• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A Study of Information Acquisition Support Focusing on the Perspectives of News Reporting and Discussion

Research Project

Project/Area Number 21H03557
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

風間 一洋  和歌山大学, システム工学部, 教授 (60647204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土方 嘉徳  関西学院大学, 商学部, 教授 (10362641)
吉田 光男  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (60734978)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsソーシャルメディア / 情報獲得 / ニュース / 分極度 / ラベル付け
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,以下の研究を行った.
1) 報道・議論の情報収集・抽出システムの基本部分を構築した.このプロトタイプでは,メディアのニュース記事と,それについて言及(リンク)したツイートを収集し,キーフレーズ共有性に着目してトピックを示すキーフレーズで全文検索することで該当トピックに絞り込み,メディアとユーザの関係グラフを構築し,RWCなどの分極度の計算,クラスタリング,可視化などをおこなうことができる.
2) ソーシャルメディアで議論が盛り上がっているトピックを探すために,ニュースの閲覧人数と閲覧期間からそれに関する議論の盛り上がりを定量化する論争度を提案し,その記事から人手でそのトピックを表すキーフレーズを求める規則について考察した.
3)報道・議論の対立度合いの定量化指標であるGarimellaのRWC(Random Walk Controversy)を評価した結果,グラフサイズが小さくなると正しく計測できないことが判明し,グラフに応じてサンプリング率を調整できれば可能だと思われたが,その指針が明確ではなかった.そこで,ランダムウォーク方法を変更するとともに,グラフに応じて最適のパラメータを設定するAdaptive RWCを考案し,それに関する評価を行った.
4) メディアに対するラベル付けの第一段階として,メディアのニュース記事とそれを読んだTwitterユーザのツイートから,ML-Askで感情を,LDAでトピックを求めて,メディアの報道姿勢を分析した.さらに,同一トピックに対する表現や感情の国による違いを調査し,メディアに右派・左派などのイデオロギーを表すリベラル度の実験をおこなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの進捗状況は以下の通りである.
1) 報道・議論の情報収集・抽出システムの構築に関しては,基本システムを構築し,議論が盛り上がっているニュース記事を発見する論争度を考案した.
2) 報道・議論の対立度合いの定量化に関しては,RWCの問題点を解決するAdaptive RWCを考案し,その有効性について評価した.
3) 対立する複数の報道機関群・ユーザ群への意見や属性を表す動的ラベル付与に関しては,第一段階として,メディアのニュース記事とユーザのツイートから感情とトピックを求めて,それに基づいてクラスタリングすると同時に,さまざまな可視化によって,それぞれどのような特徴が求められるかを明らかにした.

Strategy for Future Research Activity

次年度は以下のように研究を推進する予定である.
1)報道・議論の情報収集・抽出システムを改良して,より大規模のデータを扱えるようにすると共に,並行して開発している機能を組み込むと同時に,もっと簡単に利用できるようにUIを改善する.
2) Adaptive RWCの評価を進めて国際会議に投稿すると共に,エッジの重みや3以上の分極化も処理できるように,さらに検討する.
3) 今年度は対立する複数の報道機関群やユーザ群に,テキストからBERTを用いて抽出したキーフレーズを動的にラベルとして付与する手法を検討する.さらに昨年度に引き続き右派・左派などのイデオロギーの定量化指標を検討する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 感情とトピックに注目したメディアの報道姿勢の分析2022

    • Author(s)
      中北 雄大, 風間 一洋, 吉田 光男, 土方 嘉徳
    • Organizer
      DEIM 2022, B24-2
  • [Presentation] 単語の分散表現と経験則に基づく厳密な同義語の判定2022

    • Author(s)
      鈴木 葵登, 風間 一洋
    • Organizer
      電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会 2022年3月研究会
  • [Presentation] サッカーファンのツイートにおける情動表現の文化間比較に向けた基礎調査2022

    • Author(s)
      稲田 丈太郎,土方 嘉徳
    • Organizer
      第1回計算社会科学会大会 (CSSJ2022)
  • [Presentation] ツイートからの論争を招きやすいニュース記事の発見手法2021

    • Author(s)
      藤兼 由生, 風間 一洋, 吉田 光男, 土方 嘉徳
    • Organizer
      第35回人工知能学会全国大会, 1D3-OS-3b-02
  • [Presentation] グラフサイズの影響を受けにくい適応型RWCの提案2021

    • Author(s)
      藤兼 由生, 風間 一洋, 吉田 光男, 土方 嘉徳
    • Organizer
      第17回WI2研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi