• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

アスリートのクローズド・オープンスキルに関する新たな評価システムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 21H03323
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

塗木 淳夫  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (50336319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 恭平  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (20585492)
佐藤 大輔  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsオープンスキル / クローズドスキル / VR / 触力覚技術
Outline of Annual Research Achievements

アスリートのオープンスキルとクローズドスキルの評価に用いる運動の協調能力に着目した新システムを開発し、競技特性による協調力・予測力の違いを運動学-神経生理学的に解明することを目的とする。仮想・拡張現実・ハプティック技術を活用したシステムがアスリートの評価に有用であることが明らかになれば、運動スキルにあったアスリート発掘やアスリートの特徴抽出に活用できるようになる。アスリートが育成される道筋における、発掘=入口の「選択の機会と場」を提供できるか、が非常に大切である。その方法として、将来性豊かなタレントやアスリートを科学的に分析し、競技の専門的(技術・戦術)能力や心理的スキル、生理学的特性等を見極めることが重要である。協調力や相手の心理状態を読むといったタレントの評価は、コーチの目による主観的なものによって行われているのが現状である。
令和3年度は、触力覚技術を活用した協調作業が可能な運動スキル評価用システム構築を目指した。その結果、触力覚、視覚、聴覚を提示可能な触力覚システムを利用し、予測力・協調力を調べることのできる運動スキル評価用タスクを作成することができた。触力覚技術を活用した3人で協調作業ができる手首回り作業空間システムである。次に、ヘッドマウントディスプレイによる仮想空間と触力覚ディバイスとの時間・空間的な同期と統合を試みたが、次年度につながる基本システムを構築することができた。さらに、磁気刺激装置を用いた運動野興奮・抑制機能評価実験の基礎システムの構築にも取り掛かることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実験システムの構築が予想していた以上に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度はシステムを実験で実施できるように改良し、協調作業を可能とするタスクの開発を目指す。また、2連発磁気刺激法を用いた実験システムの構築も開始する予定である。全期間を通し外部の研究者と学会等でディスカッションし、助言を得ながら研究をより良い方向に発展させる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] VRを用いた運動経験の有無による空間認識力の評価方法の開発研究2021

    • Author(s)
      弘島陸,佐藤大輔,高橋恭平,塗木淳夫
    • Organizer
      電子情報通信会九州支部 学生会講演会
  • [Presentation] 共同行為における力発揮特性と運動主体感の研究2021

    • Author(s)
      大迫将司,濱田雅,衛藤誠二,髙橋恭平,塗木淳夫
    • Organizer
      電子情報通信会九州支部 学生会講演会
  • [Presentation] 運動の過剰学習を組み込んだシステム開発研究2021

    • Author(s)
      野辺知弘,佐野大輔,濱田雅,高橋恭平,塗木淳夫
    • Organizer
      電子情報通信会九州支部 学生会講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi