2021 Fiscal Year Annual Research Report
Design of the sound recording and reproduction system for the construction of a music archive using 3D audio
Project/Area Number |
21H03761
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
亀川 徹 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸井 淳史 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90447516)
新津 香 (山田香) 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助教 (50466984)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 収音方式 / 3Dオーディオ / アーカイブ構築 / 音場再生 / アンビソニックス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、3Dオーディオなどの立体音響を用いて,音楽を未来に伝えるために必要となるあたらしい原理,すなわち音色や空間の再現性の原理を追求し,アーカイブ化のための収音・再生システムの具現化に向けた提案をおこなうことを目的とする。 2021年度は,立体音響再生における人の聴覚の特性を考慮したデータ圧縮手法の研究をおこなうために,22.2マルチチャンネル音響の様々なコンテンツの上層の低域の周波数を制限して,元音源との違いが感じられるかについて調査した。実実験には,スタジオで録音したバイオリンのソロを3種類の録音方式で録音したもの,コンサートホールで録音した合唱とオーケストラ作品,スタジオで録音した箏,笙,笛,太鼓などによる合奏,22.2マルチチャンネルのために作られた声の多重録音による音楽,22.2マルチチャンネルのために作られた音楽と詩の朗読と効果音による作品,22チャンネルの無相関のピンクノイズ,ピンクノイズの断続音の9種類の音源を用いて,適応法の一種であるPEST(Parameter Estimation by Sequential Testing)法を参考にした方法で実験をおこなった。その結果,刺激によって大きく異なるが,1kHz以上の帯域があれば75%の聴取者は元の音源との違いが区別できないことが示された。 また頭部運動が上下方向の違いの手がかりとなっていることを想定して,聴取位置においてダミーヘッドを用いて頭部を水平にした状態(右耳と左耳の角度差が0度)と左耳を15度上に傾けた状態でそれぞれの刺激を録音し,頭部の傾きによる周波数特性の違いを調べた。その結果, 1.5kHz以上の周波数帯域で違いが見られた。このことからも,上層の1kHz以下の帯域の有無は,聴取印象に影響しない可能性があることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021度はこれまで制作した3Dオーディオの作品の中から様々なジャンルの素材を用いて聴取実験をおこなった。新型コロナの感染防止対策が必要な中で,概ね計画通りにすすめることができた。 海外の学会での発表や最新情報の調査ができなかったが,オンラインを活用した情報収集などである程度はカバーできた。 それらの成果は2022年3月の日本音響学会の春季研究会で発表した。またAES(Audio Engineering Society)の学会誌への投稿の準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目の今年度(2022年度)は、2021年度の聴取実験から得られた結果を元に,上層や下層に小型のスピーカを用いた小規模の聴取環境において聴取をおこない,3Dオーディオの再生環境をより簡便にできる方法を検討する。 また,拡散音から多チャンネルの信号を取り出してアップミックスする手法を用いて,少ない収音チャンネルから多チャンネル化した素材を作成し,定位感、包まれ感、奥行き感などの聴取印象について調査する。
|