• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Geo-ecohealth approrach to the control of Mekong schistosomiasis

Research Project

Project/Area Number 21H03693
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

門司 和彦  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (80166321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東城 文柄  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (90508392)
源 利文  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (50450656)
星 友矩  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (10790503)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsメコン住血吸虫 / 環境DNA / ラオス / 感染リスクマップ
Outline of Annual Research Achievements

メコン住血吸虫症は感染地域がラオスとカンボジアの一部に限定されており、撲滅が可能な寄生虫疾患であるにもかかわらず、WHOの努力などによっても対策が十分ではない。かつてのような重篤な患者は少なくなっているが、集団駆虫をしても寄生が繰り返され、撲滅とは程遠い状況にある。そこで、環境DNA技術を用いてその現状を把握し、感染リスクスポットを正確に把握して、有効な対策に繋げることが今回の研究の目的である。
コロナの影響で現地調査が難しかったこともあり、2021年度は寄生虫と媒介巻貝の環境DNA制度をあげるための予備調査、実験を長崎等で実施し、現地での調査が可能であることを研究分担者の源らの指導で確認した。また、現地での採水から水のろ過が重要であるが、その教育用の映像テキストを作成し、現地でバーチャルにみられるようにした。これらを用いて、遠隔でビエンチャンの研究協力者(ラオス保健省、熱帯公衆衛生研究所職員)のトレーニングを進めた。また、水をろ過するためのホルダーを3Dプリンターで作成することに成功した。
これらの準備により、2022年度には、まず、首都ビエンチャン周辺での媒介巻貝の棲息調査を実施し、研究分担者の東城らが地図化する予定であり、2021年度はその準備を終了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの影響はあったが、それを見越して4年計画にしているため、準備にしっかりと時間をかけることができた。ろ紙のフォルダーなどを自作することにより、多くのサンプルを収集できるめどが立っている。

Strategy for Future Research Activity

メコン住血吸虫症のラオスでの流行地は最南部のコーン島周辺であり、2022年度もなかなか調査は難しいと考える。

そこで、中間宿主巻貝の分布をまず、首都ビエンチャン周辺で実施する計画である。
それを地図化し、巻貝の棲息状況の分析を今年度中に推進させたい。

その後、コロナの状況を見て、南部コーン島での対策を開始する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi