの作成を予定している。そして、クラスターごとの最適な介入方法の模索をしていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] アルコール性肝疾患に対する精神科チーム介入と肝移植検討の実情2021

    • Author(s)
      山敷宣代、村田美樹、山科雅央、諏訪兼彦、西尾彰功、関寿人、池田俊一郎、長沼誠
    • Organizer
      第39回日本肝移植学会学術集会
  • [Presentation] Treatment choice for patients with intermediate stage hepatocellular carcinoma;a single center retrospective study2021

    • Author(s)
      Noriyo Yamashiki,Kanehiko Suwa,Kazunori Aoi,Masao Yamashina,Takashi Yamaguchi,Miki Murata,Katsunori Yoshida,Toshihito Seki,Makoto Naganuma
    • Organizer
      JSH International Liver Conference 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 肝臓内科医からみたアルコール性肝疾患に対する肝移植の現状と課題2021

    • Author(s)
      山敷宣代、伊藤孝司、池田俊一郎、吉井ひろ子、長沼誠
    • Organizer
      2021年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
  • [Presentation] NAFLDおよびアルコール性肝細胞癌初発診断時の特徴と拾い上げの現状2021

    • Author(s)
      山敷宣代, 関寿人, 長沼誠
    • Organizer
      第107回日本消化器病学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi