• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

「話題から始まる日本語教育」を支援する情報サイトの構築と話題別会話コーパスの拡充

Research Project

Project/Area Number 22H00668
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中俣 尚己  大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (00598518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 陽子  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (20373037)
渡部 倫子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30379870)
森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
橋本 直幸  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (30438113)
小西 円  東京学芸大学, 留学生センター, 准教授 (60460052)
末繁 美和  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (60638998)
清水 由貴子  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (60735851)
澤田 浩子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70379022)
建石 始  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (70469568)
小口 悠紀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70758268)
加藤 恵梨  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70770311)
奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)
麻 子軒  関西大学, 国際教育センター, 留学生別科特任常勤講師 (30880249)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords話題 / コーパス / 情報サイト / 指標 / 雑談のCan-Do化 / 教材作成 / 例文
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトのゴールは『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』から得られる語と話題の関係についての情報をより効率よく提供するための情報サイト作りである。本年度はそれに向けて、まず『日本語話題別会話コーパスJ-TOCC語彙表』を作成し、2022年8月に一般公開した。
本年度は情報サイトに乗せるべき情報の整理を行った。そのために、他の研究者と協働し、難易度情報や例文などの情報を情報サイトで利用する協力をとりつけることができた。また、話題別特徴語の指標として従来使われている対数尤度比(LLR)に加えて、何%の話者がその環境でその語を使用したかという話者使用率(UR)を併用するというアイディアを提案した。
もう一つの柱である話題別コーパスの拡張についても議論を行い、予備調査も行った。その結果、SDGsから16話題を選び、240名120ペアというJ-TOCC第一期と同規模のコーパスを2023-2025年度で構築することが決定した。また、話者に関する情報として話題精通度に加え、語彙数推定テストの結果も収集することを決定した。
J-TOCCの周知・宣伝にも力を入れ、各種研究会・講演でJ-TOCCの紹介を行った。そのおかげで、2022年度も安定して新規利用の申し込みがあった。また、2022年10月にはJ-TOCCのデータを用いた話題別単語帳の第2弾を出版した。さらに、話題別コーパスからどのように話題別単語帳を作っているかという裏事情を記した研究ノートを紀要に発表した。
さらに、2022年度は1つの話題の会話に質的にコーディングをほどこすことで、例えば「食べること」という話題の中で、具体的にはどのような内容が話されているのかという分析を行った。これは雑談のCan-Do化ならびに難易度判定につながる可能性を持った研究である。2023年度以降も同様の研究を継続する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

新たな研究分担者の協力により、迅速に語彙表を作成、公開することができた。
これによって生まれた余剰時間でJ-TOCCを形態素解析情報をベースにして検索できるプロプラムを構築することができ、これを情報サイトの機能として付け加えることが決定した。これは計画にはなかったことである。
また、1つの話題を質的に見るという研究も当初計画にはなかったが、実施した結果、予想以上に興味深い結果が得らた。網羅的に行うことは難しいが、いくつかの話題についてはこの成果も情報サイトに盛り込むことができると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

まず、情報サイトの構築については、本年度中にコアとなるデータベースの構築を行う。また、後半には業者にコンタクトを取り、見積もりなどをとる予定である(サイト構築は次年度)。
次に、新規コーパス構築については、最終的には120ペアの会話を録音することを目指すが、2022年度はそのうち60ペアの録音を目標とする。8か所で録音を行うため、十分に達成可能な目標といえる。
さらに、雑談のCan-Do化を目指した、1つの話題を深く分析する質的研究についても、2023年度は3~4の話題を選んで実施する。
J-TOCC並びに本プロジェクトの宣伝を積極的に行う。その一環として、N1向けの話題別単語帳を出版する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC語彙表』の公開と日本語教育むけ情報サイトにむけた指標の検討2023

    • Author(s)
      中俣尚己・麻子軒
    • Journal Title

      言語資源ワークショップ2022発表論文集

      Volume: 1 Pages: 53-58

    • DOI

      10.15084/00003723

    • Open Access
  • [Journal Article] 「話題別コーパス」から「話題別単語帳」を作る2023

    • Author(s)
      中俣 尚己
    • Journal Title

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      Volume: 27 Pages: 59~68

    • DOI

      10.18910/90845

    • Open Access
  • [Journal Article] ちょっと{外(に)出る/出かける/外出する}ね―外への移動を表す類義表現の使い分け―2023

    • Author(s)
      帖佐幸樹・小口悠紀子
    • Journal Title

      日本語教育研究

      Volume: 2023 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『日本語話題別コーパス:J-TOCC』と『話題別日本語語彙表』2022

    • Author(s)
      中俣尚己・加藤恵梨・堀内仁・山本和英
    • Journal Title

      自然言語処理

      Volume: 29-2 Pages: 740-747

  • [Journal Article] 初級日本語教科書で「てあげる」はどう扱われているのか2022

    • Author(s)
      小口悠紀子・帖佐幸樹
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 13 Pages: 137-152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] もう3杯でもひょひょひょって感じ。2022

    • Author(s)
      小口悠紀子
    • Journal Title

      『一語から始まる小さな日本語学』

      Volume: 1 Pages: 165-179

  • [Presentation] 言語行動の違いをとらえ、分析するために2023

    • Author(s)
      中俣尚己
    • Organizer
      「日中対照研究と日本語教育」シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 話題が変わると言葉はどう変わるのか:話題別会話コーパスの構築とその分析2022

    • Author(s)
      中俣尚己
    • Organizer
      大阪大学豊中地区研究交流会
  • [Presentation] 『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC語彙表』の公開と日本語教育むけ情報サイトにむけた指標の検討2022

    • Author(s)
      中俣尚己・麻子軒
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2022
  • [Presentation] 『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』の構築・分析・活用2022

    • Author(s)
      中俣尚己
    • Organizer
      京都教育大学国文学会
    • Invited
  • [Book] ミニストーリーで覚える JLPT日本語能力試験ベスト単語N2 合格24002022

    • Author(s)
      話題別コーパス研究会
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      ジャパンタイムズ出版
    • ISBN
      978-4789017961

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi