• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

人間回復と地域社会再生のための有機農業:国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 21H03700
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

青山 和佳  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90334218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 受田 宏之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20466816)
中西 徹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30227839)
清水 展  関西大学, 政策創造学部, 客員教授 (70126085)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords有機農業 / 地域社会 / フィリピン / メキシコ / 日本 / アグロエコロジー / 国際比較
Outline of Annual Research Achievements

初年度にあたる2021年度は、新型コロナウィルスの流行により、日本、フィリピン、メキシコいずれにおいても対面調査が実施できなかった。そのため、文献調査、ホームページの内容分析、基本書の翻訳、人文学(エコクリティシズム)の導入、オンラインでの対面調査に頼らざるを得なかったものの、下記のような成果を得た。
(1)放送大学における教科書『現代国際社会と有機農業』の発行に向けて、調査の結果の取りまとめが進んだ。本テキストでは、グローバル社会における有機農業の意義、フィリピン、メキシコ、日本、イタリアの事例が紹介される予定である。(2)日本における有機農業者との研究集会・発表を行い、次年度に備えた、(3)これまでの調査データをまとめた結果に基づき、雑誌『東洋文化』(東京大学東洋文化研究所)に特集号を組み、出版した(4)アンソニー・リードの歴史書(アナール派、環境史を含む)を共同翻訳し、『世界史のなかの東南アジア』を名古屋大学出版会より上下巻として出版した、(5)フィリピン大学などにおける招待講演を行い、本研究の骨子やこれまで収集したデータを紹介し、現地研究者と議論した(6)社会的還元として、NGOにおいて講演を行い、意見交換や議論を行った、(7)次年度開催の学会(日本ラテンアメリカ学会、フィリピン研究に関する国際学会等)報告用の論文やパネル発表の準備を行った。(8)土地を耕すというモチーフのもとにソーシャリーエンゲージドアート(Socially Engaged Art)作品として、フィリピンの若手研究者とオンライン公開セミナーを実施した(東京大学ヒューマニティーズセンター)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの流行により、申請当時に計画していた現地調査(フィールドワーク)を行うことができなかった。本研究は、海外調査の実施をその核とするため、計画の大幅な調整を強いられた。一方で、文献調査等に時間をかけることができたため、予想外の成果(教科書の作成の進展や翻訳書の出版)を挙げることができた面もあり、その意味では研究は進展している。また、この間、メキシコおよびフィリピンの研究カウンターパート(現地大学、農民学校、農園など)と連絡をとり、現地調査が困難な期間のリサーチ方法についての議論を重ねることができた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスの流行とその影響は、予測不可能なものであるため、当初計画の遂行にこだわりすぎず、関係者全員の安全とカウンターパートとの関係性を重視し、柔軟に、あせらず研究を進めていくのが最善であると考えている。現地調査(フィールドワーク)が困難なあいだにおいては、2021年度同様に、文献調査、SNSやZoomを活用したオンラインでの面接調査を継続する。現地調査が可能になった場合、現地関係者と連絡をとりながら、相互の安全や安心を確認し、慎重に開始することとしたい。
調査予定であった農園のなかには、地域社会ベースの有機農園を経営するがゆえに、経営困難(ロックダウンによる販路の遮断など)に陥るケースもでている。そのため、新型コロナウィルス流行が収束した場合においても、農園側に過度の負担にならないような調査方法を探っていくつもりである。また、必要に応じて、本プロジェクトの目的に合致するような新しい事例を探すことも考えている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 6 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 未来を紡ぐ人々2022

    • Author(s)
      中西徹
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 102 Pages: 45-82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「コメント 開発経済学、革命人類学」2022

    • Author(s)
      受田宏之
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 201 Pages: 87-88

    • Open Access
  • [Journal Article] コメント 人類学を生きるということ2022

    • Author(s)
      受田宏之
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 102 Pages: 127-128

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評論文 ケアはつらいよ:語ること、語り続けることの意味(速水洋子編『東南ジアのケアの潜在力:生のつながりの実践』京都大学出版会、2019年)2022

    • Author(s)
      青山和佳
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 102 Pages: 133-146

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 横須賀ネイティブの自文化=自分化グラフィー:文化人類学における表象をめぐる内省から2022

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 102 Pages: 89-126

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Life and Works of Professor Chie NAKANE 1926-2021: A Tribute to Japan's Pioneer of Social Anthropology2022

    • Author(s)
      Shimizu, Hiromu
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 102 Pages: 155-185

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 参加型有機保証制度を考える2022

    • Author(s)
      中西徹
    • Organizer
      小川町有機農業推進協議会
    • Invited
  • [Presentation] ティナとの対話:調査地の35年2022

    • Author(s)
      中西徹
    • Organizer
      SDGs 特別セミナー(NGO Para-sa-Iyo)
  • [Presentation] 場所を共に耕す:ホーム/ミンダナオを知るための旅2022

    • Author(s)
      青山和佳
    • Organizer
      オープンセミナー(東京大学ヒューマニティーズセンター)
  • [Presentation] 鶴巻義夫さんの問いから考える:有機農業をどう捉えるか?2021

    • Author(s)
      中西徹
    • Organizer
      「人間回復と地域社会再生のための有機農業」研究会(東京大学東洋文化研究所)
  • [Presentation] Community Currencies as Weapon of the Weak2021

    • Author(s)
      Nakanishi, Toru
    • Organizer
      Sustanable Shared Growth Seminar: A Quest for Community Currencies for Sustainable Shared Growth (University of the Philippines)
    • Invited
  • [Presentation] Forty Years of Bridging Japan and the Philippines through Research and Inter-University Linkages2021

    • Author(s)
      Nakanishi, Toru
    • Organizer
      Special Lecture on Philippine-Japan Relations 101 Years (University of the Philippines)
    • Invited
  • [Presentation] Weak, Tolerant or Strong, Unforbearing? Informality and the State in Latin America and East Asia2021

    • Author(s)
      Ukeda, Hiroyuki
    • Organizer
      LASA Congress
  • [Book] 世界史のなかの東南アジア:歴史を変える交差路 上・下巻2021

    • Author(s)
      太田淳、長田紀之監修、青山和佳、今村真央、蓮田隆志訳(アンソニー・リード著)
    • Total Pages
      712
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815810511

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi