• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

UAV空中写真と衛星リモートセンシングを結合させた湿原環境モニタリング

Research Project

Project/Area Number 21H03648
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉野 邦彦  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (60182804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 露崎 史朗  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (10222142)
串田 圭司  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90291236)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords異種リモートセンシングデータ結合 / UAV空中写真 / 衛星リモートセンシング / 湿原環境モニタリング / 詳細植物群落図
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、衛星画像データを分類して精細湿原植生図作成のための分類用教師データ、精度検証用のUAVによる低高度空中写真撮影を行った。が、UAV飛行に適さないほど現地天候が悪く、現地滞在期間の4日半のうち3日間が雨天であったため、計画していた範囲の多くの撮影を断念した。赤沼周辺では辛うじて撮影できたが、今年度購入できた衛星画像の撮影カバー範囲外であり、全く教師データとして役立たなかった。また、赤沼周辺では湿原進入が禁止されていたことにより、今後湿原進入による現場植生調査は不可能であり、より低高度からのUAV空中写真撮影が必要と判明した。
そのため、年度後半で購入した衛星画像を用いての解析アルゴリズムを開発した。また、撮影したUAV画像を解析し、詳細湿原植生図作成のための解析条件を検討した。その結果、①高層湿原域では、より高解像度の空中写真が、分類用トレーニングデータ作成のためには必要であること。②衛星画像データに撮影されている雲の影部分の分類方法を検討する必要があることが明らかとなった。
串田は低層湿原の植生と水質の関連性を研究し、ヨシの草高の空間分布と地表面標高,土壌中の水や栄養塩類の状態との対応が見られることを明らかにした。また、露崎はミズゴケ群落を対象として、季節ごとのミズゴケの地上部のみならず地下部の成長過程を追った。その結果、ミズゴケは地下方向(鉛直方向)への生育が観察でき、さらにミズゴケの生育には地下水位が重要であり、それを介した泥炭水分が根系の消長を規定していることを発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

湿原植生判読に最適な時期、初夏に現地調査を行ったが、現地滞在期間の4日半のうち3日間が雨天でUAV飛行に適さないほど現地天候が悪かったため、計画していた範囲の多くの撮影を断念した。そのため、衛星画像データ分類のための分類用トレーニングデータベースが構築できず、衛星画像解析段階に進めなかったため。

Strategy for Future Research Activity

低高度UAV空中写真撮影により、衛星リモートセンシングデータ解析により詳細な湿原植物群落図が作成可能であるので、来年度は低高度UAV空中写真撮影を行い、詳細な分類用トレーニングデータベースを作成する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ドローンステレオ写真による 湿原の草高と地表面標高と植生分布と地下水質の関係の評価2023

    • Author(s)
      内藤義樹, 串田圭司, 吉井清二, 笹田勝寛
    • Journal Title

      写真測量とリモートセンシング

      Volume: 1 Pages: 358-367

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi