• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス応答が過敏になる夜間の生体応答制御を企図した食事の効果検証

Research Project

Project/Area Number 21H03361
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

榊原 啓之  宮崎大学, 農学部, 教授 (20403701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下位 香代子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 客員教授 (10162728)
芦田 均  神戸大学, 農学研究科, 教授 (90201889)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords抗ストレス効果 / ポリフェノール / 食事 / 日内リズム / マウス
Outline of Annual Research Achievements

ストレス社会の蔓延により,精神障害を抱える日本人の絶対数が増加している。そのため,精神障害予防を目指した新たな制圧戦略が必要である。本研究は,ファイトケミカルの抗ストレス効果を,ストレスに対する生体応答機構が刻む日内リズムとファイトケミカルの摂取時刻の観点から検証し,最終的に抗ストレス効果を有するファイトケミカルを含んだ食事をいつ摂取すべきかの提案を目指すものであり,令和3年度は以下の成果を得た。
1)マウスを用いた試験系により,ストレスに対する生体応答機構に対する生命の時間軸の影響を調べた結果,加齢に伴いストレス応答性が上昇するプロテインXを見出した。
2)栄養成分の代謝吸収に関与する因子の肝臓中遺伝子発現の日内リズムを評価した結果,特に明確なリズムを刻んだ脂質代謝系に着目することにした。次に,異なる脂肪酸組成の油を異なる時間帯に経口投与したところ,その体内動態が投与時刻により異なることを確認した。さらにその作用は,単回投与よりも日常的に摂取することでより明確になることを見出した。
3)代表的なフラボノイドの一つであるケルセチンを被験ファイトケミカルとして用い,異なる配糖体を経口投与した時に,胃―回腸における通過速度に違いあることを見出した。
4)腸内細菌叢解析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた研究計画を順調に遂行中である。また付随して,脂質代謝系が重要な鍵を握っているとの成果を得ており,今後の研究展開に広がりを見せることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

【摂取時刻・共存成分・ストレス負荷状態・生活習慣病状態が抗ストレス成分の体内動態に与える影響を検証し,夜間に体内に留めるために最適な摂取時刻を見出す】 ファイトケミカル等の食事成分を2つの時間帯(活動期の最初と最後)にマウスへ経口投与した後,経時的に胃内容物,腸内容物を回収する。 投与成分に最適なHPLCあるいはGC条件を用いて投与成分を比較測定する。次に,被験成分を,炭水化物,脂質,タンパク質などの食事に含まれる栄養成分と混合して経口投与,あるいは事前/事後に経口投与し,同様の方法を用いて体内動態を追跡する。さらに,マウスに単独隔離スト レスを2日間負荷し,体内濃度が高まる時間を加味して被験成分を経口投与し,同様の評価を行う。以上の結果より,共存成分の影響 摂取時刻 ・共存成分・ストレス負荷状態・生活習慣病状態が抗ストレス成分の体内動態に与える影響を検証し,夜間に体内に留めるために最適な摂取時 刻を見出す。
【抗ストレス効果と生体応答機構に及ぼす摂取時刻の影響】 マウスに対面ストレスを負荷し, 2つの時間帯に解剖に処し,ストレス刺激に対する生体応答項目を評価する。また消化管,肝臓,脳組 織内 で刻まれている時計遺伝子(Bmal1等)および時計制御遺伝子(Pai-1等)の発現を比較することで,体内時計とストレス応答の関係を明ら か にする。さらに,回収した糞便を16S rRNA菌叢解析に供し,腸内細菌叢が刻む日内リズムとストレス応答性を比較することで,抗ストレス効果 と生体応答機構に及ぼす摂取時刻の影響の評価を開始する。
【理想的な抗ストレス食事組成と摂取時刻の提案】 抗ストレス効果が期待できる抗ストレスカクテルを試作する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Beneficial Effects of the Consumption of Hot-Water Extracts of Thinned Immature Mangos (Mangifera indica “Irwin”) on the Hypertriglyceridemia of Apolipoprotein E-Deficient Mice2022

    • Author(s)
      Tajiri Hayato、Tanaka Wataru、Matsuyama Hiroki、Sugita Takuya、Hidaka Kenta、Yokoyama Daigo、Sakakibara Hiroyuki
    • Journal Title

      Metabolites

      Volume: 12 Pages: 116~116

    • DOI

      10.3390/metabo12020116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Selective Consumption of Fish Oil at End of the Day Increases the Physiological Fatty Acid Compositions of Eicosapentaenoic Acid and Docosahexaenoic Acid in Mice2022

    • Author(s)
      Matsuzaka Hiroki、Matsuyama Hiroki、Tanaka Wataru、Tajiri Hayato、Sakakibara Hiroyuki
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 27 Pages: 1271~1271

    • DOI

      10.3390/molecules27041271

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Maternal Quercetin Consumption during Pregnancy May Help Regulate Total Cholesterol/HDL-Cholesterol Ratio without Effect on Cholesterol Levels in Male Progeny Consuming High-Fat Diet2021

    • Author(s)
      Takashima Masakatsu、Tanaka Wataru、Matsuyama Hiroki、Tajiri Hayato、Sakakibara Hiroyuki
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 13 Pages: 1242~1242

    • DOI

      10.3390/nu13041242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subchronic safety evaluation of hot-water extract from thinned immature mangos (Mangifera indica ‘Irwin’): 90-days oral toxicity study in rats2021

    • Author(s)
      Tajiri Hayato、Tanaka Wataru、Takashima Masakatsu、Matsuyama Hiroki、Sugita Takuya、Hidaka Kenta、Sakakibara Hiroyuki
    • Journal Title

      Toxicology Reports

      Volume: 8 Pages: 1046~1053

    • DOI

      10.1016/j.toxrep.2021.05.005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脂肪酸合成関連因子の発現リズムが生体調節機能に与える影響2021

    • Author(s)
      田中航、下位香代子、榊原啓之
    • Organizer
      第26回 日本フードファクター学会 学術集会
  • [Presentation] 妊娠母体マウスのケルセチン摂取が次世代のコレステロール代謝へ与える影響2021

    • Author(s)
      田中航、高島正勝、松山弘希、田尻隼斗、榊原啓之
    • Organizer
      日本ポリフェノール学会第14回学術集会
  • [Presentation] 国産サトウキビ搾汁液非ショ糖画分の血糖値上昇抑制効果2021

    • Author(s)
      久保田響、篠原涼乃、有村勉、柴崎菜々香、田中航、木村成克、榊原啓之
    • Organizer
      第26回 日本フードファクター学会 学術集会
  • [Presentation] ホイールランニングが脂質選択性を介して過体重に与える影響2021

    • Author(s)
      片山凌、田中航、松坂祐希、松山弘希、久保田響、田尻隼斗、榊原啓之
    • Organizer
      第26回 日本フードファクター学会 学術集会
  • [Presentation] 食事誘発性過体重モデルマウスにおけるマルトース摂取の影響2021

    • Author(s)
      柴崎菜々香、田中 航、久保田 響、松山弘希、渡部沙織、榊原啓之
    • Organizer
      令和3年度日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会
  • [Presentation] Effects of Harvest Timing on Antioxidant Activity of Soybean Leaf2021

    • Author(s)
      Hiroyyuki Sakakibara
    • Organizer
      2nd IcoN-BEAT 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 宮崎の地産産品を対象とした機能性評価研究2021

    • Author(s)
      榊原啓之
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部支部創設20周年記念 第38回 市民フォーラム
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi