• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アジア演劇の越境重層的研究と実践リサーチ型次世代ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 22H00614
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

永田 靖  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (80269969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野辺 優子  大正大学, 表現学部, 非常勤講師 (20454184)
小菅 隼人  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
須川 渡  福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (50709566)
神崎 舞  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50755444)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsアジア演劇 / 不安定性 / 脱中心化 / リサーチ・パフォーマンス / グローバリゼーション
Outline of Annual Research Achievements

初年度の2022年度には、研究集会を2回開催することができた。1回はアイスランド大学(アイスランド、レイキャビク)において、6月20日から24日にかけて開催された Federation for Theatre ResearchのWorld Congressにおいて、アジア演劇ワーキンググループの研究会を開催した。フィンランド、ノルウェー、台湾、カナダ、フィリピン、米国、インド、イギリス、日本などから研究者を集め、10件の口頭発表を行った。全体のテーマは、Shiftting Centersで、アジア演劇の中での地域主義のありようを個別の事例に基づいて検討した。2回目は、台北藝術大学にてオンラインにて開催したinternational Asian Theatre Studies conferenceで、大阪大学人文学研究科演劇学研究室、国立韓国芸術学校演劇院、上海戯劇学院との4大学の演劇学専攻大学院生を中心とするもので、11月5日と6日の両日にかけて開催した。テーマはTheatre in the Age of Uncertaintyで、4大学の演劇学の教員の他、14名の大学院生がそれぞれの題材で発表した。オンライン上ではあるものの、4大学の若手大学院生を含む研究者が活発に議論した。また10月7日に林慎一郎演出『中之島デリバティブ』を吹田メイシアターにて開催した。これは他の外部資金(文化庁大学における文化芸術推進事業)との合資によるものだが、大阪中之島をテーマに、歴史と社会性を掘り起こし、未来の中之島を展望するというリサーチ・パフォーマンスの試みである。20名ほどの参加者とともに、演劇実践と地域ファクターの研究を結びつける試みを行い、次年度への下準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画は今のところ順調に進展している。2回の研究集会を開催し、1回のリサーチ・パフォーマンスを実践できた。コロナ禍での計画実施であったが、対面での国際会議開催と対面でのリサーチ・パフォーマンスを行うことができたのは次年度に向けて多いに意義があった。研究成果を実践に結びつける手法についてのみならず、実践によって研究を一層展開させる方法についても考察を行うことができた。応用演劇の日本的、アジア的な展開の可能性について議論できた。また国立台北芸術大学戯劇学科と国立韓国芸術綜合学校演劇院において日本の演劇についての講演を行い、併せてこれらの大学院生を含む若手演劇研究者と対面でのコミュニケーションを取ることができた。今後のアジアの演劇研究の実践的な取り組みについて多いに参考になった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、昨年度オンライン開催であった大学院生主体の学会international Asian Theatre Studies conference を上海戯劇学院にて計画している。次年度はオンラインでの開催ではなく、実地に赴いての会議となり、実践への繋がりの探求もより本格的にできると考えられる。また、アジア演劇と近代の政治の関係に的を絞った研究集会の日本での開催を計画中である。さらに、中之島をテーマに地域社会のリサーチを行い、パフォーマンス上演を10月に計画している。さらに、アジア・オセアニア地域の日系移民をテーマにしたMurakami Yasukichi-Through a distance lens の演劇上演も計画しており、実践とリサーチとの本格的な融合を実験することができると考えられる。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 7 results) Book (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] 市民参加型演劇の萌芽-劇団ぶどう座『どぶろく農民の墓』(一九七一)をめぐって2023

    • Author(s)
      須川渡
    • Journal Title

      演劇学論叢大阪大学大学院人文学研究科演劇学研究室

      Volume: 22号 Pages: 130-142

  • [Journal Article] ロベール・ルパージュとケベックー作品の変遷と原点への回帰ー2023

    • Author(s)
      神崎舞
    • Journal Title

      演劇学論叢

      Volume: 22号 Pages: 33-46

  • [Journal Article] 北方舞踏派・鈴蘭党研究(2)―舞踏家鈴木美紀子に聞く2022

    • Author(s)
      小菅隼人
    • Journal Title

      慶應義塾大学日吉紀要H-37:人文科学

      Volume: 37号 Pages: 175-203

    • Open Access
  • [Journal Article] 京都で踊るということ―舞踏家今貂子に聞く2022

    • Author(s)
      小菅隼人
    • Journal Title

      慶應義塾大学日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション

      Volume: 54号 Pages: 51-73

    • Open Access
  • [Journal Article] 〈時〉に翻弄されたひとたち:西脇順三郎訳『シェイクスピア・ソネット詩集』について2022

    • Author(s)
      小菅隼人
    • Journal Title

      慶應義塾大学アート・センターBooklet

      Volume: 30号 Pages: 97-114

    • Open Access
  • [Journal Article] 【新刊紹介】日比野啓編『「地域市民演劇」の現在 芸術と社会の新しい結びつき』2022

    • Author(s)
      須川渡
    • Journal Title

      演劇学論集日本演劇学会

      Volume: 73号 Pages: 110-111

    • Open Access
  • [Journal Article] ロベール・ルパージュ『887』ー父親の記憶から見る1960年代のケベックー2022

    • Author(s)
      神崎舞
    • Journal Title

      カナダ研究年報

      Volume: 42号 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 祈りの場をひらく2023

    • Author(s)
      小菅隼人
    • Organizer
      創造力とコミュティ研究会19
  • [Presentation] Contemporary Vietnamese theatre in Luu Quang Vus Blue Chrysanthemum in the Swamp2023

    • Author(s)
      Yuko Nobe
    • Organizer
      13th Engagingwithvietnam Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 劇のことばのつくりかた 木下順二編2023

    • Author(s)
      須川渡
    • Organizer
      日本の戯曲研修セミナー in 九州
    • Invited
  • [Presentation] 田中澄江『月夜の新聞』を読む2023

    • Author(s)
      須川渡
    • Organizer
      日本の戯曲研修セミナー in 大阪
    • Invited
  • [Presentation] 障害者支援施設あざみ・もみじの演劇実践と教育効果2023

    • Author(s)
      須川渡
    • Organizer
      民族藝術学会167回例会シンポジウム「教化・教養・教育-芸術の効能を考える」
  • [Presentation] 現代大阪演劇-震災、コロナ禍、越境2023

    • Author(s)
      永田靖
    • Organizer
      西洋戯劇・課堂学術演講国立台北藝術大学
    • Invited
  • [Presentation] 大学はいかに劇場たりうるか2023

    • Author(s)
      永田靖
    • Organizer
      シンポジウム「演劇と大学」
  • [Presentation] The Meaning of Hoppo Butoh School in the Shonai Area2022

    • Author(s)
      Hayato Kosuge
    • Organizer
      The Social World of Butoh Dance
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 笠井叡ポスト舞踏公演『いま,ショパンを踊る』2022

    • Author(s)
      小菅隼人
    • Organizer
      慶応義塾大学笠井叡ポスト舞踏公演『いま,ショパンを踊る』
  • [Presentation] まちと演劇2022

    • Author(s)
      須川渡
    • Organizer
      演劇大学 in 筑後
    • Invited
  • [Presentation] ロベール・ルパージュとケベックー作品の変遷と原点への回帰ー2022

    • Author(s)
      神崎舞
    • Organizer
      日本ケベック学会
  • [Presentation] Opening Remarks: Shifting Centers,In the middle of Nowhere2022

    • Author(s)
      Yasushi Nagata
    • Organizer
      IFTR ATWG Summer Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スタニスラフスキー再考―演劇教育の観点から2022

    • Author(s)
      永田靖
    • Organizer
      日本演劇学会研究集会
    • Invited
  • [Book] テーマシンキング 食2023

    • Author(s)
      須川渡
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      福岡女学院大学
    • ISBN
      9784905371168
  • [Book] 徴しの上を鳥が飛ぶ2023

    • Author(s)
      永田靖共編著
    • Total Pages
      94
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4-87259-530-7
  • [Funded Workshop] IFTR ATWG Summer Meeting, Shifting Centers, in the Nowhere. University of Iceland2022

  • [Funded Workshop] the 10th, international Asian Theatre Studies conference, Theatre in the Age of Uncertainty, Taipei National University of Arts2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi