• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Mathematical modeling of depth illusion in natural environment and its applications to safety and education

Research Project

Project/Area Number 21H03530
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

杉原 厚吉  明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 研究推進員 (40144117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 芳明  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (40447694)
大谷 智子  明治大学, 総合数理学部, 助教 (40422406)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords立体錯視 / 視覚の数理モデル / 変身立体 / 起き上がり立体 / 対称性 / 高さ反転錯視 / 平行移動錯視
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自然環境下で起こる錯視について、その仕組みを説明する数理モデルの構築、数理モデルを応用した安全環境整備、錯視体験遊具の試作と安全教育への応用を推進することである。
研究代表者杉原は、数理モデルの構築とその応用を主に受け持った。絵を立体と誤認するために起こる錯視の収集では、起き上がり錯視など5種類を確認できた。両目で見ても起きる立体錯視については、鏡に正面を向いたものが、鏡の中で振り向かないで同じ向きのまま平行移動するように見えるという新しい錯視を発見した。この成果を、視覚の数理モデルに組み込み、モデルの改良もできた。画像から奥行きを誤認する現象については、昨年度開発した広角レンズ画像の変換法を360度画像にも適用できるものに拡張し、360度画像から奥行きを正しく知覚できる画像へ変換する計算法を構築した。大型錯視遊具については、昨年度設計した歩ける無限ループ階段に手すりを付ける改良を施し、その有効性を確認できた。
研究分担者宮下は、VRコンテンツやインタフェースの開発を主に受け持っている。オプティカルフローに応じた非円形視野制限によるVR酔い軽減手法をはじめ、様々なユーザインタフェースに関する手法提案と評価を行った。さらに、輝度変化による運動錯視を用いたアニメーション作成ツールの開発・評価を通じ、SSVEP(定常状態視覚誘発電位)ベースのBCI (Brain-computer Interface)への応用可能性を見いだした。
研究分担者大谷は、小型遊具の開発と利用法を主に受け持っている。2022年度は、中学・高校生を対象とし、教育科目との連続性も意識したプログラムを開発し、ワークショッププログラムを開発し、実施した。また、側面が鏡面であることで、立体の存在が消失してしまうことで奥行きが分からなくなる現象に着目し、鏡面消失を起こす底面パターンの条件を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

錯視の数理モデル構築のための錯視例収集については、絵を鏡に映した時に生じる錯視的視覚効果が少なくとも5種類観察できることを発見し、立体を鏡に映した時に生じる錯視的視覚効果としては、鏡に正面を向いたものが鏡の中で振り向かないで平行移動する現象を見つけた。理論的な視点位置から大きくずれても錯視が起き続けるという立体錯視の頑健性については、視点に依存しない立体の対称性などの幾何学的性質が関与していることが分かった。同じ場所で動いているのにもかかわらず移動し続ける近くが生じる錯視は、人とコンピュータの会話画面でのアイコンに効果的に使えることが分かった。錯視遊具に関しては、教育用プログラムの開発、歩ける無限ループ階段の手すり付きのものの実装など、現場での成果が得られた。このように、計画時点で示したすべての項目について、一定の成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

予定通り、視覚の数理モデルの改良、その安全環境整備への応用、錯視遊具の開発と利用の3本柱で研究を継続する。
研究代表者の杉原は、視覚の数理モデルの改良とその応用を主に受け持つ。鏡に映したとき右を向いていたものが左を向く「左右反転錯視」と、鏡に正面を向いたものが鏡の中で振り向かないで同じ方向を向いたままとなる「平行移動錯視」をすでに見つけているが、この二つの錯視が同時に起きるという新しい錯視立体の可能性を探求する。錯視の安全環境整備への応用では、路面に描いた絵が立ち上がって見えるタイプの案内標識を作成するシステムを開発する。大型錯視遊具の開発では、すでに見つけている高さ反転錯視を応用して、ある場所に立った自分の姿を鏡に映すと別の場所に立っているように感じる錯視遊具を試作してその有効性を確かめる。これらの研究活動で得られる知見を視覚の数理モデルに反映させて、モデルの性能を高めていく。
研究分担者宮下は、輝度変化による運動錯視を応用し、SSVEP(定常状態視覚誘発電位)ベースのBCI (Brain-computer Interface)におけるユーザインタフェースデザインに活用できないかを探索するほか、グラフィカルユーザインタフェースにおける視覚的フィードバックの影響も調査する。
研究分担者大谷は、小型遊具の開発を主に受け持ち、これまでの検証をもとに,対象者の発達段階に応じた錯視を意識化するプログラムの実証実験を行う。このプログラムの到達目標は,開発した小型遊具を用い,参加者が体験を通じて自然環境下で起こる錯視を意識化することである。

  • Research Products

    (28 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Room-size illusion and recovery of the true appearance2023

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Journal Title

      Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s13160-022-00557-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Five types of anomalous perceptions created by the same mirror-reflection process2023

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Journal Title

      Journal of Illusion

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.47691/joi.v4.8993

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小中学生を対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案2023

    • Author(s)
      大谷智子・丸谷和史
    • Journal Title

      図学研究

      Volume: 57 Pages: 3~11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rectangularity Is Stronger Than Symmetry in Interpreting 2D Pictures as 3D Objects2022

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi、Pinna Baingio
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 16 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.849159

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Left-right reversal illusion2022

    • Author(s)
      Sugihara Kokichi
    • Journal Title

      European Mathematical Society Magazine

      Volume: 125 Pages: 13~19

    • DOI

      10.4171/MAG/96

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Effectiveness of Path-segmentation for Modeling Lasso Times in Width-varying Paths2022

    • Author(s)
      Shota Yamanaka, Hiroki Usuba, Wolfgang Stuerzlinger, Homei Miyashita
    • Journal Title

      PACMHCI

      Volume: 6 Pages: 640~659

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Predicting Touch Accuracy for Rectangular Targets by using One-Dimensional Task Results2022

    • Author(s)
      Hiroki Usuba, Shota Yamanaka, Junichi Sato, Homei Miyashita
    • Journal Title

      PACMHCI

      Volume: 6 Pages: 525~537

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 平行移動錯視とその頑健性2023

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      錯覚の第17回錯覚ワークショップ
  • [Presentation] 鏡面消失を起こす底面パターンの条件の検討2023

    • Author(s)
      丸谷和史・大谷智子
    • Organizer
      第17回錯覚ワークショップ 錯覚のモデリング・解析とその応用
  • [Presentation] 鏡の消失を起こす底面パターンの条件2023

    • Author(s)
      丸谷和史・大谷智子
    • Organizer
      日本視覚学会2023年冬季大会
  • [Presentation] 輝度変化による運動錯視を用いたSSVEPベースBCI2023

    • Author(s)
      振原知希,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
  • [Presentation] ノッチの左右でワープするカーソルの効果の検証2023

    • Author(s)
      大塲洋介,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
  • [Presentation] 速さと正確さへの主観的なバイアスがポインティング手法評価の一般化可能性に与える影響2023

    • Author(s)
      木下大樹,大塲洋介,富張瑠斗,山中祥太,宮下芳明
    • Organizer
      インタラクション2023
  • [Presentation] SSVEPベースBCIに対する輝度変化による運動錯視の有用性2023

    • Author(s)
      振原知希,宮下芳明
    • Organizer
      錯覚のモデリング・解析とその応用 第17回錯覚ワークショップ
  • [Presentation] オプティカルフローに応じた非円形視野制限によるVR酔い軽減手法2023

    • Author(s)
      萱場大貴,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
  • [Presentation] 360度カメラからのシーンのありのままの姿の復元2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      日本応用数理学会2022年度年会
  • [Presentation] 絵を鏡に映したとき生まれる5種類の錯視2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      日本図学会2022年度年会
  • [Presentation] 振り向かない飛翔2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      日本図学会202年度ソリッドモデリングコンテスト
  • [Presentation] 奥行き錯視の仕組みと不可能立体の設計原理2022

    • Author(s)
      杉原厚吉
    • Organizer
      日本機械学会最適化シンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] 鏡面消失錯覚の現象論に関する一考察2022

    • Author(s)
      大谷智子・丸谷和史・天内大樹
    • Organizer
      2022年度 日本図学会大会
  • [Presentation] 高校生を対象とした錯視を学ぶ体験型授業プログラムの提案2022

    • Author(s)
      丸谷和史・大谷智子
    • Organizer
      2022年度日本図学会大会
  • [Presentation] Bivariate Effective Width Method to Improve the Normalization Capability for Subjective Speed-Accuracy Biases in Rectangular-Target Pointing2022

    • Author(s)
      Shota Yamanaka, Hiroki Usuba, and Homei Miyashita
    • Organizer
      CHI Conference on Human Factors in Computing Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predicting Touch Accuracy for Rectangular Targets by Using One-Dimensional Task Results2022

    • Author(s)
      Hiroki Usuba, Shota Yamanaka, Junichi Sato, and Homei Miyashita
    • Organizer
      ACM Hum.-Comput. Interact.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effectiveness of Path-Segmentation for Modeling Lasso Times in Width-Varying Paths2022

    • Author(s)
      Shota Yamanaka, Hiroki Usuba, Wolfgang Stuerzlinger, and Homei Miyashita
    • Organizer
      ACM Hum.-Comput. Interact.,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ノッチがポインティングの操作時間に与える影響2022

    • Author(s)
      大塲洋介,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
  • [Presentation] ポインティング手法の評価実験における速さと正確さへのバイアスが評価結果に与える影響2022

    • Author(s)
      木下大樹,大塲洋介,富張瑠斗,山中祥太,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
  • [Presentation] 視力の低下がポインティングパフォーマンスに及ぼす影響2022

    • Author(s)
      富張瑠斗,木下大樹,大塲洋介,山中祥太,宮下芳明
    • Organizer
      ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
  • [Remarks] Kokichi Sugihara's Home Page

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~kokichis/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi