• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Modification of mitochondrial function by myoglobin located in inner-mitochondria space in myocytes

Research Project

Project/Area Number 21H03318
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

増田 和実  金沢大学, 人間科学系, 教授 (50323283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝口 翼  金沢大学, GS教育系, 講師 (40785953)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsミトコンドリア / ミオグロビン / 相互作用 / タンパク質輸送
Outline of Annual Research Achievements

筋のミトコンドリア(Mito)の基質酸化能力の向上は細胞機能の恒常性にとって重要な要素である。R3年度のでは細胞質の酸素結合タンパク質であるミオグロビン(Mb)がMitoに内在して呼吸鎖複合体との相互作用を通じてMito呼吸機能を高めている可能性を見出した。ここで示唆されたTOM複合体のサブユニットであるTom20やTom70とMbとの相互作用がMbの輸送機能を果たしているのか否かを検証するために、C2C12筋芽細胞のMitoのTOM複合体のサブユニットの発現量を操作した。C2C12筋芽細胞にTom20-siRNAとTom70-siRNAの両方、あるいはTom40-siRNAを48時間導入した後、分化誘導をかけた。分化誘導72時間後のC2C12筋管細胞からMitoを単離し、ウェスタンブロット法によってMb等を検出した。腓腹筋深層部およびC2C12筋管細胞のMito画分をTom20とTom70でIPすると、両IPサンプルからMbが検出された。一方、C2C12筋管細胞のTom20とTom70を同時に発現抑制しても、Mito画分のMb発現量は変化しなかった。また、TOM複合体の通過口であるTom40を発現抑制したC2C12筋管細胞においても、Mito画分のMb発現量は変化しなかった。これらの結果から、MbがTOM複合体の受容体と何らかの相互作用はしているものの、それらの相互作用はTOM複合体を介したMito内部へのMb輸送に関与しない可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

R3年度においてTOM複合体の発現操作が上手くいかなかった点を再度検証しながら、期待するレベルまでにTOM複合体のサブユニットの発現量を抑制することができた。こうした実験条件を整えた上で、Mito内へのMb輸送量(内在量)を検証することができた。結果は予想に反してTOM複合体を介さない可能性が示唆された。このことはMitoへのMb輸送を担うTOM複合体非依存的な新たな分子機序が想定されるが、慎重に検討する必要がある。また、ラットの運動モデルの予備検証も行うことができた。持久性運動を課されたラット骨格筋のMitoにはMbの内在量が増加することや、Mito呼吸活性が上昇する傾向が観察された。次年度はMbのMito輸送経路の候補を検証すると共に、運動モデルのようなMito内のMbを増やす現象とMitoの機能変化に重点を置きながら検証を重ねる予定である。

Strategy for Future Research Activity

持久性運動を行った筋のMito内部のMb量が増加する事実(予備検証)は、Mbの輸送経路の存在を示唆するものである。しかしながら、TOM複合体の発現量操作に関わらずMito内のMb内在量が変化しなかった事実は、運動モデルのようなMbとMitoとの間の生理学的現象はTOM複合体に非依存的に生じている可能性がある。今後の検討課題の中で重点的に進めたい点は、MbがMitoへ輸送される際にTOM複合体を通過しているのか、それとも別の輸送経路なのかを明らかにすることである。また、Mito内在型Mbの多寡に応じてMito呼吸機能(O2消費機能)が変化するかを高感度酸素電極を用いて検証する。その機能変化が生じていれば、ミトコンドリアの代謝基質や膜電位などが変化している可能性もあるので、メタボローム解析によってMbの多寡がTCA回路の鍵となるMito内の基質変動に影響を及ぼすか検証する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] TOM complex-independent transport pathway of myoglobin into mitochondria in C2C12 myotubes2023

    • Author(s)
      Koma R, Shibaguchi T, Araiso Y, Yamada T, Nonaka Y, Jue T and Masuda K
    • Journal Title

      Physiol Rep

      Volume: 11 Pages: e15632

    • DOI

      10.14814/phy2.15632

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 運動による骨格筋のミトコンドリア代謝機能の亢進と健康促進に対する意義2022

    • Author(s)
      増田和実, 芝口翼
    • Journal Title

      実験医学増刊

      Volume: 40 Pages: 178-185

  • [Presentation] 骨格筋ミトコンドリアへのミオグロビン輸送にTOM複合体は関与するか?2022

    • Author(s)
      小間陸嗣, 芝口翼, 野中雄大, 増田和実
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 骨格筋ミトコンドリアの内部で相互作用するミオグロビンに対する持久性トレーニングの影響2022

    • Author(s)
      小間陸嗣, 芝口翼, 野中雄大, 増田和実
    • Organizer
      第34回呼吸研究会
  • [Presentation] 持久性トレーニングによる骨格筋ミトコンドリア内在型ミオグロビン量の変化2022

    • Author(s)
      小間陸嗣, 芝口翼, 野中雄大, 増田和実
    • Organizer
      令和4年度北陸スポーツ・体育学会大会
  • [Presentation] Interaction of myoglobin with Hsp70 chaperone: implication in mitochondrial translocation via Tom complex2022

    • Author(s)
      Koma R, Shibaguchi T, Jue T and Masuda K
    • Organizer
      American College of Sports Medicine 69th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 金沢大学運動生理学研究室Website

    • URL

      http://exercisephysiol.com

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi