• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Challenges and Prospects for Immigration and Refugee Integration in the EU: Focusing on the Former Socialist Area

Research Project

Project/Area Number 21H03699
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 雪野  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40226014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 真作  東北学院大学, 経済学部, 教授 (20298748)
寺本 成彦  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (30252555)
大河原 知樹  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60374980)
藤田 恭子  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (80241561)
辻 英史  法政大学, 人間環境学部, 教授 (80422369)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords難民 / 移民 / 統合 / EU / 多文化共生 / ムスリム / ネットワーク / NPO
Outline of Annual Research Achievements

2022年11月に研究代表者佐藤雪野が、欧州学フォーラムにて、「ウクライナ移民・難民とチェコ」と題して、プロジェクトの比較対象国であるチェコの移民・難民政策についてウクライナ戦争を踏まえた報告を行い、翌年にはスロヴァキアの状況も報告した。
2022年12月に、本科研プロジェクトとしては初めて、前科研プロジェクトから数えると3年ぶりにハレ市を中心とした現地調査を行い、定点観測及びコロナ禍やウクライナ戦争の難民・移民政策への影響を確認した。翌年も研究打ち合わせを含む現地調査を行った。
2023年2月に、ハレ市移民統合専門官R.シェーンロック氏による「地方自治体の移民統合ネットワーク活動― その回復力(レジリエンス) 」 と題するオンライン講演会を実施した。2023年10月に国際シンポジウム「多文化社会ドイツにおける移民難民統合の課題と展望―教育の視点から」を対面形式で開催し、ハレ市議会議員でカスタニエン大通り共同体学校教諭のM.ランフト氏に「難民児童生徒の教育―教員とハレ市議会議員を兼務する中で積み重ねた経験」、バンベルク大学(元ハレ大学)のS.クノスト氏に「移民・学校・学問―難民のドイツ教育システム統合におけるハレ大学の役割、直近10年間について」という題目で講演いただき、研究分担者の辻英史がコメンテーターとなり、参加者からの質疑応答も活発で、ハレにおける難民・移民政策の現状を分かりやすく、学界や一般に伝えることができた。オンライン講演会と国際シンポジウムは、元は2023年2月に同時に実施する予定だったが、講演者の都合により、対面の国際シンポジウムが次年度開催となったものである。また、来日の際、ランフト氏には、日本の子供たちの放課後の居場所づくりの現場なども視察していただき、ドイツに日本の情報も還元する機会ともなった。
期間を通じて、各自の文献等調査を続行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍後初の現地調査を実施することができたが、加えてウクライナ戦争という予想外の難民・移民政策に大きく影響を及ぼす要因が生じたため、研究内容に新たな視点を加える必要性と、ウクライナ避難民という新たな研究対象が生じた。
研究代表者・研究分担者がそれぞれ自分に割り当てられた調査領域での、インターネットや文献調査は順調で、相互の情報交換も行えた。
公開講演会や国際シンポジウムも開催できたが、報告者の都合で、国際シンポジウムは翌年度開催にずれることとなった。シンポジウム自体は好評で、対面で直接情報を伝え、意見交換する意義を十分感じさせるものであった。
成果公表に関しては、日本語のみならず、英語による成果出版の準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

これまで同様の調査項目についてインターネット及び文献調査を継続すると同時に、コロナ禍やウクライナ情勢を注視しつつ、ハレ大学との協力関係を更に深め、同項目に関するハレでの現地調査を実施する。その際、アラビア語を用いた調査も行う。
現地調査においては、行政機関、公教育・生涯教育などの教育機関、宗教団体、政治団体、統合支援NGO、それらを繋ぐ社会統合ネットワークに注目し、統合の担い手と統合される側(将来的には担い手側にもなる)双方に目を向ける。
比較対象として、旧東独地域で右派政党「ドイツのための選択肢」支持率の高いザクセン州各自治体や旧西独地域で同党支持率の高いデュースブルク、低いハンブルク、ドイツと異なる政策を打ち出している周辺諸国(チェコ、フランスなど)の現地調査や文献調査を行う。
以上のインターネット・文献調査及び現地調査においては、コロナ禍による難民・移民政策への影響、難民・移民の生活への影響、及びロシアのウクライナ侵攻による難民・移民政策への影響、難民・移民の生活への影響にも配慮する。本研究プロジェクトでは、これまで中東からの難民・移民に注目することが多かったが、必要に応じて、ウクライナからの避難者にも目を向ける。
ウクライナ情勢を受け、日本の「難民」受け入れ政策も変化してきているようだが、上記調査を、日本の今後の難民・移民政策への提言の足掛かりとしたい。そのためのシンポジウム、公開研究会、公開講演会(以上はオンライン開催も含む)、報告集の刊行(オンライン出版も含む)、論文執筆や学会発表も継続する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク
  • [Journal Article] チェコのロマ―シンティ呼称の追加は共生への転機となるか?2024

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Journal Title

      薩摩秀登、阿部賢一『チェコを知るための60章』(明石書店)

      Volume: ― Pages: 203-206

  • [Journal Article] チェコと難民・移民問題―「ウクライナ戦争」は難民・移民政策変更の契機となるのか?2024

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Journal Title

      薩摩秀登、阿部賢一『チェコを知るための60章』(明石書店)

      Volume: ― Pages: 207-213

  • [Journal Article] チェコ・ウクライナ関係に関する一考察2023

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Journal Title

      ヨーロッパ研究

      Volume: 17 Pages: 77-88

    • Open Access
  • [Journal Article] スロヴァキアの移民・難民政策2023

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 31 Pages: 29-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本の化粧品市場におけるハラール認証の実効性―インドネシア出身ムスリム住民への調査から見えたもの2023

    • Author(s)
      武田沙南、石川真作
    • Journal Title

      嶺崎寛子編著『日本に暮らすムスリム(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ7)』(明石書店)

      Volume: ― Pages: 76-78

  • [Journal Article] ヨーロッパの「移民問題」から何を学ぶか2023

    • Author(s)
      石川真作
    • Journal Title

      嶺崎寛子編著『日本に暮らすムスリム(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ7)』(明石書店)

      Volume: ― Pages: 234-245

  • [Journal Article] ドイツ現地調査(2018、2019 年度)に見るマイノリティの社会統合の現状と課題―ドイツ:ライプツィヒ2022

    • Author(s)
      大河原知樹、石川真作
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 30 Pages: 55-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヨーロッパの「移民問題」から何を学ぶか2024

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      『日本に暮らすムスリム(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ7)』刊行記念シンポジウム
  • [Presentation] 名古屋弁の「ファーストペンギン」―中部地方のトルコ出身者コミュニティ事始め―2024

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      宮城多文化研究会例会
  • [Presentation] スロヴァキアの移民・難民政策2023

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Organizer
      欧州学&モラビア学・スロバキア学フォーラム2023
    • Invited
  • [Presentation] ウクライナとハレなど2023

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Organizer
      公開研究会(ワークショップ)「欧州難民危機からコロナ禍・ウクライナ紛争まで―ドイツ・ハレの難民・移民について振り返る―」
  • [Presentation] 既存移民による難民支援活動2023

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      公開研究会(ワークショップ)「欧州難民危機からコロナ禍・ウクライナ紛争まで―ドイツ・ハレの難民・移民について振り返る―」
  • [Presentation] 欧州難民危機とマイノリティ―旧東ドイツ・ハレとライプツィヒ2023

    • Author(s)
      大河原知樹
    • Organizer
      公開研究会(ワークショップ)「欧州難民危機からコロナ禍・ウクライナ紛争まで―ドイツ・ハレの難民・移民について振り返る―」
  • [Presentation] 国際シンポジウムコメント「多文化社会ドイツにおける移民難民統合の課題と展望―教育の視点から」2023

    • Author(s)
      辻英史
    • Organizer
      国際シンポジウム「多文化社会ドイツにおける移民難民統合の課題と展望―教育の視点から」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2017年度独仏現地調査に見る難民の社会統合の現状と課題、そしてその後―フランス、エックス・アン・プロヴァンスに所在する NGO―2023

    • Author(s)
      寺本成彦
    • Organizer
      公開研究会(ワークショップ)「欧州難民危機からコロナ禍・ウクライナ紛争まで―ドイツ・ハレの難民・移民について振り返る―」
  • [Presentation] 学校教育機関の可能性と課題―中等教育機関を中心に―2023

    • Author(s)
      藤田恭子
    • Organizer
      公開研究会(ワークショップ)「欧州難民危機からコロナ禍・ウクライナ紛争まで―ドイツ・ハレの難民・移民について振り返る―」
  • [Presentation] ウクライナ移民・難民とチェコ2022

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Organizer
      欧州学フォーラム2022
    • Invited
  • [Funded Workshop] ローベルト・シェーンロック氏講演会2023

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「多文化社会ドイツにおける移民難民統合の課題と展望―教育の視点から」2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi