2022 Fiscal Year Annual Research Report
近代日本における国民国家論の始発と終焉――井上哲次郎関係書簡の分析を通じて
Project/Area Number |
22H00612
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
磯前 順一 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60232378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 寛 同志社大学, 人文科学研究所, 准教授 (20323909)
小倉 慈司 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20581101)
苅田 真司 國學院大學, 法学部, 教授 (30251458)
小田 龍哉 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (90821744)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 国民国家 / 井上哲次郎 / ナショナリズム / ネットワークとしての思想史 / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、国際日本文化研究センターの所蔵する井上哲次郎宛書簡140点について、小倉慈司(国立歴史民俗博物館)と熊本史雄(駒澤大学)を中心に史料整理および翻刻作業をおおむね完成させた。 次に、国民国家論に関する理論的な先行研究の整理と検討のために、年間4回の研究会を日文研で開催した。研究会では、苅田真司(國學院大学)が「磯前論文以後の井上哲次郎研究」、関口寛(同志社大学)が「井上哲次郎研究の動向と統治/生政治論的アプローチ」、全成坤(翰林大学)が「韓国における井上哲次郎研究と新しい井上哲次郎論の試み」と題する研究発表等を行い、国民国家論および井上研究の現状と課題を整理した。また、上村静(尚絅学院大学)と大村一真(同志社大学)を中心に、井上の主著である『国民道徳概論』を精読し、キリスト教思想や国民国家論の視点から井上思想の再解釈を行った。 また研究会では、本研究が前提とする2019~21年度基盤研究(A)「人権と差別をめぐる比較宗教史」(研究代表者:磯前)の研究成果『差別の構造と国民国家』(法蔵館:2021年)の合評会を、国民国家と差別の関係の視点から小田龍哉(同志社大学)と村島健司(日文研)の研究発表を中心に、実施した。 一方、研究成果の国外発信および東アジアを中心とする研究者とのネットワーク形成のために、第6回東アジア日本研究者協議会国際学術大会(北京外語大学、オンライン開催)に参加し、パネル「ポスト・ポストコロニアル」において、磯前が総評を行った。また、3月には韓国を訪問し、ソウル大学にて磯前が東日本大震災以降の福島の現状から見た国民国家を論じた「フクシマ第一原発周辺で、翻訳不能なものの声を聴く」、漢陽大学にて苅田が戦後の日本の民主主義をめぐる学術概念を批判した検討した「現代日本の民主主義」、大村が「戦後日本のマルクス主義」と題する研究発表をそれぞれ行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の主な分析対象史料である、日文研所蔵の井上宛書簡140点の翻刻作業がおおむね完成した。 当初の予定を上回る年間4回の研究会を実施し、国民国家論や井上思想に関する研究史の整理を行い、その今日的意義についての議論を進めることができた。 第6回東アジア日本研究者協議会国際学術大会への参加や韓国訪問を通じて、本研究の意義や成果を国際的に発信するとともに、関連研究に従事する東アジアの研究者とのネットワークを形成することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究分担者の熊本と小倉を中心に、翻刻がおおむね完成した井上宛書簡史料について、書簡発出人の特定とグルーピング作業を行うとともに、書簡解題の作成体制と方法の検討を行う。また、各研究機関で所蔵されている井上の旧蔵書、日記、自筆原稿などとも対照させながら分析を進める。 井上思想と仏教およびキリスト教思想との関連について、研究分担者の吉田一彦(名古屋市立大学)、小田、上村を中心に分析を進める。また書簡の解題を通じて、井上の宗教関連におけるネットワークの広がりを明らかにする。 2023年6月には日文研にて、ハーバード大学ウクライナ研究所のSerhii Plokhii を迎えて、話題作『Atomes and Ashes』を題材に、磯前が福島とチェルノブイリの被爆経験ついてPlokhii と討論を行う。2023年9月には代表者の磯前が、ベルギーで開かれる日本資料専門家欧州会議(EAJRS)2023年次集会でデジタルヒューマニティーズとしての井上書簡研究の持つ可能性について報告する予定である。12月に韓国のソウル大学では、デジタルヒューマニティーズとしての井上研究の可能性と現状を苅田・小倉・熊本らが、仁川大学では国民国家の終焉をめぐる議論を関口・大村らが、現地大学の研究者をコメンテイターとして迎えて報告する。さらに、研究分担者の村島(尚絅大学)を中心に、東アジアにおける井上研究の動向を踏まえ、関連研究者との協働作業を拡充させる。3月には研究分担者の大村(日文研)と村島(尚絅大学)の若手研究者を中心に、アメリカ・アジア学会(AAS)の年次大会にパネル参加し、英語圏の東アジア研究者に向けて、本研究の経過報告を行う。
|
Research Products
(3 results)