• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Multidisciplinary Scienceとしての本草学の再構成

Research Project

Project/Area Number 22H00636
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊藤 謙  大阪大学, 総合学術博物館, 講師 (00619281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 劉 建輝  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (00321620)
深尾 葉子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (20193815)
三島 美佐子  九州大学, 総合研究博物館, 教授 (30346770)
波瀬山 祥子  大阪大学, 総合学術博物館, 技術補佐員 (50942588)
北島 宣  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 特任教授 (70135549)
橋爪 節也  大阪大学, 総合学術博物館, 教授 (70180817)
下林 典正  京都大学, 理学研究科, 教授 (70235688)
中澤 慶久  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (70575414)
仲野 義文  島根県立大学, 地域政策学部, 客員研究員 (80926121)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords本草学 / 文理融合研究 / 博物学 / 生薬学 / メタバース
Outline of Annual Research Achievements

江戸時代、日本独自の芸術が勃興し、科学においては西洋から渡来した博物学の影響により、日本独自の「本草学」が生み出された。本草学は芸術、歴史、農学、薬学、科学といった多岐にわたる領域を含んでおり、その膨大な知の体系を理解するためには、分野横断的研究、つまりMultidisciplinary Scienceとしてのアプローチが不可欠である。
本研究では、申請者がこれまで行ってきた研究を基盤に、江戸期から明治期を中心に据え、本草学者たちの巨大な知のネットワークを解明し、当時の歴史や文化を帰納的に解析する。
この研究では、本草学者たちが研究してきた博物図譜などの芸術資料にも注目し、本草学の視点から見た地域社会構造の中で物産学がどのような広がりと深さを持っていたのかを明らかにする。また、リアリズムの影響を芸術、歴史、科学の文理融合研究として捉え、その影響が現代の本草学にどのような意義を持つのかを探求する。
さらに、本研究において、“現代の本草学”を研究するためのプラットフォームを構築する。このプラットフォームは、本草学に関する情報や知識の集積と共有を可能にし、研究者たちが異なる分野や専門性を持つ人々と連携しながら、より深い洞察と総合的な理解を得ることを支援する。さらに、本草学の応用分野や社会への展開においても活用され、多岐にわたる問題に対して本草学の知見が有効に活かされることを期待している。
本研究によって、本草学の歴史的な背景とその文化的な意義が明らかになることで、研究者たちがさらなる研究の方向性を見出し、本草学をより広く深く探求することができることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は主に下記を実施した。なお、今年度は新型コロナ流行の影響が残っている状態であり、海外調査は見送り、国内調査に専念した。来年度からは積極的な実施を行いたい。
①本草学における“医薬学”の研究:歴史的生薬標本の基原を精査することにより、生薬の基原が現代と比べ、どのように変遷してきたのかを調査すると同時に、国内外に存在する歴史的生薬標本についても、その存在を明らかにしていく。本年度は、国内における歴史的標本の調査を実施した。
②本草学における“地質・鉱物学”の研究:地質・鉱物学研究においては、江戸期の重要な産業技術である“冶金”を軸に、本草学の中に含まれている地質・鉱物学分野を考察する。本年度は、石見銀山の鉱物標本についての分析および関連する産地のフィールドワークを実施した。
③本草学における“農学”の研究:農学研究では、日本においては古事記に登場するほどの長い栽培の歴史を有し、日本人独自の分類研究が世界的に認知されている“柑橘類”に焦点をあてた研究を実施する。本年度は、国内での柑橘関連資料の精査、地域の農業文化と本草学との関りにも焦点を当てた。特に本科研メンバーが、和歌山県の世界農業遺産登録に向けた委員会の有識者として参画することとなった。
④博物図譜および絵画資料の研究と“次世代博物図譜”の創生:今年度は、柑橘関連の研究資料を基とするメタバースミュージアム1部屋制作した。これについては3か年のポリッシュアップを経て一般へのアウトリーチに活用する予定である。本科研の成果を公表する場として相応しいメタバース空間上での展覧会のあり様について検討する。
⑤本草学の西洋とアジアの国際交流および受容史の研究:本年度は、従来の蘭学研究でなされてきた出島を通じた欧米科学の移入だけでなく、中国の関与をも考慮した研究を実施すべく、国内に存在する資料の調査を実施した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は主に下記を実施する。
①1年目の研究を継続する。本年度は、国内外における歴史的標本の調査を実施し、その確認と記録に努める。特に、八戸市博物館の所蔵する本草学資料については継続して調査を実施する。
②1年目の研究を継続して、本草学における“地質・鉱物学”の研究:地質・鉱物学研究においては、江戸期の重要な産業技術である“冶金”を軸に、本草学の中に含まれている地質・鉱物学分野を考察する。本年度は、石見銀山の鉱物標本についての分析および関連する産地のフィールドワークを実施する。
③1年目の研究を継続して、本草学における“農学”の研究:農学研究では、日本においては古事記に登場するほどの長い栽培の歴史を有し、日本人独自の分類研究が世界的に認知されている“柑橘類”に焦点をあてた研究を実施する。本年度は、国内外での柑橘関連資料の精査を進める。加えて、地域の農業文化と本草学との関りにも焦点を当てる。
④本草学の西洋とアジアの国際交流および受容史の研究:本草学は時代の変遷と共に、アジア以外の西洋の科学をも受容しており、その受容史について研究を実施する。本年度は、昨年度実施できなかった海外に存在する本草学資料の調査を実施する。
⑤各研究の統合による“現代の本草学”の再構成と恒常的アウトリーチの実施:①~⑤で実施してきた研究を『現代の本草学』としての再構成を実施し、現代の新しい分野横断的学問体系の構築を目指す。加えて、本科研プロジェクトでは、バーチャル展覧会をアウトリーチの1つに位置づけている。本年度は、成果を公表する場となるバーチャル展示のアップデートを行い密度の高いアウトリーチ活動による研究成果の社会還元を実施する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 13 results)

  • [Journal Article] 近世期における温泉津港の商品流通について2022

    • Author(s)
      仲野義文
    • Journal Title

      石見銀山遺跡テーマ別研究調査報告書5

      Volume: 5 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 大岡春卜と十八世紀上方狂歌壇との交流ー鯛屋貞柳像を中心にー2022

    • Author(s)
      波瀬山祥子
    • Journal Title

      待兼山論叢 芸術学篇

      Volume: 56 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フランス、オランダにおける四国のゆずの輸入と活用、および展開について2023

    • Author(s)
      深尾葉子
    • Organizer
      公開シンポジウム:日本の柑橘はどこから来たのか?
    • Invited
  • [Presentation] 柑橘研究を端緒とした地方創生のトライアル-田中長三郎研究から始まる社会実装の試み-2023

    • Author(s)
      伊藤謙
    • Organizer
      公開シンポジウム:日本の柑橘はどこから来たのか?
    • Invited
  • [Presentation] トキジクノカグノコノミと橘、柑子、柚子2023

    • Author(s)
      北島宣
    • Organizer
      公開シンポジウム:日本の柑橘はどこから来たのか?
    • Invited
  • [Presentation] カンキツの多様性と東アジアの在来カンキツ2023

    • Author(s)
      北島宣
    • Organizer
      公開シンポジウム:日本の柑橘はどこから来たのか?
    • Invited
  • [Presentation] カンキツの多様性とわが国におけるカンキツの歴史2023

    • Author(s)
      北島宣
    • Organizer
      アロマセラピー・プラクティショナーズ・ユニオン例会
    • Invited
  • [Presentation] わが国におけるカンキツの起源と無核性ブンタンの育成2023

    • Author(s)
      北島宣
    • Organizer
      ひがしこうち香酸柑橘研究会講演会
    • Invited
  • [Presentation] カンキツ分類学者・田中長三郎の足跡 ―橘本神社と台湾大学―2022

    • Author(s)
      伊藤謙
    • Organizer
      第六回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 知のハブとしての大学博物館 ‐MOU資料部の活動‐2022

    • Author(s)
      伊藤謙、石橋隆、藤浦淳、 波瀬山祥子、橋爪節也、永田靖
    • Organizer
      大阪大学豊中地区研究交流会
  • [Presentation] 持続可能な石見銀山に向けて2022

    • Author(s)
      仲野義文
    • Organizer
      石見銀山遺跡世界遺産登録15周年記念事業パネルディスカッション
    • Invited
  • [Presentation] 薬草に関する歴史資料報告書の解説2022

    • Author(s)
      仲野義文
    • Organizer
      第10回 全国薬草シンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] だれでも観光でSDGsを守れるんだ!2022

    • Author(s)
      仲野義文
    • Organizer
      世界遺産ワークショップin石見銀山
    • Invited
  • [Presentation] 徳島バイオコミュニティー構想 香酸系柑橘を用いた地域活性2022

    • Author(s)
      中澤慶久
    • Organizer
      徳島大学SDGs公開シンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] 淀川河岸・三川合流地帯のヨシ原から考える ―歴史と自然の回復―2022

    • Author(s)
      深尾葉子
    • Organizer
      シンポジウム:「淀川河岸・三川合流地帯のヨシ原から考える ―歴史と自然の回復―」
    • Invited
  • [Presentation] コンペ案を中之島の景観に合成して見えたこと2022

    • Author(s)
      波瀬山祥子
    • Organizer
      シンポジウム:歴史の可能性を可視化する
    • Invited
  • [Presentation] ユズの起源と伝播の推定および日本古典における「橘」の問題点2022

    • Author(s)
      北島宣
    • Organizer
      第六回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 安満遺跡の稲作の歴史と渡来人文化2022

    • Author(s)
      北島宣
    • Organizer
      シンポジウム:淀川河岸・三川合流地域のヨシ原から考えるー歴史と自然の回復ー
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi