• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Forming the foundation of dialect pragmatics through the development of "100 scene conversations"

Research Project

Project/Area Number 22H00664
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小林 隆  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (00161993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 美香  別府大学, 文学部, 教授 (00300492)
櫛引 祐希子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10609233)
佐藤 亜実  東北文教大学, 人間科学部, 講師 (20829197)
中西 太郎  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (30613666)
津田 智史  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (30726443)
川崎 めぐみ  名古屋学院大学, 商学部, 准教授 (60645810)
椎名 渉子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70765685)
澤村 美幸  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80614859)
新井 小枝子  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (90631789)
田附 敏尚  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (90645813)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords方言学 / 語用論 / 言語行動 / 地域差 / 談話資料
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実績は次のとおりである。
①「100場面会話」の作成:この談話資料は、目的別に組織された言語行動の種類に基づき、その全体がとらえられるように設計した100個の場面を収録するものである。種々の談話展開の様相やオノマトペ、感動詞、表現法などの運用面の特徴もこれらの言語行動のバラエティの中で把握できると考える。まず、①-1. 先行4地点の収録では、これまで進めてきた宮城(東北)、東京(関東)、大阪(近畿)、大分(九州)の4地点の作業を継続した。また、①-2. 新規4地点の追加収録の実施では、先行の4地点に加え、山形(東北)、群馬(関東)、京都(近畿)、福岡(九州)の4地点で新たに収録作業を行った。この場合、他のブロックに地域を広げるのではなく、先行の4地点と同様、顕著な地域差が期待される東北、関東、近畿、九州の4地域についてデータの充実を目指した。収録した会話は、先行地点と同様に、文字化テキストを作成し、共通語訳と音声データを付した談話資料として整備していくが、本年度は第1段階の文字化作業を行った。
②補完データの作成 整備:「100場面会話」の談話資料を、地点ごとの量的分析の観点と、全国的な分布の把握の観点から補完するための調査やデータの整備を行う。②-1. 地点別多人数調査の実施と、②-2. 全国分布調査資料の整備の2つを予定しているが、本年度は特に後者の取り組みを行った。具体的には、これまで代表者が実施した全国800地点規模の通信調査データのうち、「話し方(言語行動)の全国調査」と「感動詞の全国調査」の2つについてデータの最終点検を行うとともに、「オノマトペの全国調査」の整備作業に着手した。
③資料の総合的分析による知見の獲得:本年度は初年度であるため、まだデータが十分揃わない段階であるものの、集められた資料をもとに研究会を開きながら検討を行い、成果を蓄積した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はおおむね順調に進展しているが、その理由は次のとおりである。
①「100場面会話」の作成:このプロジェクトの中核となる部分であるが、先行4地点、新規4地点とも、多少の遅れを出しながらも、順調に収録作業が進んでいる。感染症の影響で一時調査を延期した福岡についても、その後、遅れを取り戻している。
②補完データの作成整備:「100場面会話」の談話資料を、全国分布の把握の観点から補完するためのデータ整備として、「話し方(言語行動)の全国調査」と「感動詞の全国調査」の2つについてデータの最終点検を行い、「オノマトペの全国調査」については整備作業に着手することができている。
③資料の総合的分析による知見の獲得:年3回の研究会を開催したり、論文を公表したりすることで、分析を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は初年度であるが、順調に作業を開始できており、今後も基本的に当初の計画に従ってプロジェクトを進めて行く予定である。
なお、各地点の話者の適格性については、本年度の成果を確認・評価したうえで、必要に応じて話者の一部交代を行うことも考えて行く。

  • Research Products

    (26 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 感動詞の性格の地域差-何のためにどう驚くか-2022

    • Author(s)
      小林隆
    • Journal Title

      感動詞研究の展開

      Volume: 1 Pages: 3-19

  • [Journal Article] 感動詞の運用の地域差-東北と近畿の違いについて-2022

    • Author(s)
      小林隆
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 8 Pages: 49-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 感動詞「ナンダベ」の用法と地理的分布2022

    • Author(s)
      小林隆・勝又琴那
    • Journal Title

      全国調査による感動詞の方言研究

      Volume: 1 Pages: 335-366

  • [Journal Article] フィラー的な感動詞の用法-大分方言のアンタを中心に-2022

    • Author(s)
      松田美香
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 8 Pages: 139-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 感動詞・副詞等の伝播と不使用地域の分布-「促す」「引き取る」「引き受ける」の分布から-2022

    • Author(s)
      松田美香
    • Journal Title

      全国調査による感動詞の方言研究

      Volume: 1 Pages: 179-200

  • [Journal Article] 椎葉村方言の可能表現2022

    • Author(s)
      松田美香
    • Journal Title

      椎葉村方言語彙集

      Volume: 5 Pages: 31-42

  • [Journal Article] 満腹時に用いられる感動詞の地域差2022

    • Author(s)
      櫛引祐希子
    • Journal Title

      全国調査による感動詞の方言研究

      Volume: 1 Pages: 91-115

  • [Journal Article] 言語行動の方言学2022

    • Author(s)
      中西太郎
    • Journal Title

      日本語用論学会第24回大会発表論文集

      Volume: 17 Pages: 7-12

  • [Journal Article] 他家訪問のあいさつの分布と形成過程2022

    • Author(s)
      中西太郎
    • Journal Title

      全国調査による感動詞の方言学

      Volume: 1 Pages: 243-265

  • [Journal Article] からかいの方策とその地域差2022

    • Author(s)
      津田智史
    • Journal Title

      全国調査による感動詞の方言学

      Volume: 1 Pages: 161-177

  • [Journal Article] 咳とくしゃみの方言感動詞-オノマトペとの境界の言葉-2022

    • Author(s)
      川﨑めぐみ
    • Journal Title

      全国調査による感動詞の方言学

      Volume: 1 Pages: 223-242

  • [Journal Article] 子どもをほめる言い方の地理的傾向2022

    • Author(s)
      椎名渉子
    • Journal Title

      全国調査による感動詞の方言学

      Volume: 1 Pages: 117-144

  • [Journal Article] 感動詞の調査法と資料2022

    • Author(s)
      澤村美幸
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 8 Pages: 75-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 青森県五所川原市方言の感動詞「ワイ」について2022

    • Author(s)
      田附敏尚
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 8 Pages: 93-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「憤慨」表現の地域差-罵倒語とその周辺-2022

    • Author(s)
      田附敏尚
    • Journal Title

      全国調査による感動詞の方言学

      Volume: 1 Pages: 69-89

  • [Presentation] 「日本方言データベース(DDJ)」の概要2022

    • Author(s)
      小林隆
    • Organizer
      東北大学方言研究センター「日本方言データベース(DDJ)」の構築と公開
  • [Presentation] 言語行動と人口密度との関係を考える-「申し出」の「受け入れ」における《謝辞》と《恐縮》-2022

    • Author(s)
      松田美香
    • Organizer
      第8回方言語用論研究会
  • [Presentation] 言語行動データベースへの招待-あいさつ場面の新旧調査の比較を通して-2022

    • Author(s)
      中西太郎
    • Organizer
      東北大学方言研究センター「日本方言データベース(DDJ)」の構築と公開
    • Invited
  • [Presentation] からかいの方策と言語態度2022

    • Author(s)
      津田智史
    • Organizer
      第8回方言語用論研究会
  • [Presentation] 感動詞データベースへの招待-反発と拒絶場面における感動詞の地域差-―2022

    • Author(s)
      津田智史
    • Organizer
      東北大学方言研究センター「日本方言データベース(DDJ)」の構築と公開
    • Invited
  • [Presentation] ことばをめぐる-多様性と地域差の再発見!-2022

    • Author(s)
      津田智史
    • Organizer
      第2回全国手話通訳問題研究会 Webアカデミー
  • [Presentation] 「お客に帰ってもらう」言語行動の地域差-東北・関東・関西・九州の比較-2022

    • Author(s)
      澤村美幸
    • Organizer
      第7回方言語用論研究会
  • [Presentation] 「ありがとう」は常識? それとも、方言?2022

    • Author(s)
      澤村美幸
    • Organizer
      言語系学会連合2022年度公開シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 語用論的方言学の方法2023

    • Author(s)
      小林隆
    • Total Pages
      567
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1150-2
  • [Book] 全国調査による感動詞の方言学2022

    • Author(s)
      小林隆編
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1167-0
  • [Remarks] 東日本大震災と方言ネット

    • URL

      https://www.sinsaihougen.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi