2021 Fiscal Year Annual Research Report
触圧覚刺激に対する皮質応答および個人差の解明と脳卒中リハビリテーションへの展開
Project/Area Number |
21H03297
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
小島 翔 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10780330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 秀明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
横田 裕丈 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (20827472)
長坂 和明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (70833812)
齊藤 慧 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (80707315)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 触圧覚刺激 / 体性感覚機能 / 皮質応答 / MEG / MRI / MRS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は,①脳情報(脳機能,構造,神経修飾物質)を読み取る脳磁図(MEG)や磁気共鳴画像(MRI)などのデコーディング技術を用いて,触圧覚刺激による体性感覚機能変化に伴う皮質応答の特徴を解明するとともに,触圧覚刺激に対する個人特性を明らかにすること,②その結果を基盤に,体性感覚障害を呈する脳卒中患者の個人特性に合わせた触圧覚刺激法を開発し,その効果を検証することである.これらの検証により,触圧覚刺激に対する皮質応答および個人差の解明と脳卒中リハビリテーションへの展開を目指すことを最終目標としている.2021年度は,①の目的に対して,20名の被験者を対象に実験を行った.306ch全頭型脳磁界計測装置を用いて,指先に対する単発触圧覚刺激時および2連発刺激時の皮質応答を記録し,その反応の程度と反応抑制の度合いを記録し,解析を行った.その結果,単発刺激時に比べ二連発刺激時の皮質応答は小さくなること(Paired Pulse Depression: PPD)が先行研究と同様に確認された.また,その二連発刺激時のPPDは,指先内の刺激提示位置を変化させても影響されないことが確認された.さらに,現在は,その皮質応答と個別に計測した二点識別覚機能との関連を検討することによって,皮質応答と個人の体性感覚機能との関連を明らかにするために解析を進めている.今後は,MRIを用いた皮質応答を記録し,触圧覚刺激時の個人特性を明らかにするとともに,一定時間の触圧覚刺激介入を行った際の介入後効果の個人差を解明することによって,触圧覚刺激に対する個人特性の解明に取り組むため,予備実験を進めていく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
触圧覚刺激に対する個人特性を明らかにするため,脳磁図を用いて,複数の触圧覚刺激条件後の皮質応答を記録し,解析を終了している.また,その結果を基に,皮質応答と個人の体性感覚機能との関連の解析を進めている.さらに,一定時間の触圧覚刺激介入効果の個人特性や他のデコーディング技術を用いた計測の準備も進めているため,おおむね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は,2021年度に計測したデータの解析をさらに進めることによって,触圧覚刺激後の皮質応答と体性感覚機能との関連を解析する.さらに,他のデコーディング技術を用いた計測も進めることで,複数の観点から触圧覚刺激後の皮質応答の個人特性の解明を目指す.
|