• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

人間回復と地域社会再生のための有機農業:国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 21H03700
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

青山 和佳  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90334218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 受田 宏之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20466816)
中西 徹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30227839)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords有機農業 / フィリピン / メキシコ / 日本 / 国際比較
Outline of Annual Research Achievements

3年目にあたる2023年度は、新型コロナウィルス流行収束後、本格的に現地調査(おもに海外フィールドワーク)を対面で実施することができるようになり、下記のような成果を得た。
(1)教科書『現代国際社会と有機農業』にもとづき放送大学で講義を提供した。本講義は、グローバル社会における有機農業の意義、フィリピン、メキシコ、日本、イタリアの事例が紹介されている。(2)アンソニー・リードの歴史書(アナール派、環境史を含む)『世界史のなかの東南アジア』に関して国際的な書評集会を開催した。なお本書は大平正芳記念賞・特別賞を受賞した。(3)国内外の学会等において研究成果の発表、論文や書評を刊行した。(4)有機農業の実践主体(農民学校、有機農家等)との交流をはかり、講演等を実施した。(5)フィリピンの東ネグロス州における現地調査により、白色とうもろこしの除草剤耐性遺伝子組み換え(GM)種が広範に普及し、在来種が失われていることが明らかになった。(6)フィリピンの中部ルソン地方における現地調査によりパンデミック禍における支援物資としてコメのF1種が有機農村に普及していることが明らかになった。(7)フィリピンの南タガログ地方(「緑の革命」中心地)における現地調査によって農薬禍が生じていることが明らかになった。(8)メキシコにおいてマヤ農民の自律的発展を目指すユカタン農民学校とトラスカラの有機農園などを訪れ、インタビューと参与観察を行った。(9)メキシコおよびフィリピンよりアグロエコロジーの活動家や歴史家を招聘し、研究交流を行った。(10)フィリピンのミンダナオにおいて、本プロジェクト企画時に調査予定としていた農園がコロナ禍で閉鎖後、移転、新たに開園した場所が鉱山跡であることが判明したため、関連して鉱山や公害に関する文献調査及び農村&鉱山生活経験者の女性(日本とフィリピン)へのインタビューを始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの流行により、申請当時に計画していた現地調査(フィールドワーク)を行うことが、本格的に可能になったのが、昨年度からであった。本研究は、海外調査の実施をその核とするため、計画の大幅な調整を強いられた。また、コロナ禍中、ZOOMやSNSを利用し、メキシコおよびフィリピンの研究カウンターパート(現地大学、農民学校、農園など)と連絡をとったり、可能な調査(インタビューなど)を行ったりしてきたとはいえ、フィールドワーク再開には関係再構築(地域社会への再統合)に一定の時間を費やす必要があった。また、場合によっては、当初調査対象としていた農園がコロナ禍の影響により閉鎖→移転→新たに開園するという展開があり、この場合、新しい地域における文脈を理解するために新たに文献調査をする必要も生じた。
一方で、プロジェクト期間の前半において、文献調査等に時間をかけることができたため、昨年度以降、予想外の成果(教科書の作成の進展や翻訳書の出版)を得てきたことや、その成果に基づく社会的還元(学会発表、放送大学授業など)を活発にできた面もあり、その意味では研究は進展している。

Strategy for Future Research Activity

本プロジェクトにおける現地調査(大半が海外におけるフィールドワーク)が本格的に可能になったのは、新型コロナウィルスの流行とその影響が収束した昨年度からであったため、当初計画の遂行にこだわりずぎず、関係者全員の安全とカウンターパートとの関係性の再構築を重視し、柔軟にあせらずに研究を進めていくという方針に変わりはない。この方針のもとで、最終年度にあたる本年度も、コロナ禍で延期されてきた海外調査を実施する。
当初調査を予定していた有機農園のなかには、いったん閉鎖し、昨年度に別地域で新しい農園として再出発する例があった。最終年度ではあるが、この事例が、大規模金鉱山跡において地域社会の再生をめざす試みであり、本プロジェクトの目的にかなうため、現地調査の対象としたい。ただし、このような近代化/産業化による「汚染」地域を対象とすることは、本プロジェクト企画時には念頭になかったため、ひとまず文献調査やこの農園の予備的な訪問から始めたい。このように一部、本プロジェクト実施期間内に「調査終了」とはなりえない事例もあるが、それはコロナ禍がもたらした変化として今後も追っていくべき対象を考える。

  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 7 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 食と脳:「農業開発」を再考する2024

    • Author(s)
      中西徹
    • Journal Title

      人間の安全保障2(阪本拓夫編、東京大学出版会)

      Volume: n.a. Pages: TBA

  • [Journal Article] ウンコが伴を握るスラムの環境保全と貧困緩和2024

    • Author(s)
      中西徹
    • Journal Title

      淡青(東京大学)

      Volume: 48 Pages: 22

  • [Journal Article] 書評:Bersales, Jose Eleazar R. and Taihei Okada, The Japanese Community in Cebu, 1900-1945(National Historical Commission of the Philippines)2024

    • Author(s)
      中西徹
    • Journal Title

      教養学部報(東京大学)

      Volume: n.a. Pages: TBA

  • [Journal Article] 脱成長への経路について考える:ラテンアメリカにおけるアグロエコロジーのケース2024

    • Author(s)
      受田宏之
    • Journal Title

      国際社会科学

      Volume: 72 Pages: 1-30

  • [Journal Article] 書評 移民とステレオタイプ、地域研究(Yu Tokunaga, Transvorder Los Angeles: An Unknown Transpcific History of Japanese-Mexican Relations)2024

    • Author(s)
      受田宏之
    • Journal Title

      東京大学アメリカ太平洋研究

      Volume: 24 Pages: unknown

  • [Journal Article] コメント「合評会「世界の中のラテンアメリカ政治を読むー報告と議論」)2024

    • Author(s)
      受田宏之、桝方秀一郎ほか
    • Journal Title

      クァドランテ

      Volume: 26 Pages: 9-32

  • [Journal Article] ミチコの人生ー2回目のインタビューのナラティヴ2024

    • Author(s)
      青山和佳
    • Journal Title

      Harvard-Yenching Institute Working Paper Series

      Volume: n.a. Pages: 1-58

    • Open Access
  • [Journal Article] ミチコの人生ー3回目のインタビューのナラティヴ2024

    • Author(s)
      青山和佳
    • Journal Title

      Harvard-Yenching Institute Working Paper Series

      Volume: n.a. Pages: 1-51

    • Open Access
  • [Journal Article] ミチコの人生ー4回目のインタビューのナラティヴ2024

    • Author(s)
      青山和佳
    • Journal Title

      Harvard-Yenching Institute Working Paper Series

      Volume: n.a. Pages: 1-67

    • Open Access
  • [Journal Article] クララ・サアク・アロンボの人生:5回目のインタビューのナラティヴ2023

    • Author(s)
      青山和佳
    • Journal Title

      Harvard-Yenching Institute Working Paper Series

      Volume: n.a. Pages: 1-107

    • Open Access
  • [Journal Article] クララ・サアク・アロンボの人生:6回目のインタビューのナラティヴ2023

    • Author(s)
      青山和佳
    • Journal Title

      Harvard-Yenching Institute Working Paper Series

      Volume: n.a. Pages: 1-94

    • Open Access
  • [Journal Article] クララ・サアク・アロンボの人生:7回目のインタビューのナラティヴ2023

    • Author(s)
      青山和佳
    • Journal Title

      Harvard-Yenching Institute Working Paper Series

      Volume: n.a. Pages: 1-104

    • Open Access
  • [Journal Article] ミチコの人生ー1回目のインタビューのナラティヴ2023

    • Author(s)
      青山和佳
    • Journal Title

      Harvard-Yenching Institute Working Paper Series

      Volume: n.a. Pages: 1-42

    • Open Access
  • [Presentation] Kalusugan at Pagkain (in Tagalog)2024

    • Author(s)
      中西徹
    • Organizer
      Concepcion (Malabon, Metro Manila)
    • Invited
  • [Presentation] Educational Collaboration and Interdisciplinary Study of Informality2024

    • Author(s)
      受田宏之
    • Organizer
      Binational Seminar on Ten Years of UTokyo LAINAC and Beyond
  • [Presentation] 「ポスト・グローバル」化時代の「地域づくり」(「東地域の活性化に向けて」)2023

    • Author(s)
      中西徹
    • Organizer
      新潟県南魚沼市東地域開発センター
    • Invited
  • [Presentation] 新自由主義の「懐の深さ」、潜在的ないし新たな社会的不満の表出(「1973-2023:チリから見るラテンアメリカの半世紀とこれから)へのコメント」2023

    • Author(s)
      受田宏之
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第44回定期大会
  • [Presentation] 企画セッション「プラネタリー・ヘルスの観点からパラグアイの農村開発を考える」コメント2023

    • Author(s)
      受田宏之
    • Organizer
      国際開発学会
  • [Presentation] A Letter to the Academic Readers of My Book, An Intimate Journey: Finding Myself Amongst the Sama-Bajau, Kyoto University Press + Trans Pacific Press, 20202023

    • Author(s)
      青山和佳
    • Organizer
      The 45th UGAT International Conference
    • Invited
  • [Presentation] Commodity, People and Frontier: An Alternative Approach to Southeast Asian History in Japan (Chair)2023

    • Author(s)
      青山和佳
    • Organizer
      The JSSEAS & NIHU-MAPS Joint Conference
  • [Presentation] Reading A History of Southeast Asia: Critical Crossroads (Chair)2023

    • Author(s)
      青山和佳
    • Organizer
      The JSSEAS & NIHU-MAPS Joint Conference

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi