• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

親子の情緒的きずな(ボンディング)形成に着目した妊娠期からの子育て支援モデル構築

Research Project

Project/Area Number 21H03255
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJosai International University

Principal Investigator

大橋 優紀子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (10706732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 俊則  株式会社北村メンタルヘルス研究所, 第一研究部, 所長 (30146716)
羽田 彩子  株式会社北村メンタルヘルス研究所, 第二研究部, 研究員 (80821206)
臼井 由利子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (60821246)
鈴木 大地  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 助教 (50835832)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsボンディング / ボンディング障害 / 測定不変性
Outline of Annual Research Achievements

ボンディングを測定する尺度は多く存在しているが、理論的背景が十分でなく、content validity の検討が十分になされていないことが指摘されていた。そこで、分担研究者羽田らは、幸福感、怒り、恐怖、悲しみ、嫌悪、驚きの 6つの基本的感情と、恥、罪悪感、α プライド(傲慢な誇り)、β プライド(真性の誇り)の4つの自己意識感情の側面から、母親の子どもに対する感情を測定するScale for Parent-to-Baby Emotions (SPBE)を開発している。
令和3年度は、これを、胎児期から小児期を通して使用できる、普遍的なボンディング尺度として標準化および国際化するため、content validityの検討、英語翻訳・逆翻訳の手続き、および、性別や属性の異なる主たる養育者が使用することを念頭に置いた項目の選定をすすめ、暫定版の Scale for Parent-to-Child Emotions-62 (SPCE-62) を作成した。そして、SPCE-62項目について、妊娠期~小学六年生の子どもをもつ父親 2336人、母親 2264を対象としたWebアンケート調査を実施した。
得られたデータから、SPCE-62の10の感情側面(構成概念)について、子どもの年齢区分、親の性別に対して多母集団同時解析を行った。測定不変性の確認をすすめた結果、親の子に対する全般的な感情(すなわちボンディング)を普遍的に測定できるSPCE-49項目版(SPCE-49)が完成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度当初の計画では、ボンディングアセスメント法の項目プールの作成までを予定していたが、分担研究者羽田の研究 Scale for Parent-to-Baby Emotions (SPBE)の成果をもとに、ボンディングアセスメント法のweb調査前半(第一研究)まで実施することができた。そして、親の全般的感情をとらえ、かつ普遍的なボンディングアセスメント尺度としてのSPCE-49の作成に至った。一方、SPCE-49の構成概念妥当性の評価と、test-retest 信頼性の評価(第二研究)はまだ実施できていない。また、SPCEのもとであるSPBE開発成果について未発表(論文投稿中)である。以上から、総合的に見ておおむね予定通りの進捗状況といえる。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、令和3年度に作成したSPCE-49の短縮版(SPCE-S)を作成する。その後、10の下位尺度(構成概念)に対応した妥当性基準尺度を用いて、Webアンケート調査を実施し、構成概念妥当性の評価を行う。対象者は、妊娠期~小学6年生の子どもをもつ親(性別は問わない)とする。これにより、新ボンディング尺度(SPCE-S)を完成させる。
また、並行して、既存のボンディング測定法の概念分析を行い、ボンディングの概念の統合的再構築を進める。
令和5年度にかけて、SPCE-S調査結果のクラスター分析および理論的検討により、 ボンディング(およびその障害)の類型検討を進める。
以上より、ボンディングの障害類型の解明と、おのおのの類型に対する支援策の提案(令和5年度)、ボンディングのアセスメントと支援策のパイロットスタディ(令和6年度)へと進めていく予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 【連載】心理的援助の理論やエビデンスを臨床助産ケアに活かそう! 第10回 心理支援の技法① 傾聴共感から、目標、手立ての設定へ2022

    • Author(s)
      大橋優紀子, 山岸由紀子, 北村俊則
    • Journal Title

      臨床助産ケア

      Volume: 14(1) Pages: 77~83

  • [Journal Article] 【連載】心理的援助の理論やエビデンスを臨床助産ケアに活かそう! 第11回 心理援助のエビデンスに基づく、集団を対象にした予防支援2022

    • Author(s)
      山本智美, 八巻和子, 大橋優紀子, 北村俊則
    • Journal Title

      臨床助産ケア

      Volume: 14(2) Pages: 72~76

  • [Journal Article] Factor structure of the Postpartum Bonding Questionnaire: Configural invariance and measurement invariance across postpartum time periods.2021

    • Author(s)
      Matsunaga, A., Ohashi, Y., Sakanshi, K., and Kitamura, T.
    • Journal Title

      Journal of Psychiatric Research

      Volume: 135 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2020.11.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Patient Health Questionnaire-9 among First-Trimester Pregnant Women in Japan: Factor Structure and Measurement and Structural Invariance between Nulliparas and Multiparas and across Perinatal Measurement Time Points2021

    • Author(s)
      Wakamatsu Mikiyo、Minatani Mariko、Hada Ayako、Kitamura Toshinori
    • Journal Title

      Open Journal of Depression

      Volume: 10 Pages: 121~137

    • DOI

      10.4236/ojd.2021.103008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Pregnancy-Unique Quantification of Emesis and Nausea (PUQE-24): Configural, Measurement, and Structural Invariance between Nulliparas and Multiparas and across Two Measurement Time Points2021

    • Author(s)
      Hada Ayako、Minatani Mariko、Wakamatsu Mikiyo、Koren Gideon、Kitamura Toshinori
    • Journal Title

      Healthcare

      Volume: 9 Pages: 1553~1553

    • DOI

      10.3390/healthcare9111553

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 操作的診断基準と疾病分類の功罪:過去・現在・未来,2021

    • Author(s)
      北村俊則
    • Journal Title

      精神医学, 63(4), 437-442, 2021.

      Volume: 63 (4) Pages: 437~442

  • [Journal Article] 【連載】心理的援助の理論やエビデンスを臨床助産ケアに活かそう! 第6回 心理的側面のアセスメント② - 精神疾患や気分の状態のアセスメント技法-2021

    • Author(s)
      齋藤知見, 大橋優紀子, 北村俊則
    • Journal Title

      臨床助産ケア

      Volume: 13(3) Pages: 74~79

  • [Journal Article] 【連載】心理的援助の理論やエビデンスを臨床助産ケアに活かそう! 第7回 心理的側面のアセスメント③ - 自殺のアセスメント技法-2021

    • Author(s)
      松長麻美, 大橋優紀子, 北村俊則
    • Journal Title

      臨床助産ケア

      Volume: 13(4) Pages: 83~88

  • [Journal Article] 【連載】心理的援助の理論やエビデンスを臨床助産ケアに活かそう! 第8回 心理的側面のアセスメント④ -関係性のアセスメント/子育て家庭環境アセスメントの技法-2021

    • Author(s)
      大橋優紀子, 山岸由紀子, 北村俊則
    • Journal Title

      臨床助産ケア

      Volume: 13(5) Pages: 75~81

  • [Presentation] 【東京都 助産師教育指導講習会】助産師だからできる妊産婦の精神的ケア2022

    • Author(s)
      羽田彩子
    • Organizer
      東京都助産師会
    • Invited
  • [Presentation] 【東京都 助産師教育指導講習会】周産期ボンディングとその障害-助産師による支援のための基礎-2022

    • Author(s)
      大橋優紀子
    • Organizer
      東京都助産師会
    • Invited
  • [Presentation] 【教育セミナー】ボンディング障害について.2021

    • Author(s)
      北村俊則
    • Organizer
      第17回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 【シンポジウム 母親にとって実効性ある支援とは】母親にとって実効性のある支援:第一発見者が責任を持とう.2021

    • Author(s)
      北村俊則
    • Organizer
      第17回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会
    • Invited
  • [Book] ボンディング障害支援ガイドブック2022

    • Author(s)
      北村 俊則、こころの診療科きたむら醫院スタッフ
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      4535985200
  • [Book] 周産期メンタルヘルススタッフのための多職種連携教本2022

    • Author(s)
      北村俊則、臼井由利子,大橋優紀子,齋藤知見,篠原枝里子,羽田彩子,馬場香里,松原麻美,山岸由紀子,山田蕗子,山本真実
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      北村メンタルヘルス研究所
    • ISBN
      978-4-906721-06-1

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi