2022 Fiscal Year Annual Research Report
Light and Shadow of Morality Politics in Southeast Asia: Subjectivities of Emerging Middle Class and Contested Liberal Democracy
Project/Area Number |
21H03704
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
日下 渉 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80536590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊賀 司 名古屋大学, アジアサテライトキャンパス学院(国際開発), 特任准教授 (00608185)
佐々木 拓雄 久留米大学, 法学部, 教授 (10461469)
片岡 樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10513517)
清水 展 関西大学, 政策創造学部, 客員教授 (70126085)
田村 慶子 北九州市立大学, 法学部, 特別研究員 (90197575)
白石 奈津子 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (90875460)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 東南アジア / 自由民主主義 / 新興中間層 / 道徳政治 / 文化 / 新自由主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、21世紀にはいって各国の自由民主主義が不安定化し、権威主義的な政治が台頭してきている理由を、急速な近代化と経済成長のなかから形成された新興中間層に着目して、東南アジアの事例から明らかにすることである。今年度は2年目であり、また新型コロナウイルスによるパンデミックの余波が残り、自由な海外調査や研究交流に制限があったため、昨年度に引き続き文献研究を中心に行った。研究代表者は、自らが専門とするフィリピンの事例研究を進めて、次の実績をあげた。 第一に、21世紀フィリピンにおける社会と政治の大変動を理解するために、2010年代に長期フィールド調査を行った11名の若手フィリピン研究者と協働して、編著『現代フィリピンの地殻変動──新自由主義の深化・政治制度の近代化・親密性の歪み』(原民樹・西尾善太・白石奈津子・日下渉編、花伝社、2023年3月)を刊行した。この編著の出版にあたっては、研究分担者の白石奈津子と西尾善太も深くかかわった。同編著では、新自由主義の浸透とグローバル化の進展を背景に、社会的には親密性の再編が進んでいること、政治的には制度制度の近代化と福祉の拡張が進んでいることを明らかにした。 第二に、自由民主主義の後退を、社会と経済の変動から理解するために、文化人類学者と社会学者によって執筆されたエスノグラフィーを読み込んで、新自由主義の統治性が「新時代のフィリピン人」にいかに作用しているのかを理解した。そして、その成果を、以前の自らのフィールド調査に関連づけて、前述の編著における巻頭論文「新時代のフィリピン人──なぜ「規律」を求めるのか」として出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の余波がまだ残り、現地の協力者や研究機関との調整がうまくいかず、十分なフィールド調査を行うことができなかった。その分、新聞報道や二次資料からの分析を試みたが、新たな知見を生み出すには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
フィールドワークの再開
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] レジリエンス人類史2022
Author(s)
稲村 哲也、山極 壽一、清水 展、阿部 健一
Total Pages
526
Publisher
京都大学学術出版会
ISBN
9784814004010