2023 Fiscal Year Annual Research Report
皮質-基底核ループの抑制機能を高め、技能定着を促進する運動学習パラダイムの開発
Project/Area Number |
21H03310
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
佐藤 大輔 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山代 幸哉 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20570782)
濱田 雅 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40708054)
塗木 淳夫 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (50336319)
児玉 直樹 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)
大鶴 直史 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
大西 秀明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 運動記憶 / 想起抑制 / 運動学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、前年度までに構築した運動学習システムを用いて、Consolidation局面において意図的な抑制を駆動させることで、運動記憶の定着が強化されるか否かを検証した。運動学習には、4方向のリーチング課題を用いて、力場環境における適応を評価した。Consolidation局面の条件設定として、通常の課題を96回実施する群 (N-full群)、通常の課題を48回実施する群(N-half群)、通常の課題と意図的な抑制課題を48回ずつ実施する群(RS群)を設定し、直後及び翌日の適応状態を群間比較した。その結果、直後にはN-full群でN-half群と比較して有意に高い適応が生じ、翌日にはN-full群とRS群において、N-half群と比較して有意に高い適応が生じた。つまり、Consolidation局面における意図的抑制が運動記憶の定着を強化することを示している。これらの結果は、Consolidation局面では、必要な動きの反復だけでなく、不要な動きの抑制を含めることで、効率的に運動記憶を定着させられる可能性があることを示している。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|