2022 Fiscal Year Annual Research Report
特別養護老人ホームにおける看取り介護の定着を目指した組織学習プログラム
Project/Area Number |
21H03261
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
池崎 澄江 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (60445202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 崇広 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (00749426)
伊東 美緒 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (20450562)
深堀 浩樹 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (30381916)
島田 千穂 佐久大学, 人間福祉学部, 教授 (30383110)
辻村 真由子 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30514252)
飯田 貴映子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (00466723)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 特別養護老人ホーム / 看取り介護 / 都道府県 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は47都道府県の実態と課題に着目して調査研究を行った。 まず直近の人口動態統計を用いて、各都道府県別で特別養護老人ホームを含む老人ホームでの死亡割合を分析した。最も高い県(15%)と低い県(4%)では割合に3倍以上の開きがあることが明らかとなった。こうした地域差は、施設数などのアクセスや文化的な違いの可能性もあるため、引き続き分析を行う必要がある。 さらに、各都道府県の自治体・医師会・看護協会などの関連団体に質問紙調査を行った。8割の自治体では、地区内の特養が看取りに積極的かどうかを把握しておらず、看護協会でも2割にとどまった。回答した医師会や看護協会は7割が看取りをさらに増やしていく方向性を望ましいと回答したが、一方で医師会の約7割は「特養看取りに対応できる(協力する)医師の数は十分ではない」と評価していた。また、全回答団体で、特養の看取り研修を実施しているのは、自治体が4割、看護協会は6割、老人福祉施設協議会は5割であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
特養の職員向けの研修を計画するにあたり、今回の都道府県からの多様な専門団体から把握できた実態をふまえ、地域の課題として特養の看取りを推進できるような企画を行う必要があると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
看取りの困難要因が地域で異なる可能性があるため、さらにインタビュー調査等で実態を明らかにし、グループ研修の企画に役立てる。
|