• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

メタ文法規則の導出による数理言語学基盤の構築

Research Project

Project/Area Number 21H03514
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

池口 徹  東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (30222863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 秀行  大分大学, 理工学部, 講師 (00733510)
島田 裕  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50734414)
松本 朋子  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 講師 (50783601)
松浦 隆文  日本工業大学, 先進工学部, 准教授 (70579771)
保坂 亮介  福岡大学, 理学部, 助教 (80569210)
木村 貴幸  日本工業大学, 基幹工学部, 准教授 (80579607)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords共起ネットワーク / ネットワーク / 文法構造 / Colexification / コミュニケーション最適化 / 数理最適化 / 中間言語 / 機械翻訳
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の池口,分担者の松本,島田は,多言語を対象とした単語の共起ネットワークの大域的構造・部分構造と文法構造の関係,Colexification に基づく概念のネットワークの構造,単語ネットワークを用いた語義変化の検出に関する検討を進めた.また,19世紀後半から20世紀前半の日本の新聞データを収集解析し、日本語の変化をネットワーク解析で分析した.ネットワーク解析に付随して,データを観察することで外来語の流入や排斥の流れが把握できた.さらに,分担者の松本は,広島と長崎の原爆証言のテキストデータを収集することで,比較的似通っているはずの原爆体験が男女という性別の違いによりどのように異なった形で表現されているかを分析した.
一般的に,会話においては少数語彙で互いの意思疎通を図るべく話者間での最適化が図られる.例えば,文章に用いられている語句を出現順位とその頻度で集計すると,k番の単語の出現頻度が1/kに比例し,これはコミュニケーションの労力を最小限にしようするために生じるていると報告されている.しかし,ここでは文法機能が全く考慮されていない.この最適化とは,あるコスト関数が定義されたときにこれを最小化する行列を探索する最適化問題として定義される.研究分担者の木村と松浦隆文は,これらに関連する文献調査を進め,数理最適化問題としての定義やその解法に関する議論を行った.
研究分担者の保坂と加藤は,Google機械翻訳の2つの論文をベースとして,どのように日英西語等の中間言語を定義するかについて議論・検討している.また,加藤は,日英韓,日英馬間の翻訳においてグーグルニューラル機械翻訳機 (GNMT) 内部で生成される文脈ベクトルの定性的解析を行った.その結果,GNMTは,同じアジア圏の言語であっても言語により異なる特徴を抽出している可能性を示唆する結果を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題における (1) 言語データ解析によるメタ文法規則の導出,(2) 数理最適化によるメタ文法規則の導出,(3) 計算論的認知・神経科学的方法論によるメタ文法規則の導出という三つの主要な課題それぞれにおいて,適宜議論を進め,論文投稿,学会発表を行なってきている.2021年度での研究成果に基づき,すでに採録決定している原著論文が1編,投稿予定論文が1編あるだけでなく,各種の学会においても報告が決定しており,概ね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

研究代表者の池口,分担者の松本,島田は,引き続き,言語データ解析によるメタ文法規則の導出を目指した解析を遂行する.具体的には,多言語を対象とした共起ネットワークの構造と文法構造の関係の調査を進める.また,Colexification に基づく概念のネットワークの構造の解析については,感情との関係を定量化への進展を試みる.これらの解析結果は,2022年度において各種学会で報告することで議論を深め,それらを基に原著論文化を目指す.
研究分担者の木村と松浦は,数理最適化によるメタ文法規則の導出を目指した解析を遂行する.具体的には,コミュニケーション労力の最適化の立場からの研究を進め,従来文献の調査の追試を行うと共に多言語への応用について模索する.その際,木村と松浦が,これまでの研究により得た知見をもとに,話者間での最小化に関する数理最適化問題の定義やその解法の提案を進める予定である.また,文章で用いられる語句で構成されるネットワークを作成し,文章機能をネットワーク最適化問題とて捉えた調査を行う.
研究分担者の保坂と加藤は,計算論的認知・神経科学的方法論によるメタ文法規則の導出を目指した解析を遂行する.2021年度で得た知見を基に,多言語に対する中間言語の定義について検討を行う.2022年度は,グーグルニューラル機械翻訳機を含む多様な機械翻訳機で生成される文脈ベクトルの解析を進展させ,どのような特徴が抽出されるかについて検討を行う.
さらに2022年度は,グループ内だけでなく3グループ間の打合せを,対面で実施し,プロジェクト全体としての推進を図る.

  • Research Products

    (37 results)

All 2022 2021

All Journal Article (26 results) (of which Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 7 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] リザバーコンピューティングを用いた視覚情報処理モデルの構築に向けた階層的ネットワークの解析2022

    • Author(s)
      新川 拓海,加藤 秀行
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 121 Pages: 23-28

  • [Journal Article] 異なる内部状態のニューラルネットワークの発達過程の解析2022

    • Author(s)
      清水 翔,加藤 秀行
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 121 Pages: 61-66

  • [Journal Article] 電気自動車による時間枠制約付き配送計画問題に対する局所探索法に関する一考察2022

    • Author(s)
      足立 淳,松浦 隆文,木村貴幸
    • Journal Title

      電子情報通信学会 技術研究報告

      Volume: 121 Pages: 143-148

  • [Journal Article] 時間窓付き配送計画問題の枝候補削減手法2022

    • Author(s)
      土佐 真義,池口 徹
    • Journal Title

      電子情報通信学会 技術研究報告

      Volume: 121 Pages: 149-154

  • [Journal Article] マーク付点過程に対する力学系再構成と実データへの応用2022

    • Author(s)
      澤田 和弥,スヴィリドヴァ ニーナ,島田 裕,池口 徹
    • Journal Title

      電子情報通信学会 技術研究報告

      Volume: 121 Pages: 209-212

  • [Journal Article] Strategy for Exploring Feasible and Infeasible Solution Spaces to Solve a Multiple-Vehicle Bike Sharing System Routing Problem2021

    • Author(s)
      Honami Tsushima,Takafumi Matsuura,Tohru Ikeguchi
    • Journal Title

      Applied Science

      Volume: 11 Pages: 7749

    • DOI

      10.3390/app11167749

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Investigation of ISO Generated by Dopaminergic Modulation and Inhibitory Synaptic Learning2021

    • Author(s)
      Honami Tsushima,Takafumi Matsuura,Tohru Ikeguchi
    • Journal Title

      Applied Science

      Volume: 12 Pages: 2675

    • DOI

      10.3390/app12052675

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Theta Dynamics Contribute to Retrieving Motor Plans after Interruptions in the Primate Premotor Area2021

    • Author(s)
      Ryosuke Hosaka,Hidenori Watanabe,Toshi Nakajima,Hajime Mushiake
    • Journal Title

      Cerebral Cortex Communications

      Volume: 2 Pages: tgab059

    • DOI

      10.1093/texcom/tgab059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multimodal Functional Analysis Platform:4. Optogenetics-Induced Oscillatory Activation to Explore Neural Circuits2021

    • Author(s)
      Hajime Mushiake,Tomokazu Ohshiro,Shin-ichiro Osawa,Ryosuke Hosaka,Norihiro Katayama,Tetsu Tanaka,Hiromu Yawo,Makoto Osanai
    • Journal Title

      Optogenetics

      Volume: 1293 Pages: 501-509

    • DOI

      10.1007/978-981-15-8763-4_34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis on the mechanism of enhancing insulin secretion by TRPM2 channel in a pancreatic β-cell2021

    • Author(s)
      Kotaro Kasahara,Yutaka Shimada,Kantaro Fujiwara,Tohru Ikeguchi
    • Journal Title

      Nonlinear Theory and Its Applications IEICE

      Volume: 12 Pages: 500-511

    • DOI

      10.1587/nolta.12.500

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Performance evaluation of chaotic random numbers generated from responses of integer logistic maps2021

    • Author(s)
      Shiki Kanamaru,Yutaka Shimada,Kantaro Fujiwara,Tohru Ikeguchi
    • Journal Title

      Nonlinear Theory and Its Applications IEICE

      Volume: 12 Pages: 489-499

    • DOI

      10.1587/nolta.12.489

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Possibility of Reconstructing Nonlinear Dynamical System from Marked Point Process2021

    • Author(s)
      Kazuya Sawada,Yutaka Shimada,Tohru Ikeguchi
    • Journal Title

      Journal of Signal Processing

      Volume: 25 Pages: 127-131

    • DOI

      10.2299/jsp.25.127

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between similarities of inter-point distance distributions on attractors and reconstructi_on parameters2021

    • Author(s)
      Kazuya Sawada,Yutaka Shimada,Tohru Ikeguchi
    • Journal Title

      Proceedings of the 2021 Nonlinear Science Workshop

      Volume: 1 Pages: NLSW-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of the influence of contact order on information diffusion by surrogate temp_oral network2021

    • Author(s)
      Luyan Xu,Kazuya Sawada,Yutaka Shimada,Tohru Ikeguchi
    • Journal Title

      Proceedings of the 2021 Nonlinear Science Workshop

      Volume: 1 Pages: NLSW-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of structural features of word co-occurrence networks with varying numbers of connected words2021

    • Author(s)
      Kihei Magishi,Tomoko Matsumoto,Yutaka Shimada,Tohru Ikeguchi
    • Journal Title

      Proceedings of the 2021 Nonlinear Science Workshop

      Volume: 1 Pages: NLSW-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analyses on effects of target-specific plasticity in recurrent neuronal networks2021

    • Author(s)
      Hideyuki Kato
    • Journal Title

      Proceedings of Nonlinear Science Workshop

      Volume: 1 Pages: NLSW-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of degrees of vertices in a network structure inference problem with unobservable vertices2021

    • Author(s)
      Yuuki Sakakibara,Yutaka Shimada
    • Journal Title

      Proceedings of the 2021 Nonlinear Science Workshop

      Volume: 1 Pages: 1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An investigation of basic emotions by colexification network2021

    • Author(s)
      Mitsuki Fukuya,Tomoko Matsumoto,Yutaka Shimada,Tohru Ikeguchi
    • Journal Title

      Proceesings of RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2022 (NCSP22)

      Volume: 1 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アトラクタの2点間距離分布を用いた再構成パラメータ推定2021

    • Author(s)
      澤田 和弥,島田 裕,池口 徹
    • Journal Title

      電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会講演論文集

      Volume: NLS-9 Pages: 1

  • [Journal Article] Vehicle Routing Problem with Occasional Driversに対するArtificial Bee Colonyアルゴリズムを用いた解法の研究2021

    • Author(s)
      蜂須賀 一志,松浦隆文
    • Journal Title

      2021年電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会

      Volume: NLS-28 Pages: 1

  • [Journal Article] 時間制約のない mBSSRPとmBSSRP-Sに対するタブーサーチ法を用いた解法の性能比較2021

    • Author(s)
      對馬 帆南,松浦 隆文,池口 徹
    • Journal Title

      電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会講演論文集

      Volume: NLS-33 Pages: 1

  • [Journal Article] STPシナプスにおける入力発火率依存的機能の変化2021

    • Author(s)
      加藤秀行
    • Journal Title

      電子情報通信学会 NOLTAソサイエティ大会講演論文集

      Volume: 1 Pages: NLS-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 最適な充電方法を用いた電気トラックによる時間枠制約付き配送計画問題2021

    • Author(s)
      足立 淳,鈴木 紗衣,木村 貴幸
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 121 Pages: 14-19

  • [Journal Article] トラフィックネットワークに対する複数の経路制御手法を用いた場合の性能調査2021

    • Author(s)
      平木 幸之助,足立 淳,木村 貴幸
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 121 Pages: 38-43

  • [Journal Article] バイクシェアリングシステムの利用履歴の統計的な解析と季節的な影響2021

    • Author(s)
      對馬 帆南,池口 徹
    • Journal Title

      電子情報通信学会 技術研究報告

      Volume: 121 Pages: 90-95

  • [Journal Article] 状態空間再構成の適切なパラメータ推定の検討2021

    • Author(s)
      澤田 和弥,島田 裕,池口 徹
    • Journal Title

      電子情報通信学会 技術研究報告

      Volume: 121 Pages: 96-99

  • [Presentation] Listening to the Hibakusha with Quantitative Text Analysis2022

    • Author(s)
      Tomoko Matsumoto
    • Organizer
      2022 Association for Asian Studies Annual Conference
  • [Presentation] Listening to the Atomic Bombed Survivors with Quantitative Text Analysis2022

    • Author(s)
      Tomoko Matsumoto
    • Organizer
      79th Annual Midwest Political Science Association Conference
  • [Presentation] Colexificationネットワークにおける感情とハブ2022

    • Author(s)
      福家 水月
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年総合大会
  • [Presentation] 周期入力に対するIzhikevichニューロンモデルの応答-Fast Spikingニューロンの場合-2022

    • Author(s)
      塚本 陽太
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年総合大会
  • [Presentation] マーク付点過程に対する重み付きVisibility Graph2022

    • Author(s)
      森 太紀
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年総合大会
  • [Presentation] ユーザ属性に着目したバイクシェアリングシステム利用履歴データの解析2022

    • Author(s)
      對馬 帆南
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年総合大会
  • [Presentation] 脈波データを用いた再構成パラメータの設定について2022

    • Author(s)
      澤田 和弥
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年総合大会
  • [Presentation] ネットワークモチーフによる力学系の時系列分類法の一検討2022

    • Author(s)
      川口雅斗
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年総合大会
  • [Presentation] 動的な繋がりを考慮したネットワークに対する免疫配置手法の性能調査2022

    • Author(s)
      鈴木紗衣
    • Organizer
      電子情報通信学会 2022年総合大会
  • [Presentation] サブグラフ中心性を用いたネットワークのリンク予測法の検討2022

    • Author(s)
      滝田 蒼馬
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年総合大会
  • [Presentation] Recent progress on Braintech2021

    • Author(s)
      保坂亮介
    • Organizer
      11th IBZ symposium

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi