2022 Fiscal Year Annual Research Report
Preventing heat-related illness in para-sports
Project/Area Number |
21H03322
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
福原 幸樹 広島大学, 病院(医), 理学療法士 (80644971)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 博 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70314713)
三上 幸夫 広島大学, 病院(医), 教授 (80422129)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | パラスポーツ / 下肢切断者・選手 / 体温調節機構 / 発汗特性 / 熱中症対策 |
Outline of Annual Research Achievements |
下肢切断者は暑い環境での持久性運動中の体温上昇を代償性発汗により調節するが、脱水症の進行が懸念される(基盤研究C, 障害者スポーツ選手の熱中症事故を防ぐ-2020年東京パラリンピックを見据えて-; Hasegawa H, 2020; Fukuhara K, 2021)。これらの報告は運動後のみの全身発汗量と脱水率を求めており、持久性運動中の全身発汗量がどのように推移しているかわからない。 2022年度に実施した研究は上記の問いを解決するために、運動の合間に体重を複数回測定する実験プロトコルを立案した。具体的には8分間の運動ののち、2分間の休息を設け、休息中に体重を測定し、これを1セットとし、計6セット繰り返す持久性運動を行った。1セット目から3セット目までを前半、4セット目から6セット目までを後半として全身発汗量を算出した。 下肢切断者の運動前半の全身発汗量は276g±66gであり、健常者201g±29gよりも多かった。しかし、運動後半の全身発汗量は下肢切断者370g±193gと健常者267g±31gであり統計学的有意差はなかった。このように下肢切断者は特に運動の前半でたくさんの汗をかくことがわかった。下肢切断者が暑い環境で運動する場合、全身発汗量の早期モニタリングが脱水症ケアとして健常者よりもより重要になるかもしれない。 今後、下肢切断者の発汗特性に合わせた水分補給方法を検討することは社会的意義が深まり、下肢切断という身体障がい特性を考慮した暑熱対策につながる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験の実施とデータ整理・解析まで行い、国内の学術大会で2つの発表を行い、国際学会では1つの発表が決まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は上記内容の学術論文を仕上げる。2023年度以降の研究はこれまでの成果を基に、下肢切断者における効果的な暑熱対策の方法を検討し、学術的意義を深める予定である。
|