• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

中世絵師組織の社会的活動基盤と様式系統の相関―十四世紀の縁起・絵伝を結節点として

Research Project

Project/Area Number 22H00617
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80416263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 徹英  青山学院大学, 文学部, 教授 (00321555)
藤原 重雄  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
加須屋 誠  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 客員研究員 (60221876)
鈴木 親彦  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (60803434)
井並 林太郎  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部企画室, 研究員 (80747329)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords14世紀 / 絵巻 / 仏教説話画 / IIIF / 肖像画 / 真宗美術 / 人文情報学
Outline of Annual Research Achievements

中世美術史に関する単著として、加須屋誠『完本 六道絵巻』が刊行された。十二世紀に後白河院の周辺で制作された「六道絵巻」の多角的分析と伝来の考察を通じ、中世における絵巻の保管、鑑賞、移動の実態が明確となった。
また、昨年度は展覧会という形で、成果の発表が続いた。髙岸輝の監修による「万物流転」展(高松市歴史資料館)は、讃岐・瀬戸内にゆかりのある絵巻(「なよ竹物語絵巻」「春日権現験記絵巻」模本)や寺社縁起(「志度寺縁起絵」「琴弾宮縁起絵」)、大画面の物語絵画(「源氏物語図屏風」「平家物語図屏風」)を集成し、中世の瀬戸内地域おける絵師や絵画の移動について図録論文で検討を行った。井並林太郎による「重要文化財 佐竹本三十六歌仙絵「源重之」収蔵記念特別展 歌仙絵と太刀」展(秋水美術館)、「河内長野の霊地 観心寺と金剛寺―真言密教と南朝の遺産」展(京都国立博物館)、「親鸞聖人生誕八五〇年特別展 親鸞―生涯と名宝」(同)、藤原重雄による「いにしえが、好きっ!近世好古図録ぼ文化誌」(国立歴史民俗博物館)は、中世絵画そのものの分析とともに、それらの近世における受容を幅広く論じている。展示に出品された中世絵画の作例についても、作品調査を重ねている。
このほか、津田徹英「新出 中世の『遊行上人縁起絵巻』と『源氏物語絵巻』の詞書断簡」は十四世紀を中心とする絵巻詞書の書風を比較検討し、髙岸と鈴木親彦はIIIFを活用した絵巻の顔貌分析に関し、東京大学ヒューマニティーズセンターのセミナーで共同発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

単著の刊行、各地で開催された展覧会、共同によるセミナーの開催など、多角的な成果の発信が実現している。

Strategy for Future Research Activity

「親鸞聖人生誕八五〇年特別展 親鸞―生涯と名宝」展(京都国立博物館)に関連し、井並、津田、髙岸の共同によるシンポジウムでの報告と討議を行う。また、昨年度に行った調査作品に関する研究発表や論文執筆を順次進めるほか、参加メンバーによる研究会を開催する予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 新出 中世の『遊行上人縁起絵巻』と『源氏物語絵巻』の詞書断簡―清浄光寺蔵(遊行寺宝物館保管)『古筆類手鑑』貼り込みの古筆切よりー2023

    • Author(s)
      津田徹英
    • Journal Title

      パラゴーネ

      Volume: 10 Pages: 113-120

    • Open Access
  • [Journal Article] 国立歴史民俗博物館所蔵『聆涛閣集古帖』所収「小野道風像写」―木村蒹葭堂と吉田家―2023

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      Volume: 99 Pages: 16-18

    • Open Access
  • [Journal Article] 新刊紹介 下坂守『祇園祭千百五十年記念 中近世祇園社の研究』2023

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 132-2 Pages: 88-89

    • Open Access
  • [Journal Article] 高野大師伝絵 断簡「二人弟子」2023

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      国華

      Volume: 1529 Pages: 29-31

  • [Journal Article] 国立歴史民俗博物館所蔵『聆涛閣集古帖』所収「二条良実似絵写」―列影図の伝来に関連して―2022

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      Volume: 98 Pages: 10-14

    • Open Access
  • [Journal Article] 『勘例』紙背文書―「城南寺競馬絵」に関する四条隆持書状―2022

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Journal Title

      名和修・尾上陽介・田島公監修『陽明文庫講座図録』

      Volume: 4 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 百萬遍知恩寺の歴代祖師・住持肖像画について2022

    • Author(s)
      井並林太郎
    • Journal Title

      学叢

      Volume: 44 Pages: 13-54

  • [Presentation] 美術史学における「顔」―肖似性と様式分析2023

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      東京大学ヒューマニティーズセンター第87回オープンセミナー「「顔」は何を語るのか:顔貌コレクションの活用と展望」
    • Invited
  • [Presentation] 顔貌コレクションを利用した人文学研究-「遊行上人縁起絵巻」清浄光寺甲本を軸に2023

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Organizer
      東京大学ヒューマニティーズセンター第87回オープンセミナー「「顔」は何を語るのか:顔貌コレクションの活用と展望」
    • Invited
  • [Presentation] 美術史・文化財研究とデジタルヒューマニティーズ―顔貌コレクションによる日本中世絵巻の分析を例に―2023

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      龍谷大学古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 讃岐の霊地と瀬戸内の風景を描く―中近世やまと絵の七百年―2023

    • Author(s)
      髙岸輝
    • Organizer
      高松市歴史資料館「万物流転」展 講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「マイクロコンテンツ」概念の人文学資料への応用と現実社会への接続2022

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Organizer
      第20回国際出版研究フォーラム(日本出版学会・中国編集学会・韓国出版学会共催)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Image collections across digital archives using the IIIF Curation Platform2022

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Organizer
      The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies(ケンブリッジ大学・早稲田大学・国立歴史民俗博物館共催)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「顔コレ」と「edomi」 - 人文学資料マイクロコンテンツ化による歴史学・美術史学資料の活用2022

    • Author(s)
      鈴木親彦
    • Organizer
      第103回 国際ARCセミナー(立命館大学アートリサーチセンター)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 洛中洛外図屏風の祖型を探る―行事図像の理解―2022

    • Author(s)
      藤原重雄
    • Organizer
      2022年度中世文学会春季大会シンポジウム「中世文学と絵画」
    • Invited
  • [Presentation] 歌仙絵と似絵の創成―うた/絵/物語が交差する場としての歌林苑2022

    • Author(s)
      井並林太郎
    • Organizer
      和歌文学会第68回大会(立正大学)
    • Invited
  • [Book] 万物流転―語られるイメージと時間―2023

    • Author(s)
      髙岸輝監修
    • Total Pages
      56
    • Publisher
      高松市歴史資料館
  • [Book] 完本 六道絵巻2023

    • Author(s)
      加須屋 誠
    • Total Pages
      436
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-0971-5
  • [Book] いにしえが、好きっ! 近世好古図録の文化誌2023

    • Author(s)
      一戸渉、稲田奈津子、落合里麻、佐藤洋一、清水健、徳田誠志、藤原重雄、古市晃、村野正景、山下大輔、吉田広、小倉慈司、仁藤敦史、三上喜孝、村木二郎、加藤明恵、須藤宏、日高薫
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館
  • [Book] 親鸞聖人生誕八五〇年特別展 親鸞―生涯と名宝2023

    • Author(s)
      井並林太郎ほか共著
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      京都国立博物館
  • [Book] 『重要文化財 佐竹本三十六歌仙絵「源重之」収蔵記念特別展 歌仙絵と太刀』展覧会図録2022

    • Author(s)
      井並林太郎ほか共著
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      秋水美術館
  • [Book] 鳥獣戯画研究の最前線2022

    • Author(s)
      井並林太郎ほか共著
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京美術
    • ISBN
      9784808712280
  • [Book] 特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺―真言密教と南朝の遺産2022

    • Author(s)
      井並林太郎ほか共著
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      京都国立博物館

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi