2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21H03688
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山越 言 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00314253)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 野生生物保全 / 観光 / 自然保護区 / 里山 / 人獣共通感染症 / アフリカ / 農作物被害 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルスをはじめ各種人獣共通感染症が蔓延する昨今、人と野生動物の距離と関係を問い直すことは喫緊の課題である。人類史の中で、人はさまざまな方法で野生動物に接近してきた。現在、人と野生動物とが接する現場となっている自然保護区やその周囲の人為的環境(里地里山)では、ローカルな仕組みにグローバルな価値間が介入してさまざまな対立が生じている。これらの現場において、人と野生動物との適切な距離を検討するために、アフリカおよび日本において、フィールドワークに基づく調査を行った。 研究協力者の大坂は、鹿児島県屋久島に生息するニホンザルが周辺農村にもたらす農作物被害をテーマに、とくに電気柵の導入がもたらした人とザルとの距離の変化に注目して調査を行った。また、国内学会において、この研究成果についての発表を行った。 研究代表者は、主として既存のデータの分析および文献資料により、焦点調査地であるボッソウにおけるチンパンジー個体群の個体群動態について分析をおこなった。また、2014-16年に同地域で蔓延し、現地調査の妨げとなったエボラウィルス病に関する地域住民の反応と同流行が野生動物保全にもたらした影響について分析・考察した。2021年度に予定していた現地調査が、ギニアで起こったクーデタに寄り実施不可能となったため、2021年度の経費から繰越をおこない、2022年度に焦点調査地であるギニア・ボッソウ地域において5年ぶりとなる現地調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度に予定していた海外調査地での調査は、Covid-19の流行および政情不安により実施することができなかった。このため、1部費用を次年度に繰り越し、また、次年度以降の海外調査との比較を念頭に、日本国内での調査を先行して行った。中でも屋久島のニホンザルの農作物被害の社会学的調査は、人と動物の関係の今後を見通す上で、貴重な成果を生み出した。 また、既存のデータ分析と文献調査を先に進めることで、全体として調査計画は順調に進行していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内での調査については、屋久島での調査を継続するとともに、本研究計画のテーマに沿った他の調査地を選定し、国内比較、国際比較を念頭に、人と動物の距離についての分析・考察を進める。 また、2022年度の費用および、2021年度の繰越予算を用いて、2022年度には、アフリカの複数の調査地において研究代表者および研究協力者による現地調査を開始し、人と動物の距離についての調査を本格化させる。 Covid-19およびギニアでのクーデタは沈静化の方向であり、現地調査の支障とはならない見込みである。
|