• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Cross-linguistic studies on grammatical nominalizations: with a focus on classifiers and gender markers

Research Project

Project/Area Number 22H00659
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

河内 一博  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (00530891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PARDESHI P.V.  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00374984)
仲尾 周一郎  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (10750359)
古本 真  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20796354)
宮岸 哲也  安田女子大学, 文学部, 教授 (30289269)
桐生 和幸  美作大学, 生活科学部, 教授 (30310824)
稲垣 和也  南山大学, 外国語学部, 教授 (50559648)
白井 聡子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (70372555)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords言語学 / 言語類型論 / 体言化理論 / 類別詞 / 文法的性 / 形態統語論
Outline of Annual Research Achievements

・論文出版・学会発表:分担者パルデシ氏と協力者柴谷氏が、体言化理論がマラーティー語の関係節と補節をどのように扱うかに関する論文を書籍の一章として出版した。柴谷氏が、体言化理論についての概論となる論文を日本歴史言語学会の学会誌に発表した。分担者稲垣氏と分担者仲尾氏が本研究から発展した名詞・代名詞に関する論文を発表した。代表者河内が、本研究に関連するシダーマ語の名詞句形成クリティックの用法についての記述を含むチャプターをThe Oxford Handbook of Ethiopian Languagesに発表した。国際学会において、分担者宮岸氏がゾゾ語と類別詞を持つ周辺言語における複数標識に関する発表を、分担者仲尾氏がバリ語のconjoint/disjointの交替についての発表を、分担者古本氏がスワヒリ語マクンドゥチ方言の準体言についての発表を行った。

・研究会・講演会の企画:パルデシ氏とともに研究会を開催した。2022年5月27日に神戸大学においてゾゾ語他についての発表、7月15日に東京大学においてネパール諸語、客家語、ウォライタ語、バリ語についての発表、10月21日にオンラインでスワヒリ語およびアラビア語についての発表、10月28日にオンラインでハマル語およびスエーデン語についての発表を行い、データに関して意見交換を行った。7月16日に研究協力者柴谷氏の講演会(Genders and classifiers in the perspective of dynamic functional typology)を慶應義塾大学三田キャンパスで開催した。

・フィールドワーク:分担者宮岸氏がスリランカで、分担者桐生氏および分担者白井氏がネパールで、分担者古本氏がタンザニアで、協力者柴谷氏がタイで、代表者河内がウガンダとエチオピアでフィールドワークを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

業績の多くが英語を使ったものであり、国際学会において学会発表があったという点で、本研究プロジェクトは高く評価できると言えると思う。
昨年度初頭の段階では、類別詞の研究に比べて、文法的性および類似した範疇の類別を伴う形式の研究が遅れていたが、飛躍的に研究が進んだ。

Strategy for Future Research Activity

文法的性および類似した範疇の類別を伴う形式は数や定性との関係が非常に複雑であり、詳細な研究を行う必要がある。さらに多くの言語の比較を通して、類別詞との類似点・相違点を分析し、その原因を探ることが重要である。
今年度も、できる限りフィールドワークによりデータを採る。本研究のメンバーの多くがフィールドワークに出かける計画がある。可能な場合はオンラインによる調査も行う。どのような文脈において体言化辞が使われるかは考慮に入れなければならないため、できるだけ談話データを収集し、分析に利用する。
また体言化理論の理論的背景に関して、言語類型論におけるその位置付けを把握するために、各自が文献を調べ、他の理論との違い等を把握する。 今年度は、5月25日と9月14日に東京大学本郷キャンパスにおいて、2回程度オンラインで研究会を開催して、メンバーが意見交換を行う。必要があれば、データ分析に関してオンラインで会議を行う。理論的問題がはっきりしたトピックについては、学会発表を行う。

  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 10 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Bound pronominals in West Barito languages2024

    • Author(s)
      Kazuya Inagaki
    • Journal Title

      NUSA: Linguistic Studies of Languages in and around Indonesia

      Volume: 76 Pages: 51-80

    • DOI

      10.15026/0002000314

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A manuscript vocabulary of Bangala by Luke Tunnard2024

    • Author(s)
      Luke Tunnard and Shuichiro Nakao
    • Journal Title

      Afrikanistik-Aegyptologie Online

      Volume: 2024 Pages: 1-36

    • DOI

      10.18716/ojs/aaeo/2024_1950

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Marathi relative and complement clauses in nominalization perspective2023

    • Author(s)
      Prashant Pardeshi and Masayoshi Shibatani
    • Journal Title

      Rajesh Kumar and Om Prakash (eds.) Language Studies in India: Cognition, Structure, Variation. Springer, Singapore.

      Volume: - Pages: 321~352

    • DOI

      10.1007/978-981-19-5276-0_19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards dynamic functional typology: Classifiers, genders, and nominalization2023

    • Author(s)
      Masayoshi Shibatani
    • Journal Title

      Historical Linguistics in Japan

      Volume: 12 Pages: 1-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sidaama2023

    • Author(s)
      Kazuhiro Kawachi
    • Journal Title

      Ronny Meyer, Bedilu Wakjira, and Zelealem Leyew (eds.) The Oxford Handbook of Ethiopian Languages. Oxford University Press

      Volume: - Pages: 320-343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ‘Rice,’ ‘sorghum,’ ‘pearl millet’ and ‘finger millet’ in Nilo-Saharan2023

    • Author(s)
      Shuichiro Nakao
    • Journal Title

      地理言語学研究

      Volume: 3 Pages: 99-105

    • DOI

      10.5281/zenodo.8437074

    • Open Access
  • [Journal Article] アラビア語の形態法的選好と記号論的不透明性2023

    • Author(s)
      仲尾周一郎
    • Journal Title

      アラブ・イスラム研究

      Volume: 21 Pages: 39-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Numeral systems in Nilo-Saharan2023

    • Author(s)
      Shuichiro Nakao
    • Journal Title

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      Volume: 3 Pages: 201-204

    • DOI

      10.5281/zenodo.10223730

    • Open Access
  • [Journal Article] Alignment in Nilo-Saharan2023

    • Author(s)
      Shuichiro Nakao
    • Journal Title

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      Volume: 3 Pages: 128-135

    • DOI

      10.5281/zenodo.10223730

    • Open Access
  • [Journal Article] System of ‘sibling’ terms in Nilo-Saharan2023

    • Author(s)
      Shuichiro Nakao
    • Journal Title

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      Volume: 3 Pages: 53-54

    • DOI

      10.5281/zenodo.10223730

    • Open Access
  • [Journal Article] Stop series in Nilo-Saharan2023

    • Author(s)
      Shuichiro Nakao
    • Journal Title

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      Volume: 2 Pages: 206-209

    • DOI

      10.5281/zenodo.7754469

    • Open Access
  • [Journal Article] 'Yam' in Nilo-Saharan2023

    • Author(s)
      Shuichiro Nakao
    • Journal Title

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      Volume: 2 Pages: 146-146

    • DOI

      10.5281/zenodo.7754469

    • Open Access
  • [Journal Article] 'Taro' in Nilo-Saharan2023

    • Author(s)
      Shuichiro Nakao
    • Journal Title

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      Volume: 2 Pages: 125-125

    • DOI

      10.5281/zenodo.7754469

    • Open Access
  • [Journal Article] 'Wheat' in Nilo-Saharan2023

    • Author(s)
      Shuichiro Nakao
    • Journal Title

      Linguistic Atlas of Asia and Africa

      Volume: 2 Pages: 38-38

    • DOI

      10.5281/zenodo.7754469

    • Open Access
  • [Journal Article] 出現することば(音声言語のピジン・クレオール)2023

    • Author(s)
      仲尾周一郎
    • Journal Title

      菊澤律子・吉岡乾(編)『しゃべるヒトーことばの不思議を科学する』文理閣

      Volume: - Pages: 278-285

  • [Presentation] On Potential Contributions of Nominalization Theory in the Description of Kimakunduchi2024

    • Author(s)
      Makoto Furumoto
    • Organizer
      International workshop on Bantu linguistics and Swahili studies "Dialogues in Swahili and Bantu linguistics"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アラビア語ピジン・クレオールはクレオール単一起源説への反証となるか?2024

    • Author(s)
      仲尾周一郎
    • Organizer
      AA研共同利用・共同研究課題「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2023年度第3回研究会
  • [Presentation] A Contrastive Study of Plural Markers in Zauzou and Other Classifier Languages of East2023

    • Author(s)
      Tetsuya Miyagishi
    • Organizer
      New Perspectives in Studies of Classifiers: Workshop on Classifiers in East and Southeast Asian Languages
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダパ語類別詞の機能拡張2023

    • Author(s)
      白井聡子
    • Organizer
      京都大学言語学懇話会第121回例会
    • Invited
  • [Presentation] Brainstorming discussions on the cross-linguistic classifier-marking patterns2023

    • Author(s)
      柴谷方良
    • Organizer
      「類別詞と文法的性を中心にした文法的体言化に関する類型的研究」&「体言化の実証的な言語類型論: 理論・フィールドワーク・歴史・方言の観点から」合同研究会
  • [Presentation] シンハラ語の数詞類別詞句と共起名詞について2023

    • Author(s)
      宮岸哲也
    • Organizer
      「類別詞と文法的性を中心にした文法的体言化に関する類型的研究」&「体言化の実証的な言語類型論: 理論・フィールドワーク・歴史・方言の観点から」合同研究会
  • [Presentation] The use of classifiers in nominalization in languages of Nepal2023

    • Author(s)
      桐生和幸
    • Organizer
      「類別詞と文法的性を中心にした文法的体言化に関する類型的研究」&「体言化の実証的な言語類型論: 理論・フィールドワーク・歴史・方言の観点から」合同研究会
  • [Presentation] バリ語(Bari)における性標示2023

    • Author(s)
      仲尾周一郎
    • Organizer
      「類別詞と文法的性を中心にした文法的体言化に関する類型的研究」&「体言化の実証的な言語類型論: 理論・フィールドワーク・歴史・方言の観点から」合同研究会
  • [Presentation] スワヒリ語マクンドゥチ方言の準体言2023

    • Author(s)
      古本真
    • Organizer
      「類別詞と文法的性を中心にした文法的体言化に関する類型的研究」&「体言化の実証的な言語類型論: 理論・フィールドワーク・歴史・方言の観点から」合同研究会
  • [Presentation] アラビア語における性・数標示と体言化2023

    • Author(s)
      仲尾周一郎
    • Organizer
      「類別詞と文法的性を中心にした文法的体言化に関する類型的研究」&「体言化の実証的な言語類型論: 理論・フィールドワーク・歴史・方言の観点から」合同研究会
  • [Presentation] Gender marking on definite and indefinite noun phrases in Swedish2023

    • Author(s)
      Tatjana Ilic and Kazuhiro Kawachi
    • Organizer
      「類別詞と文法的性を中心にした文法的体言化に関する類型的研究」&「体言化の実証的な言語類型論: 理論・フィールドワーク・歴史・方言の観点から」合同研究会
  • [Presentation] Origins of the conjoint/disjoint alternation in Bari2023

    • Author(s)
      Shuichiro Nakao
    • Organizer
      16th Nilo-Saharan Linguistics Colloquium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi