• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

悪臭公害と廃棄物処理の同時解決に向けた特定悪臭物質と金属水酸化物の反応機構解明

Research Project

Project/Area Number 21H03629
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平木 岳人  東北大学, 工学研究科, 特任准教授 (60550069)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords金属水酸化物 / 悪臭除去 / 資源循環 / 硫化水素 / 水酸化マグネシウム
Outline of Annual Research Achievements

金属水酸化物と特定悪臭物質との反応機構解明を目的として、主に水酸化マグネシウムと、硫化水素の反応性を調査した。水酸化マグネシウム粉末に対して、硫化水素3%を含む窒素ガスあるいは硫化水素1.5%および10%酸素を含む窒素ガスの雰囲気下で硫化水素除去試験を実施したところ、酸素を含まない硫化水素と窒素の雰囲気下では硫化水素の除去が確認できなかった。一方で10%酸素を含む雰囲気では室温下において24時間経過後には硫化水素濃度が1.5%から0.76%まで顕著に低減することが確認できた。水酸化マグネシウムは酸素共存下において硫化水素を室温で除去できることが明らかになった。また除去後のサンプルをX線回折装置にて構成相分析を行ったところ、単体硫黄を確認することができた。本結果により水酸化マグネシウムは硫化水素を吸着除去することはできないが、酸素共存下において硫化水素を酸化することができる触媒として機能していることが明らかになった。またこの結果は生成した硫黄を回収すれば繰り返し硫化水素改質材料として水酸化マグネシウムを利用できる可能性を示唆した。さらには水酸化マグネシウムの比表面積を高くすることや酸素分圧を高くすることで硫化水素除去能力を向上させることが可能であることが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水酸化マグネシウムについて代表的な悪臭である硫化水素の除去能力が存在することを明らかにし、またその除去能力が発揮される条件を見出すことができた。これによりマグネシウム系廃棄物を用いて水酸化マグネシウムを合成することができれば悪臭除去能を持つ機能材料へと転換することができることを見出したため。

Strategy for Future Research Activity

金属水酸化物種として、鉄、銅など廃棄物量として多く存在することが考えられるベースメタルを中心に悪臭除去能の確認と機構の調査を実施する。また比較対象として活性炭などについても同様の試験を実施し、材料評価を行う。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi