• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

「話題から始まる日本語教育」を支援する情報サイトの構築と話題別会話コーパスの拡充

Research Project

Project/Area Number 22H00668
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中俣 尚己  大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (00598518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 陽子  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (20373037)
渡部 倫子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30379870)
森 篤嗣  武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (30407209)
橋本 直幸  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (30438113)
麻 子軒  関西大学, 国際教育センター, 留学生別科特任常勤講師 (30880249)
小西 円  東京学芸大学, 大学教育研究基盤センター機構, 准教授 (60460052)
末繁 美和  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (60638998)
清水 由貴子  聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (60735851)
澤田 浩子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70379022)
建石 始  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (70469568)
小口 悠紀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70758268)
加藤 恵梨  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70770311)
奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords話題 / コーパス / 例文生成 / 特徴語 / 特徴コロケーション / Can-dos / Chat-GPT / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は①日本語教育のための話題―単語情報サイトの構築と②『日本語話題別会話コーパスJ-TOCC』の拡充の2つの目標を立てている。
①については、ウェブサイトの心臓部となるデータベースの仕様を確定させ、ウェブデザインについて大まかな議論を行うことができた。名称を「J-TOCC Web」と決定した。
②については、名称を『J-TOCC on SDGs』とし、全国で会話の録音を達成した。達成率は50%でこれは2023年度の目標通りである。また、文字化についても議論を行い、ガイドラインを策定した。
その他、情報サイトに載せる情報の抽出作業として、特徴コロケーションの抽出で画期的な成果をあげることができた。また、例文についても、コーパスからの抽出に統計的手法やAIを補助的に用いる手法、さらには単語リストからのAIによる例文自動生成など手法を模索した。また、話題ごとの質的分析を進め、どのような内容が話されているかという観点からタスクを抽出した。
J-TOCCの普及事業も重要な実績である。2023年度はJ-TOCCの公式資料と活用例を収めた論文集『話題別コーパスが拓く日本語教育・日本語学』が出版された。それと同時に海外も含めて講演活動を通して普及に努めた。その結果、2023年度の1年間でおよそ100件の利用申請があった。(団体での申し込みを含むため、利用者はさらに多いと考えられる)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

新規コーパスの作成については完全に予定通りに進めることができた。また、情報サイトについても、2024年度にすぐに制作にかかれる段階まで準備を進めることができた。この2つのメイン作業については当初計画通りの進捗と評価できる。
一方で、それ以外の当初計画になかった研究について一定の成果を出しつつある。まず、特徴コロケーション抽出については単純な方法で成果を出すことができた計量国語学会で発表することができた。また、例文抽出については模索中であるが、コーパス中の不適切な用例のフィルタリングにAIが使えるという知見が得られた。また、AIを用いた例文生成にも成功した。さらに、質的研究についても「動物」「日本の未来」「漫画・ゲーム」の3話題について研究を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

話題―単語情報サイト「J-TOCC Web」については2024年度末に基本的な機能を備えた状態で構築し、仮公開を行う。また、新コーパス『J-TOCC on SDGs』については2024度に120ペアすべての録音を完了し、一部については文字起こしの作業を進める。
関連研究として、特徴コロケーションの抽出については、『日本語教育』への投稿を行う。最適例文自動抽出の仕組みについても研究を続け、学会での発表を行う。質的研究については複数のケースをまとめ、ワークショップの形で発表を行う。特に話題精通度との関連についての研究はユニークなので国際学会での発表を目指す。
普及活動も引き続き行い、AILA(国際応用言語学会)をはじめ、各地で講演を実施する。

Remarks

本科研に関するデータは上記ウェブサイトで公開している。2024年度には「話題別日本語語彙表(短単位版)」を公開した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 雑談のCan-Do化を目指した話題の類型の分析―「食べること」を例として―2024

    • Author(s)
      中俣尚己
    • Journal Title

      斎藤倫明・修徳健編『談話・文章・テクストの一まとまり性』

      Volume: 1 Pages: 未定

  • [Journal Article] Building a Topic-Oriented Corpus and Its Application for Language Teaching2023

    • Author(s)
      Nakamata, Naoki
    • Journal Title

      Proceedings of the 37th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation

      Volume: 1 Pages: 210-216

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 貧困問題をテーマとしたアタマ×ココロ×カラダによる内容言語統合型学習(CLIL)実践-履修者の振り返りの分析から-2023

    • Author(s)
      奥野由紀子・グエン ホン ゴック
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 519 Pages: 29-52

  • [Presentation] Extraction of Topic-Specific Words, Phrases and Can-dos from Japanese Topic Oriented Conversation Corpus (J-TOCC)2024

    • Author(s)
      Naoki NAKAMATA, Atsuhi MORI, Yukiko OKUNO
    • Organizer
      AILA 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 話題から始まる日本語教育を考える2024

    • Author(s)
      中俣尚己
    • Organizer
      中国語話者のための日本語教育研究会 第56回大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育における「た」と「たことがある」―日本語教科書での扱いと コーパス調査から―2024

    • Author(s)
      建石始
    • Organizer
      中国語教育を考えるワークショップ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「デンマークでCLIL教師がみた景色:留学生・教師・デンマーク人学生の視点から「デンマークでCLIL教師がみた景色:留学生・教師・デンマーク人学生の視点から2024

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      J-CLIL Japanese 第4回勉強会
    • Invited
  • [Presentation] 実践の見直し:CLILの視点2024

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      ハンガリー日本語教師会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Building a Topic-Oriented Corpus and Its Application for Language Teaching2023

    • Author(s)
      Nakamata, Naoki
    • Organizer
      37th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「全く」から始める文法研究―コーパスを用いた出現位置に関する研究―2023

    • Author(s)
      建石始
    • Organizer
      日本語文法学会第24回大会
    • Invited
  • [Book] 話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学2023

    • Author(s)
      中俣 尚己
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4823411946
  • [Book] ミニストーリーで覚える JLPT日本語能力試験ベスト単語N1 合格26002023

    • Author(s)
      話題別コーパス研究会(中俣尚己、小口悠紀子、加藤恵梨を含む)
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      ジャパンタイムズ出版
    • ISBN
      978-4789017954
  • [Remarks] 中俣尚己webサイト

    • URL

      http://nakamata.info/database/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi