• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の健康寿命延伸に向けた運動器不活動症候群の予防的介入戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 21H03291
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

沖田 実  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 淳哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)
本田 祐一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (40736344)
片岡 英樹  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (50749489)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords運動器不活動症候群 / 疼痛 / 拘縮 / 筋萎縮 / 骨萎縮 / 筋収縮運動
Outline of Annual Research Achievements

昨年度,骨格筋由来の運動器不活動症候群(以下,ILSs)の発生メカニズムにミトコンドリアの機能不全ならびにそのことに基づく骨格筋代謝機能障害が関与することを明らかにした.そこで,本年度はミトコンドリアの機能維持に関わっているAMP活性化キナーゼ(AMPK)ならびに転写コアクチベーターであるPGC-1αの動態を検索した.不活動モデルはラット後肢を1,2週間ギプスで固定することで作製し,実験終了後はヒラメ筋を採取し,生化学・分子生物学的検索に供した. 結果,1週間の不活動でAMPKならびにPGC-1αの発現低下を認め,これらの動態が昨年度明らかにしたミトコンドリア恒常性の崩壊に関与していることが明らかとなった.
加えて,PGC-1αの発現は筋収縮運動のみで制御されることから,ベルト電極式骨格筋電気刺激法(B-SES)を活用した筋収縮運動はILSsの予防に効果的である可能性があり,その介入戦略の開発に向けた予備的検討を行った.具体的には,B-SESの刺激条件として刺激周波数は後肢骨格筋に強縮を誘発させる目的で50Hzとし,刺激強度はラット足関節の最大底屈筋力の60%が発揮される4.7mAとした.そして,刺激サイクルは2秒収縮,2秒休止の1:1サイクルとし,刺激時間は15分間とし,2週間の不活動の過程で6回/週の頻度で介入を行った.結果,仮説した通りB-SES介入によって腓腹筋におけるPGC-1αの発現低下が抑制された.そして,同筋由来の筋萎縮や筋性拘縮,筋痛に進行抑制効果を認め,大腿骨の力学的脆弱性が維持され,海綿骨の微細構造変化も抑制されていた. このように,ILSsの予防にB-SES介入が有用であることが確かめられ,今後はそのメカニズムを解明するとともに,至適運動条件策定のための実験を進める予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の成果として,骨格筋由来のILSsの発生メカニズムに関与しているミトコンドリ恒常性の崩壊にはAMPKならびにPGC-1αの発現低下が発端となっていることを突き止め,当初仮説していたメカニズムの一端を解明した.しかし,「caspase-8の活性化によるアポトーシス促進タンパク(Bid)の開裂と活性型Bid(tBid)のミトコンドリアへの移動」といったメカニズムは明らかにできなかった.また,骨標本解析に関しても実験プロトコルの確立に時間を要し,骨芽細胞や破骨細胞の動態に関わるデータ収集が完遂できなかった.つまり,これらの点に関しては次年度以降に優先して取り組む課題といえる.
その一方で,PGC-1αの発現は筋収縮運動のみで制御されることから,B-SESを活用した筋収縮運動は有効な介入戦略になるのではないかと仮説し,介入実験に関する予備的検討を進めた.その結果,B-SES 介入の有用性が確かめられ,この点は次年度以降に予定している至適運動条件策定のための基礎データとして活用でき,その意味では十分な成果といえる.
このように,実験の進め方を一部変更したものの,全体を通しては本研究課題はおおむね順調に進展していると考えている.

Strategy for Future Research Activity

今年度明らかにできなかった「caspase-8の活性化によるBidの開裂とtBidのミトコンドリアへの移動」といったメカニズムならびに「骨芽細胞や破骨細胞の動態」に関わるデータ収集を優先的に進める.
あわせて, ILSsに対するB-SES介入の有用性が確かめられたことから,そのメカニズムを明らかにするとともに,至適運動条件策定に向けた様々な条件設定のプロトコル作成を進め,一部の実験も開始する予定である.

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Muscle contractile exercise through a belt electrode device prevents myofiber atrophy, muscle contracture, and muscular pain in immobilized rat gastrocnemius muscle2022

    • Author(s)
      Honda Yuichiro、Takahashi Ayumi、Tanaka Natsumi、Kajiwara Yasuhiro、Sasaki Ryo、Okita Seima、Sakamoto Junya、Okita Minoru
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0275175

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0275175

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficacy of Belt Electrode Skeletal Muscle Electrical Stimulation in the Postoperative Rest Period in Patients with Diabetes who Have Undergone minor Amputations: A Randomized Controlled Trial2022

    • Author(s)
      Imaoka Shinsuke、Kudou Genki、Tsugiyama Kohei、Minata Shohei、Teroh Taisuke、Ootsuka Mikiko、Furukawa Masahide、Higashi Toshio、Okita Minoru
    • Journal Title

      The International Journal of Lower Extremity Wounds

      Volume: 1 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1177/15347346221077491

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不活動性筋痛の予防に有効な運動様式の検討ー電気刺激誘発性筋収縮運動と持続的伸張運動の比較ー2022

    • Author(s)
      沖田星馬,本田祐一郎,梶原康宏,高橋あゆみ,佐々木遼,大賀智史,近藤康隆,吉田佳弘,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] 不動によって発生・進行した筋痛,筋萎縮,筋性拘縮に対する筋収縮運動の効果2022

    • Author(s)
      前田俊輔,三宅純平,本田祐一郎,高橋あゆみ,梶原康宏,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] ラットヒラメ筋の廃用性筋萎縮に対するベルト電極式骨格筋電気刺激の効果-FOXOならびにPGC-1αの動態に着目して-2022

    • Author(s)
      高橋あゆみ,梶原康宏,本田祐一郎,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 筋性拘縮の発生メカニズムの探索―ミトコンドリア融合・分裂因子の動態に関する検討2022

    • Author(s)
      本田祐一郎,高橋あゆみ,前田俊輔,三宅純平,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [Presentation] B-SESによる廃用性筋萎縮の進行抑制効果はリン酸化AKT/FOXOの動態が関与する2022

    • Author(s)
      高橋あゆみ,三宅純平,前田俊輔,本田祐一郎,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第8回日本骨格筋電気刺激研究会学術集会
  • [Presentation] 運動器不活動症候群に対するB-SESを活用した筋収縮運動の効果検証―異なる筋収縮回数による比較―2022

    • Author(s)
      本田祐一郎,高橋あゆみ,梶原康宏,佐々木遼,沖田星馬,坂本淳哉,縄田 厚,沖田 実
    • Organizer
      第8回日本骨格筋電気刺激研究会学術集会
  • [Presentation] 不動化した骨格筋における線維化の発生メカニズムにはミトコンドリアの機能不全を介した筋核のアポトーシスが関与する2022

    • Author(s)
      本田祐一郎,高橋あゆみ,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第54回日本結合組織学会学術大会
  • [Presentation] ベルト電極式骨格筋電気刺激による廃用性筋萎縮の進行抑制効果はFOXOやPGC-1αを介した筋特異的ユビキチンリガーゼの発現抑制が関与する2022

    • Author(s)
      高橋あゆみ,梶原康宏,本田祐一郎,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 骨格筋の線維化の発生メカニズムにはmfn-1ならびにdrp-1を介したミトコンドリアの機能不全が関与する2022

    • Author(s)
      本田祐一郎,高橋あゆみ,前田俊輔,三宅純平,坂本淳哉,沖田 実
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 拘縮のメカニズムと治療戦略2022

    • Author(s)
      沖田 実
    • Organizer
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Myonuclear apoptosis via cleaved caspase-3 upregulation is associated with macrophage accumulation underlying immobilization-induced muscle fibrosis2022

    • Author(s)
      Natsumi Tanaka, Yuichiro Honda, Yasuhiro Kajiwara, Hideki Kataoka, Tomoki Origuchi, Junya Sakamoto, Minoru Okita
    • Organizer
      16th World Congress of Physical Medicine and Rehabilitation 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of electrical stimulation induced-twitch exercise for preventing to progress immobilization-induced muscle fibrosis; Comparison between monopolar and belt electrode devices2022

    • Author(s)
      Yuichiro Honda, Yasuhiro Kajiwara, Natsumi Tanaka, Moeka Yoshimura, Ayumi Takahashi, Ryo Sasaki, Yasutaka Kondo, Hideki Kataoka, Junya Sakamoto, Minoru Okita
    • Organizer
      16th World Congress of Physical Medicine and Rehabilitation 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of muscle contractile exercise by belt-electrode skeletal muscle electrical stimulation to prevent disuse muscle atrophy2022

    • Author(s)
      Ayumi Takahashi, Moeka Yoshimura, Yasuhiro Kajiwara, Natsumi Tanaka, Yuichiro Honda, Junya Sakamoto, Minoru Okita
    • Organizer
      16th World Congress of Physical Medicine and Rehabilitation 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科運動障害リハビリテーション学研究室

    • URL

      http://www2.am.nagasaki-u.ac.jp/pt/basic_pt/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi