2021 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of pictogram content utilization supporting platform
Project/Area Number |
21H03560
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
伊藤 一成 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (20406812)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ピクトグラム / 情報デザイン / プログラミング |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は,ピクトグラムコンテンツ作成環境「ピクトグラミング」およびその派生アプリケーション群を開発し,Webで公開している.2021年度は,それらの機能拡張を中心に行った.近年初等教育段階のプログラミング教育では,視覚的なブロックを使って記述するプログラミング環境が広く用いられている.ビジュアルブロックによるプログラミングも可能なバージョンも公開しているが,特にこのバージョンについて,オブジェクトの移動,ビデオモーションセンサー関連,キーイベントなどの機能を追加した.これらの拡張については,IEEEの技術者教育に関する国際会議にて発表し,高い評価を得た. また,これまでに公開しているアプリケーション群はいずれもプログラミング学習の要素を加味しているため,一定のプログラミングスキルを要求するようになっている.そこで新たに,マウス操作のみでピクトグラムを作成できるバージョンのアプリケーションのプロトタイプを実装した.さらに,アプリケーションだけでなく,作品例,学習テキスト,初中等教育機関での実践例なども掲載しているがこれらのアップデートも定常的に行った. 2022年度以降計画しているピクトグラムコンテンツの共創,共有プラットフォームに関する仕組みの部分の設計を行なった.独自のデータベースを構築する方式では,セキュリティや運用面に関する懸念が多いため,まずはクラウド上のストレージにデータを共有し,クラスでの授業利用など,数十人程度の閉じたコミュニティを対象とすることとした.特に,他者が作成したプログラムを修正することで新たなコンテンツを作成するremixという仕組みについて,ピクトグラムコンテンツの構成素の粒度での共有と,それに対応するプログラムやメタコンテンツの共有と,2種の異なる表現形式で複合的に共有する機構について検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実装予定のプログラムが予想より時間がかかり,予定していたテストが実施できなかった.そのため,2022年度前半までにテストを行い,不具合の発見や検証作業,ヒヤリングに基づく機能修正等を行う予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
本来2021年度に行う予定であった,マウス操作のみでピクトグラムを作成できるバージョンのアプリケーションに対するテストに関しては,2022年度前半に行い,不具合の発見や検証作業,ヒヤリングに基づく機能修正等を行う.ただし,2022年度計画しているピクトグラムコンテンツの共創,共有プラットフォームに関する仕組みの部分の実装とは独立な作業であるので,当初の予定通り研究を推進する.作業を支援する学生を予定より多く当てることで,進捗の遅れを取り戻す予定である.
|