• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Areal typology toward understanding the formation process of endangered languages in the North Pacific Rim

Research Project

Project/Area Number 22H00657
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

呉人 惠  富山大学, 人文学部, 名誉教授 (90223106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 博文  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10283326)
児倉 徳和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70597757)
江畑 冬生  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80709874)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords環北太平洋地域諸言語 / 地域類型論 / 日本北方言語学会 / 『北方言語研究』14号 / 『北方言語研究別冊』2号 / テキスト資料刊行 / 若手研究者支援 / フィールド文献学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,日本北方言語学会を母体とし,環北太平洋先住民諸言語(Eurasian and North American Languages=ENAL)を研究対象とする。具体的には,フィールド調査によって蓄積されたENALの一次データに基づき,類型的・系統的多様性の背後にあると考えられる言語接触の痕跡や系統関係の可能性に探りを入れ,地域類型論的研究を推し進めることを目指している。今年度はその成果として,日本北方言語学会第6回大会の開催(2023年11月18-19日,新潟大学),学会誌『北方言語研究』14号刊行,資料刊行支援(『北方言語研究別冊』2号),若手研究者支援をおこなってきた。大会では,2日間で,西はチュルク系諸語から,東はツングース系諸語やアイヌ語に至る16件の発表がおこなわれた。
『北方言語研究』14号には論文,資料,研究ノート合わせて18本が掲載された(すべて2名の査読付き)。この中には,若手研究者が企画した特集「副動詞」に関する3本の論文も含まれ,若手の実力の伸長を伺わせる。『北方言語研究別冊』2号は,海外の会員(E.クルーゼヴァ[ヘルシンキ大学])と国内の会員(A.ブガエヴァ[東京理科大学])の共編による,稀少なニヴフ語アムール方言のテキスト資料である。以上に加え,留学生(博士課程)の投稿論文の日本語校閲支援をおこない,その結果,『北方言語研究』14号には5本の留学生による論文が採択・掲載された。
対象地域のうち,特にロシアに分布する先住民諸言語は依然,フィールド調査ができない状態が続いているが,研究が中断されることはなく,一次データをもとにしたフィールド文献学的研究が地道におこなわれていることが,以上の成果からうかがえる。
本研究のメンバー4名は,上記学会の事務局を担っており,以上の活動を中心となって推進してきたが,各々の対象言語の研究も精力的に進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,発足当初から,ENALの地域類型論的研究の推進のために,具体的には,①日本北方言語学会の継続的運営による組織力の強化,②学会誌『北方言語研究』の継続的刊行と類型論的特別企画の立案,③各言語の調査(現地調査あるいはオンラインによる聞き取り調査),④一次資料のデータベース化と公開,⑤各言語に関する過去の記録の発掘と分析,⑥北米先住民諸言語の記述研究の重点化,⑦欧米研究者とのネットワーク強化,⑧英文書籍の刊行をおこなうことを掲げてきた。今年度は,本研究の最終年度の刊行を視野に入れている⑧の英文書籍の刊行以外のほぼすべての活動をおこなうことができた。中でも特記すべきことを以下に挙げる。
【若手の実力の伸長】②の学会誌『北方言語研究』14号において,若手研究者の企画立案によるチュルク系諸語の「副動詞」の特集が組まれた。これは,若手研究者たちが,一定期間,同じ「副動詞」というテーマのもと共同研究おこなった成果であり,研究上の連携が成功し,各々の実力が伸長したことで可能になった例であると考えられる。
【現地調査に代わる研究方法の開拓】③の各言語の調査では,特にロシアの先住民言語を研究対象とするメンバー(呉人,江畑)は,ロシア情勢の長期化に対処するために,現地調査に代わる調査方法を開拓した。ひとつは既存の一次資料の分析であり,もうひとつはSNSを利用した聞き取り調査である。これらの研究は,今後も継続的に推進できることが確認された。
【国際化】⑦の欧米研究者とのネットワーク強化の一環として,今年度は非常に稀少とされるニヴフ語アムール方言のテキストを,海外の会員と国内の会員,さらに現地のニヴフ語話者が協力して刊行し,北海道大学リポジトリHUSCAPで公開した。学会の国際化,海外での認知にも一役買ったと考えられる。
以上から,本研究は現在までおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本研究は2026年度まで継続されるが,基本的にはこれまでの方針を維持しつつ,今後も最終年度まで次の点での研究の進展が実現できるように努める。
①日本北方言語学会の発展的継承:現在,約100名が入会しており,国内の北方言語関係研究者はほぼカバーしていると言える。今後はさらに,海外,特に北米先住民言語研究者の会員を増やし,北東アジアから北米までの環北太平洋地域の研究者の連携を強化するよう努める。また会員の増加等により業務量も増加してきたため,今年度より,2名の若手研究者(植田尚樹[東外大AA研],山田洋平[東外大])を研究協力者に迎え入れ,よりスピーディで効率的な学会運営に努める。
②学会誌『北方言語研究』『北方言語研究別冊』の継続的刊行:代表者呉人の前科研基盤B(18H00665)から継続してきた『北方言語研究』は今年度で15号を数える予定である。今後も刊行を切らさず継続的におこなっていくとともに,諸言語の貴重な一次資料としてのテキストを,海外研究者の参画も呼びかけながら,別冊として蓄積していくよう努める。存続の危機に晒された言語が多いだけに,これらの資料の蓄積も極めて重要な意義を有する。ちなみに,今年度はすでに別冊4号としてカラチャイ語エスキシェヒル方言短文会話集の刊行が決まっている。これらは,北海道大学HUSCAPで継続的に公開できるようにし,開かれた論文や資料として活用し続けられるようにする。
⑧英文書籍の刊行に向けた準備:最終年度の2026年度に,海外研究者の寄稿を視野に入れた英文書籍の刊行を計画しているため,今年度から具体的な準備に入る。具体的には,これまで掲載されてきた特集論文の類型論的テーマを発展させた構成,参加者,対象言語などの検討に入り,最終年度には刊行できるような体制作りをおこなう。

  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 言語から探る環オホーツク海諸民族交流―古アジア諸語に焦点をあてて2024

    • Author(s)
      呉人惠
    • Journal Title

      北太平洋の先住民文化―歴史・言語・社会

      Volume: なし Pages: 74-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サハ語の否定2024

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      Volume: 6 Pages: 29-40

  • [Journal Article] チュルク語複数接辞の非複数用法: 連合・近似・等位接続2024

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      チュルク語文法の諸相2: 情報構造・知識管理

      Volume: 2 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 風間伸次郎(著)『日本語の類型』に対するコメントと正誤表2024

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      言語の個別性と普遍性

      Volume: 15 Pages: 135-155

  • [Journal Article] サハ語の名詞述語文によるアスペクトとモダリティ2024

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      北東アジア諸言語 の記述と対照

      Volume: 4 Pages: 75-93

  • [Journal Article] トゥバ語形態音韻論と接辞・接語の区別2024

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      北東アジア諸言語の記述と対照

      Volume: 4 Pages: 95-102

  • [Journal Article] On the sentence-final clitic =lyaNe in Sibe: Emergence of mirative category in the influence of Turkic languages Norikazu Kogura2024

    • Author(s)
      児倉徳和
    • Journal Title

      チュルク語文法の諸相2―情報構造・知識管理―

      Volume: 2 Pages: 143-154

    • DOI

      10.15026/0002000304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北アメリカ北西海岸地域における言語間接触について2024

    • Author(s)
      堀博文・笹間史子
    • Journal Title

      北太平洋の先住民文化-歴史・言語・社会

      Volume: なし Pages: 113-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current status and prospects for the study of languages across the North Pacific Rim2023

    • Author(s)
      呉人惠・堀博文
    • Journal Title

      MINPAKU Anthropological Newsletter

      Volume: 57 Pages: 8-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複統合的タイプにおける『語』―ハイダ語(北米先住民諸言語)の場合2023

    • Author(s)
      堀博文
    • Journal Title

      類型論から見た「語」の本質

      Volume: なし Pages: 115-148

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サハ語における動詞buol「なる」を用いた焦点明示構文2024

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      2023年度ユーラシア言語研究コ ンソーシアム年次総会
  • [Presentation] シベ語と周辺言語における談話標識 da2024

    • Author(s)
      児倉徳和
    • Organizer
      2023年度ユーラシア言語研究コンソーシアム(CSEL)年次総会
  • [Presentation] Non-plural use of the Turkic plural suffixes: associative, approximation, and coordination2023

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      The 16th Seoul International Altaistic Conference” Seoul National University, Korea.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How should converbs be defined? From case studies of Sakha (Yakut) and Tyvan converbs.2023

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      “5th International Symposium on Northern Languages and Cultures” Nazarbayev University, Kazakhstan.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diachronic Development of Sibe and Language Contact with Chinese dialects: Focusing on Morphology and Auxiliaries2023

    • Author(s)
      児倉徳和
    • Organizer
      Language Contact in Northern China 3 (LCNC3)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the sentence-final clitic =lyaNe in Sibe2023

    • Author(s)
      児倉徳和
    • Organizer
      Kogura Seoul International Altaistic Conference (SIAC) 2023 Altaistic Society of Korea
    • Int'l Joint Research
  • [Book] チュルク語文法の諸相2―情報構造・知識管理―2024

    • Author(s)
      児倉徳和・佐藤久美子(編)
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      ユーラシア言語研究コンソーシアム
    • ISBN
      978-4-903875-28-6
  • [Book] Koryak Texts 1 with Audio Materials (revised edition)2024

    • Author(s)
      呉人惠(編)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      日本北方言語学会
  • [Remarks] 日本北方言語学会

    • URL

      https://hoppougengo.web.fc2.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi