• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

島嶼海岸生物の地理的分布に分散ネットワークが果たす役割:温暖化に伴う北上は容易か

Research Project

Project/Area Number 21H03651
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

山本 智子  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (80305169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米 元  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (00554263)
藤井 琢磨  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (30772462)
平 瑞樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (40284913)
中村 啓彦  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (50284914)
寺田 竜太  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (70336329)
本村 浩之  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (90433086)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords生物多様性 / 生物地理区 / 黒潮 / トカラ列島 / 温暖化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、島嶼域の海岸生物が分布を維持する仕組みを、各種の分散能力と島嶼間でのハビタットの空間分布に着目して明らかにし、地球温暖化によって起こりえる変化を予測する。以下の4項目に沿って研究を進めることにしており、2022年度は以下のA)B)を進めるとともに、C)の代表種選定を行う予定であった。
A)海岸ハビタットの空間配置:GIS技術を用いた海岸生物のハビタット(岩礁・転石・砂質など)の空間配置の整理 B)海岸生物の島嶼別分布:島嶼別ハビタット別に既存情報のデータベース化と現地での分布調査 C)代表種の分布と分散能力:分類群別代表種について地域集団間のネットワークと分散能力との関連付け D)温暖化による影響:温暖化に伴う物理場の変化予測から分散パターンと生息可能範囲の変化を予測
2023年度に現地調査を行い、海岸生物の生息地がある全ての有人島で海岸地形と海岸生物相の調査を終了した。また、2022年度に上陸した無人島再度上陸し、異なる海岸の調査を行うことができたため、これまで情報の少なかった無人島の海岸地形と海岸生物について貴重な情報を入手できた。対象海岸の多くはサンゴ基質や転石、砂質海岸であった。また、琉球列島から種子島まで分布し、奄美群島のいくつかの海岸で優占種であるミナミコメツキガニをC)の代表種として選定し、遺伝子の抽出と解読を終了した。各集団間の遺伝的構造について解析したところ、八重山諸島から種子島までの地理的分布域において、遺伝的な空間構造が見られなかった。このことは本種が極めて広い範囲での分散能力を有していることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載したA)B)C)D)の項目のうち、A)海岸ハビタットの空間配置の情報整理は、人工衛星情報等を活用して基質の異なるハビタットの空間分布パターンを整理しており、概ね終了している。また、現地調査を行い、ドローンを活用してより詳細かつ立体的な海岸地形の調査を行ったが、特にこれまで情報のなかった無人島について、島周辺の海岸地形をほぼ網羅する調査を行い、貴重な情報を得ることができた。B)海岸生物の島嶼別分布については、海岸生物のハビタットを持つ全ての有人島と無人島ひとつに加えて、比較対象とする周辺島嶼における海岸動物相が明らかになった。また、琉球列島から種子島まで分布し、奄美群島のいくつかの海岸で優占種であるミナミコメツキガニをC)の代表種として選定し、遺伝子の増幅と解読を行った結果、集団間の遺伝子構造を解析することで、幼生の分散ネットワークをについて推定することができた。以上のことから、2023年度に計画していた項目はほぼ終了しており、進捗状況は概ね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

トカラ列島の島嶼に加えて、その近辺の島嶼についても海岸動物相を明らかにすることができた。海岸動物はその発生様式によって幼生の分散能力が異なることが想定されるため、それによって島嶼間、海岸間での分布様式に違いが出るかどうかを検証する。また、分散能力と島嶼間の分布について解析するモデル種に選定したミナミコメツキガニについて、島嶼における地域個体群間のネットワークを明らかにすることができた。今後は、このようなネットワークを形成する上で海岸動物の幼生分散を決定する海流について、粒子追跡モデルによって分散パターンの再現を試みる。モデル形成に寄与するため、ミナミコメツキガニの繁殖生態について詳細な調査(本種は2010年に新種記載されており、基礎的な生態情報に乏しい)を行なう必要がある。その上で、現在進行する気候変動がこの流れに与えるであろう影響を予測することによって、当該地域における海岸生物の分布が気候変動に伴ってどう変化するかについても考察する予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 10 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 石垣島および北限記録となる鹿児島県本土から初めて記録されたヨウジウオ科タツノハトコ2024

    • Author(s)
      幸 大二郎、本村 浩之
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 40 Pages: 54~57

    • DOI

      10.34583/ichthy.40.0_54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 奄美大島初記録のワモンフグ2024

    • Author(s)
      是枝 伶旺、本村 浩之
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 40 Pages: 22~27

    • DOI

      10.34583/ichthy.40.0_22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 奄美大島の役勝川におけるリュウキュウアユの食性2024

    • Author(s)
      仲真悠,久米元
    • Journal Title

      南太平洋海域調査研究報告

      Volume: 64 Pages: 58~59

    • Open Access
  • [Journal Article] かごしま湾奥干潟における優占二枚貝(ハザクラとユウシオガイ) の分布及びハザクラ個体群の季節変化2024

    • Author(s)
      中江由美子・山本智子
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 50 Pages: 213~218

    • Open Access
  • [Journal Article] オニツノガイ上科(Cerithioidea)巻貝類の干潟内分布と コゲツノブエ(Cerithium coralium)の季節変化2024

    • Author(s)
      井口悠稀・山本智子
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 50 Pages: 219~223

    • Open Access
  • [Journal Article] 奄美群島喜界島から得られたウツボ科魚類ノコギリウツボ2023

    • Author(s)
      橋本 慎太郎、本村 浩之
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 39 Pages: 26~30

    • DOI

      10.34583/ichthy.39.0_26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ?Two new records of moray eels representing genera Gymnothorax and Strophidon (Actinopterygii: Anguilliformes: Muraenidae) from the Philippines2023

    • Author(s)
      Cabebe-Barnuevo Roxanne A.、Obar El Andro A.、Penuela Dianne Frances A.、Motomura Hiroyuki、Babaran Ricardo P.、Malay Maria Celia D.
    • Journal Title

      Acta Ichthyologica et Piscatoria

      Volume: 53 Pages: 217~226

    • DOI

      10.3897/aiep.53.108838

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new species of the genus Enneapterygius (Perciformes: Tripterygiidae) from Japan and the Philippines, with a synopsis and synonymy of related species2023

    • Author(s)
      DEWA YUNA、TASHIRO SATOKUNI、MOTOMURA HIROYUKI
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5374 Pages: 333~360

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5374.3.2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new subtropical species of goby of the genus Luciogobius (Gobiidae) from southwestern Japan2023

    • Author(s)
      KOREEDA REO、MAEDA KEN、MOTOMURA HIROYUKI
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5361 Pages: 390~408

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5361.3.5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 奄美大島から得られた薩南諸島初記録のイモリザメ2023

    • Author(s)
      畑 瑛之郎、本村 浩之
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 36 Pages: 17~21

    • DOI

      10.34583/ichthy.36.0_17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 薩摩半島(鹿児島県本土)と徳之島・与論島(奄美群島)から得られた北限更新を含むタツウミヘビの記録2023

    • Author(s)
      是枝 伶旺、久木田 直斗、日比野 友亮、本村 浩之
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 35 Pages: 28~34

    • DOI

      10.34583/ichthy.35.0_28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 種子島から得られた薩南諸島初記録および北限記録のウシオニハゼ2023

    • Author(s)
      佐藤 智水、本村 浩之
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 70 Pages: 237~241

    • DOI

      10.11369/jji.23-015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠州灘,紀伊半島,および屋久島から得られたヒメサツマカサゴの記録と形態的・遺伝的特徴2023

    • Author(s)
      山口 縁、高久 至、松本 達也、本村 浩之
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 34 Pages: 1~8

    • DOI

      10.34583/ichthy.34.0_1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コクチスナゴハゼの奄美大島と宮古島からの初めての記録,および本種の標徴と性的二型に関する再評価2023

    • Author(s)
      古? 龍星、本村 浩之
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 33 Pages: 1~9

    • DOI

      10.34583/ichthy.33.0_1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大隅諸島硫黄島から得られた北限更新記録を含む同島初記録の魚類23種2023

    • Author(s)
      佐藤 智水、出羽 優凪、松岡 翠、出羽 慎一、本村 浩之
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 32 Pages: 7~12

    • DOI

      10.34583/ichthy.32.0_7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An annotated checklist of marine and freshwater fishes from Tanega-shima and Mage-shima islands in the Osumi Islands, Kagoshima, southern Japan, with 536 new records2023

    • Author(s)
      Motomura, H.
    • Journal Title

      Bulletin of the Kagoshima University Museum

      Volume: 20 Pages: 1~250

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A critically endangered Ryukyu-ayu Plecoglossus altivelis ryukyuensis in Japan’s latest world natural heritage site “Amami-Oshima Island”, southern Japan2023

    • Author(s)
      Kume, Gen, Yonezawa, Toshihiko, Tachihara, Katsunori, Iguchi, Kei’ichiro, Nishida, Mutsumi, Akagi, Isao, Shinomiya, Akihiko
    • Organizer
      Indo-Pacific Fish Conference 2023
  • [Presentation] 奄美大島役勝川におけるリュウキュウアユの食性と付着藻類の現存量及び種組成2023

    • Author(s)
      井上 賢太郎, 仲 真悠, 赤木 功, 小針 統, 小玉 将史, 久米 元
    • Organizer
      日本魚類学会年会
  • [Presentation] クロホシマンジュウダイの遺伝学的・形態学的再検討:インド洋と西太平洋に異所的に分布する2種および西太平洋内にみられる地理的2個体群2023

    • Author(s)
      有馬雄太・本村浩之
    • Organizer
      日本魚類学会年会
  • [Presentation] 琉球列島に生息する地下水性種“イドミミズハゼ”の分類学的検討2023

    • Author(s)
      是枝伶旺・前田 健・本村浩之
    • Organizer
      日本魚類学会年会
  • [Presentation] 鹿児島県トカラ列島の無人島,臥蛇島と小臥蛇島の魚類相2023

    • Author(s)
      石原祥太郎・橋本慎太郎・是枝伶旺・古橋龍星・本村浩之
    • Organizer
      日本魚類学会年会
  • [Presentation] 日本と台湾の黒潮流域から得られた標本と写真に基づくオガサワラカサゴの標徴および分布記録の再検討2023

    • Author(s)
      和田英敏・瀬能 宏・手良村知功・小枝圭太・本村浩之
    • Organizer
      日本魚類学会年会
  • [Presentation] 奄美群島与論島から得られたヨウジウオ科ダイダイヨウジ属の1未記載種2023

    • Author(s)
      幸大二郎・本村浩之
    • Organizer
      日本魚類学会年会
  • [Presentation] Preliminary review of the interstitial gobiid genus Luciogobius Gill, 1859 in the Ryukyu Archipelago, Japan.2023

    • Author(s)
      Koreeda, R., K. Maeda and H. Motomura
    • Organizer
      11th Indo-Pacific Fish Conference (IPFC) and Annual Conference of the Australian Society for Fish Biology

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi