• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Temporal profiling and environmental analyses of mass-independent isotope effects of sulfur in ice core samples

Research Project

Project/Area Number 21H03594
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

高橋 和也  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別嘱託研究員 (70221356)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords硫黄同位体比 / 非質量依存同位体分別効果 / 氷床コア試料 / 環境動態解析
Outline of Annual Research Achievements

応募者が確立した世界最高感度レベルの硫黄同位体比(δ34S)分析システムを改造し、δ34S、δ33Sの同時高感度分析(非質量依存同位体分別効果の連続解析) を 氷床コア試料において実現する事をまず第一段階の目標とした。2021年度においては、安定同位体分析装置の検出系を改 造し、硫黄同位体比分析をSO2+及びSO+ の2種類のフラグメントイオンで分析出来るシステムを構築した。引き続き、2022年度においてはまず、IAEA-SO5、IAEA-SO6及びNIST127の3つの硫黄同位対比用標 準試料を用いて、システムの安定性をチェックするとともに、観測値からδ34S、δ33Sを得るための校正方法の確立を行った。すなわち、観測値(生データ)は δ50S、δ49Sとして得られるが、この値からそれぞれ、CDT値としてのδ34S、δ33Sを得るための校正式を求めることに成功した。世界的にδ34S、δ33S分析の権 威であるSavarino博士(仏グルノーブル大)より、非質量依存同位体分別効果(Δ33S)が保証されている標準試料(S-MIF-1)を譲り受け、我々の分析方法が妥当 であるたことを確認した。また、氷床コア試料といった、微量の硫黄成分の同位体分析への応用において、分析システム内のバックグラウンド低下は必須の課題 であるが、方法論としてほぼ克服することができた。2023年度において、検出器のプレアンプの高抵抗をアップグレードし、より、広い硫黄の存在度レンジに対応できるシステムとした。さらに、2022年度までの成果を基に、Tambora(1815)、Kuwae(1453)、Samalas(1258)等の火山シグナルの分析を行った。現在、分析結果の評価を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度までに主要な火山シグナルに関して分析データを得ることが出来た。現在先行研究のデータと照合しつつ評価を重ねている。バックグラウンドの低減、精度と感度の確認など、分析システムに関しては、確立できたものと考えられる。後は最終年度において、実試料の分析をさらに推し進め、成果を拡充していきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

既に、分析システムに関して、実施できる事はすべて行えたと自負している。最終年度においては、実試料の分析を進める。具体的には、Tambora(1815)、Kuwae(1453)、Samalas(1258)等の巨大火山噴火シグナルに関して、火山ピークだけで無く、バックグランドレベルでのΔ33S分析を実施し、正確な火山由来物質の非質量依存同位体効果を見積もることが出来るよう努める。また、火山シグナルが無い領域でも非質量依存同位体効果が見いだせるかどうかを検証する。さらに、これまでの成果をまとめて公表し、燃焼法によるδ34S、δ33S同時分析の詳細な手法を次世代に伝えるための土台を気付きたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Electrospray mass spectrometry method to prevent the reduction of hexavalent to pentavalent chromium2023

    • Author(s)
      Muto Miu、Osuka Yuri、Ii Kyota、Ueda Richi、Shintani Ayumi、Takanashi Midori、Terada Itsumi、Oda Kyohei、Tsuchiya Kotaro、Sahoo Yu Vin、Takahashi Kazuya、Tanaka Miho
    • Journal Title

      Rapid Communications in Mass Spectrometry

      Volume: 37 Pages: 23-37

    • DOI

      10.1002/rcm.9644

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ferrous determination in ground and brackish water by high-resolution electrospray ionization mass spectrometry2023

    • Author(s)
      Oda Kyohei、Li Kyota、Sahoo Yu Vin、Takahashi Kazuya、Tanaka Miho
    • Journal Title

      Journal of Molecular Liquids

      Volume: 391 Pages: 123316~123316

    • DOI

      10.1016/j.molliq.2023.123316

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi