• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Demonstration of simultaneous multi-isotope imaging using scintillation active collimator detectors

Research Project

Project/Area Number 21H03834
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉野 将生  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 特任准教授(研究) (30789938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島添 健次  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70589340)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordsPET / SPECT / シンチレータ / 放射線検出器 / モンテカルロシミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、申請者が新規提案する手法:シンチレーションアクティブコリメータを用いることで、100keV~511keVの幅広いエネルギーのPET・SPECT核種を同時定量撮像する手法をマウスで実証する。研究の方法として、1. 検出器・データ収集システムの構築、2. ファントム・マウスを用いた撮像試験、3. 画像再構成・データの分析、4. シミュレーションによる検証をサイクル的に実施する。
本年度は、PET・SPECT核種の同時撮像試験用の検出器リング筐体の製作及び3Dプリンタによるタングステンピンホールコリメータの製作を行い、試作1号機を製作した。dToT基板で読み出したToT信号に対して重心演算を行い、放射線検出位置を計算する手法についても検討を進めた。
本研究の手法では、複数のPET・SPECT核種を撮像する場合、観測対象のRIのガンマ線のエネルギーウィンドウに他方のRIのガンマ線が漏れ込む。この漏れ込みの影響を少なくするためには、エネルギー分解能の向上が必要となる。今年度は、エネルギー分解能劣化の要因となっているシンチレータのピクセル化を回避するために、モノリシックなGAGGシンチレータをMPPCアレイと組み合わせて、位置有感型検出器を作製した。結果として、25x25x3mmtのモノリシックGAGGシンチレータで、位置分解能1.43mm±0.18mm(σ)とエネルギー分解能14.6%±0.5%(FWHM)@122keVという良好な結果を得た。
そして、上記の今年度開発・製作した検出器試作1号機を用いて非密封線源(99m-Tc, 111In, 18F)の撮像試験を実施した。
来年度は、本年度の非密封線源撮像試験の結果をフィードバックし、速やかにNEMA NU4-2008等のファントムの撮像試験を行いつつ、検出器試作2号機の設計・製作を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、検出器のエネルギー分解能と位置分解能を両立するために、モノリシックなGAGGシンチレータをMPPCアレイと組み合わせて、位置有感型検出器を作製した。そして、検出器試作1号機の製作が完了した。コロナウイルス感染拡大による部材等の手配に遅延により、NEMA NU4-2008等のファントムを使った撮像試験は未実施であるが、非密封線源を用いた撮像試験は実施できているため、次年度早々にファントムを用いた撮像試験も実施可能である。上記の理由から、本研究の区分は順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、非密封線源の撮像試験の結果を検出器開発にフィードバックしながら、速やかにNEMA NU4-2008等のファントムの撮像試験を行いつつ、検出器試作2号機の設計・製作を進めていく予定である。コロナウイルスの感染も収まりつつあるため、東大アイソトープセンターでの撮像試験の回数を増やすことで、研究を加速していく計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Comparative pulse shape discrimination study for Ca(Br, I)<mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" display="inline" id="d1e863" altimg="si81.svg"><mml:msub><mml:mrow /><mml:mrow><mml:mn>2</mml:mn></mml:mrow></mml:msub></mml:math> scintillators using machine learning and conventional methods2023

    • Author(s)
      Yoshino M.、Iida T.、Mizukoshi K.、Miyazaki T.、Kamada K.、Kim K.J.、Yoshikawa A.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 1045 Pages: 167626~167626

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.167626

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and x-ray imaging performance of Tb-doped GdAlO<sub>3</sub>-<i>α</i>Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> submicron-diameter phase-separated scintillator fibers2023

    • Author(s)
      Yoshino M.、Kamada K.、Yamamoto S.、Yajima R.、Sasaki R.、Sagisaka M.、Kataoka J.、Horiai T.、Yokota Y.、Yoshikawa A.
    • Journal Title

      AIP Advances

      Volume: 13 Pages: 025364~025364

    • DOI

      10.1063/5.0136069

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Li含有CaI2:Euシンチレータの作製とシンチレーション評価及びn/γ波形弁別能2023

    • Author(s)
      吉野 将生、飯田 崇史、鎌田 圭、矢島 隆雅、 堀合 毅彦、佐々木 玲、吉川 彰
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] SAC-PET/SPECTに向けたモノリシックGAGGイメージング検出器の開発2022

    • Author(s)
      吉野 将生、島添 健次、鎌田 圭、吉川 彰
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Eu添加(Ca,Li)I2の作製とシンチレーション評価及びn/γ波形弁別能2022

    • Author(s)
      吉野 将生、飯田 崇史、鎌田 圭、矢島 隆雅、佐々木 玲、吉川 彰
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi