2023 Fiscal Year Annual Research Report
草双紙の出版と流通に関する文理融合研究―合巻の用紙と色材を中心に―
Project/Area Number |
22H00640
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
佐藤 悟 実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤山 茂 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (00078213)
大和 あすか 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, アソシエイトフェロー (30823752)
浅野 秀剛 公益財団法人大和文華館, その他部局等, 館長 (70511137)
松原 哲子 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70796391)
山本 和明 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90249433)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 赤本 / 黒本青本 / 黄表紙 / 合巻 / 石黄 / コウゾ / ミツマタ / 米粉 |
Outline of Annual Research Achievements |
草双紙の紙質の研究を前年度より継続して行った。草双紙の紙質については再生紙が使われ、松原哲子国文学研究資料館准教授は赤本、黒本青本、黄表紙の時代の草双紙にはワラの繊維が混入されていることを高精細デジタル顕微鏡による観察から指摘し、基本的にはコウゾ、ワラ等の質の悪い再生紙が使われていることを明らかにした。佐藤は合巻用紙の紙質の観察を積み重ね、文政期までの合巻体裁の草双紙にはコウゾ、ミツマタ、米粉からなる再生紙が使用されているが、天保期になるとコウゾ、ミツマタ、米粉からなる純正紙が使われていることを発見した。また半紙本体裁の合巻はコウゾの純正紙が使われるなど、流通や価格に関わる問題を提起することができた。 大和あすか国立文化財研究所保存科学研究センター, アソシエイトフェローは色材である石黄の合成が弘化年間に成功したことを反映して、合巻における石黄の使用も天然素材から合成素材へと変化していったことを『釈迦八相倭文庫』の表紙のラマン分光法による研究から明らかにした。 澤山茂実践女子大学元教授は鋭敏色板や偏光板による米粉の自動検出の方法を確立しつつある。 12月には国文学研究資料館と実践女子大学文芸資料研究所が共催した国際シンポジウム「草双紙研究の近未来」において佐藤、松原、澤山、大和が中間報告とも言うべき発表を行った。 また佐藤は旧鳥羽藩領であった射和村(松阪市射和町)大日堂より発見された延宝期の子ども絵本や津市立図書館稲垣文庫の合巻の調査をおこなった。前者からは江戸初期における上方子ども絵本と江戸の草双紙の違いが、後者からは文政天保期の出版流通の状況を明らかにする手がかりを得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
手元に個人蔵ではあるが高精細デジタル顕微鏡やラマン分光法による研究に使用できる資料が蓄積されたことにより研究が進展した。 レーザーテック社の植村真結氏により、同社製コンフォーカル顕微鏡による分析方法の提示があり、研究の進展を加速することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究方針をそのまま踏襲して継続する。 国文学研究資料館との共同研究を強化する。国文学研究資料館が購入予定の堀場製作所製のX線による分析機器により、色材中の元素や紙に含まれる不純物の検出が容易になることが予想され、新たな成果が期待できる。 従来のキーエンス社製VHX8000による観察に加え、レーザーテック社製コンフォーカル顕微鏡による紙の繊維表面の観察を進め、コウゾ・ミツマタ繊維の自動検出の可能性を検討する。 従来の国文学的な手法による研究も継続する。国文学研究資料館の国書データベースの使用により、新たなデータ解析の方法を開発する。
|
Research Products
(9 results)