2023 Fiscal Year Annual Research Report
Multidisciplinary Scienceとしての本草学の再構成
Project/Area Number |
22H00636
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
伊藤 謙 大阪大学, ミュージアム・リンクス, 講師 (00619281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深尾 葉子 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (20193815)
下林 典正 京都大学, 理学研究科, 教授 (70235688)
劉 建輝 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (00321620)
三島 美佐子 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (30346770)
安井 眞奈美 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40309513)
中澤 慶久 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (70575414)
仲野 義文 島根県立大学, 地域政策学部, 客員研究員 (80926121)
波瀬山 祥子 大阪大学, 総合学術博物館, 技術補佐員 (50942588)
北島 宣 京都先端科学大学, バイオ環境学部, 客員研究員 (70135549)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 本草学 / 文理融合研究 / 博物学 / 生薬学 / メタバース / MultidisciplinaryScience / 分野横断 / 大学博物館 |
Outline of Annual Research Achievements |
江戸時代において、日本は独自の文化的・科学的進展を遂げ、その中でも特筆すべきは「本草学」という学問分野の創出である。これは、アジアで発展した学問体系に加え、西洋から伝来した博物学の影響を受け、独自の発展を遂げたものであり、植物、動物、鉱物など自然界の事象を系統的に研究する学問である。江戸時代の本草学は、芸術、歴史、農学、薬学、科学といった幅広い分野にわたっており、これらの知識を総合することで、より深い理解を可能にする分野横断的研究、すなわちMultidisciplinary Scienceのアプローチが必須であった。本研究は、申請者がこれまでに行ってきた研究を基盤として、江戸時代から明治時代にかけての本草学者たちが構築した広大な知識ネットワークを詳細に解析する。これにより、当時の日本の歴史や文化を新たな視点から帰納的に解明しようとするものである。本草学者たちが収集・編纂した博物図譜をはじめとする芸術資料にも焦点を当てることで、文化資源としての価値を再評価する。 また、本草学の視点から見た地域社会の構造を考察し、物産学がどのようにしてその地域の実情に根差し、どの程度の影響を与えていたのかを明らかにする。具体的には、地域ごとの特産物をどのように利用し、また、それが如何にして地域の経済や文化に寄与していたのかを研究する。これにより、本草学が持つ学問としての広がりと深さを、実物資料と結びつけたリアリズムの視点から捉え直すことを目的とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は主に下記を実施した。 ①本草学における“医薬学”の研究:歴史的生薬標本の基原を精査することにより、生薬の基原が現代と比べ、どのように変遷してきたのかを調査すると同時に、国内外に存在する歴史的生薬標本についても、その存在を明らかにしていく。前年度から継続して、国内における歴史的標本の調査を実施した。 ②本草学における“地質・鉱物学”の研究:地質・鉱物学研究においては、江戸期の重要な産業技術である“冶金”を軸に、本草学の中に含まれている地質・鉱物学分野を考察する。本年度は、継続して、石見銀山の鉱物標本についての分析および関連する産地のフィールドワークを実施した。加えて、本科研メンバーは石見銀山の地元の大田市の教育委員会委員として、地元教育への実装も行っている。なお、本科研の代表者である伊藤は複数の共同研究者と共に『世界を動かした日本の銀』を出版し、一般社会へのアウトリーチにも力をいれた。 ③本草学における“農学”の研究:農学研究では、日本においては古事記に登場するほどの長い栽培の歴史を有し、日本人独自の分類研究が世界的に認知されている“柑橘類”に焦点をあてた研究を実施する。本年度は、国内での柑橘関連資料の精査、地域の農業文化と本草学との関りにも焦点を当てた。特に本科研メンバーは継続して、和歌山県の世界農業遺産登録に向けた委員会の有識者として参画している。 ④博物図譜および絵画資料の研究と“次世代博物図譜”の創生:今年度は、博物資料を展示するメタバースミュージアム複数制作した。これについては継続的なポリッシュアップを経て一般へのアウトリーチに活用する予定である。本科研の成果を公表する場として相応しいメタバース空間上での展覧会のあり様について検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は主に下記を実施する。 ①本草学における“地質・鉱物学”の研究:地質・鉱物学研究においては、江戸期の重要な産業技術である“冶金”を軸に、本草学の中に含まれている地質・鉱物学分野を考察する。石見銀山の鉱物標本についての分析および関連する産地のフィールドワークを継続的に実施する。 ②本草学における“農学”の研究:農学研究では、日本においては古事記に登場するほどの長い栽培の歴史を有し、日本人独自の分類研究が世界的に認知されている“柑橘類”に焦点をあてた研究を実施する。本年度は、国内外での柑橘関連資料の精査を進める。加えて、地域の農業文化と本草学との関りにも焦点を当てる。特に、和歌山の柑橘産業の社会実装(世界農業遺産登録など)に尽力していく。 ③博物図譜および絵画資料の研究と“次世代博物図譜”の創生:博物図譜に焦点をあてた研究を展開する。メタバース空間上での展覧会のアップデートを継続する。 ④本草学の西洋とアジアの国際交流および受容史の研究:本草学は時代の変遷と共に、アジア以外の西洋の科学をも受容しており、その受容史について研究を実施する。海外特に欧州に存在する本草学資料の調査を実施する。 ⑤各研究の統合による“現代の本草学”の再構成と恒常的アウトリーチの実施:上記で実施してきた研究を『現代の本草学』としての再構成を実施し、現代の新しい分野横断的学問体系の構築を目指す。本科研プロジェクトでは、バーチャル展覧会をアウトリーチの1つに位置づけている。成果を公表する場となるバーチャル展示のアップデートを継続し、密度の高いアウトリーチ活動による研究成果の社会還元を実施する。
|
Research Products
(12 results)