• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The Construction of Multi-language Considerate Expressions Database and the Compilation of Considerate Expressions Dictionary

Research Project

Project/Area Number 22H00670
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧原 功  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (20332562)
小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)
長谷川 守寿  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50272125)
甲田 直美  東北大学, 文学研究科, 教授 (40303763)
西田 光一  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (80326454)
三宅 和子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (60259083)
斉藤 信浩  創価大学, 文学部, 教授 (20600125)
大和 啓子  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 講師 (60640729)
伊藤 秀明  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70802627)
斉藤 幸一  大阪電気通信大学, 教育開発推進センター, 特任講師 (50649845)
李 丹  創価大学, 文学部, 非常勤講師 (60876704)
大堀 裕美  創価大学, 文学部, 非常勤講師 (10966774)
中後 幸恵  創価大学, 公私立大学の部局等, 助教 (20964745)
宮原 千咲  大阪観光大学, 別科, 講師 (00779267)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords配慮表現 / ポライトネス / 対照研究 / 慣習化 / 日本語 / 英語 / 中国語
Outline of Annual Research Achievements

2022年度4月より科学研究費補助金基盤研究(B)の研究課題「多言語配慮表現データベースの構築と配慮表現辞典の編纂」の採択を受け、2023年度は研究期間の2年目を迎えた。
本研究課題の研究活動として2本の柱を掲げているが、それぞれ2項目合計4項目の活動を行った。
【1】『日本語配慮表現辞典』の編纂・刊行 ①くろしお出版と合意した出版計画に基づき、既に具体的な執筆・編纂活動を行った。8月には静岡市にて研究合宿、3月には筑波大学にて研究会を開催し、いずれも日本語配慮表現辞典の各項目に関する研究成果の報告、協議を行った。2024年3月末日をもって第Ⅱ期の項目執筆を終えたところ、21項目の原稿が完成した。②12月の日本語用論学会第26回大会(創価大学)にてワークショップ「日本語配慮表現研究からみた日本語教育の課題と展望」を行った。『日本語配慮表現辞典』は読者層として日本語教師・日本語学習者を想定しているので、日本語教育上の課題を念頭に置いた執筆・編集の糧とすることができた。
【2】配慮表現研究の多言語拡張 ①国際語用論大会第18回大会(ブリュッセル自由大学)でパネル"Types and Processes of Conventionalization of Communicative Expressions"を行った。ここでは配慮表現を形成する慣習化現象が通言語的に見られることを各言語の例を元に考察した。②論文集『世界の配慮表現』(ひつじ書房)の執筆・編纂を進めた。本研究課題の研究分担者・研究協力者合計9名により、10章の初稿が一旦完成した。
以上の諸事業の検討会議として、8月には静岡市にて対面の研究合宿を行った。ここでは辞典編纂および多言語展開の両面について中間発表的な研究報告・意見交換を行った。
2024年3月には筑波大学にて研究会を行い、辞典編纂の内容を中心に協議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年8月、2024年3月の2度の研究会(合宿)を実施、当初の研究計画4項目をすべて実行することができた。国際学会1度、国内学会1度の研究発表も敢行し、『日本語配慮表現辞典』(くろしお出版)、『世界の配慮表現』(ひつじ書房)の執筆・編纂も予定通り進行している。ただし、例年3月に刊行している論文集『日本語コミュニケーション研究論集』が諸事情により刊行できなかった点は残念であるが、他の項目が順調に進んだので、総合的に見れば「おおむね順調に進展している」と評価できる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度の本研究プロジェクトの研究活動として主として以下の6項目を計画している。1.多言語配慮表現データベースの入力作業:①日本語および他言語の配慮表現に該当する語彙・表現を出来る限り多く認定する。②各配慮表現の正用例を日本語コーパスや各言語のコーパスから収集する。③各配慮表現が使用される文脈を記述する。具体的には、発話の発話機能や、発話を取り巻く語用論的な状況をコーパスの用例をもとに帰納的に記述する。④各配慮表現の使用文脈とポライトネス機能との相関を、LeechおよびBrown & Levinson のポライトネス理論をもとに分析し、考察する。⑤日・中・英の3言語間の配慮表現の対訳と対応関係のタイプを必須項目として記述する。今年度の目標としては約200項目の入力を目指す。
2.論文集『世界の配慮表現』(ひつじ書房)の刊行:①日・中・英の3言語のほか、韓国語、タイ語、アラビア語を加えた6言語に関する配慮表現の研究論文を収めた論文集は既に執筆を完了し、編集・校正作業中である。2024年度11月を目途に出版する予定である。
3.6月に開催される日本語学会2024年度春季大会(東京外国語大学)にて当研究チームと宇佐美まゆみ東京外国語大学名誉教授によるワークショップ「ポライトネス理論と配慮表現研究-今後の展開の可能性」を行う。
4.『日本語配慮表現辞典』(くろしお出版)の執筆:①2024年度は辞典項目執筆第Ⅲ期として約50語の項目執筆を目指す。②8月には研究合宿を開催して辞典項目原稿の協議、検討を行い、2025年度の刊行を目指して内容の強化を図る。
5.12月には日本語用論学会第27回大会(大阪大学)にて、配慮表現辞典の社会的意義をテーマとするワークショップを行う。
6.2025年3月には今年度の研究成果を集約した論文集として『日本語コミュニケーション研究論集』第13号を刊行する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 人間学の探究(8)―人間の定義(2)ホモ・ロクエンス―2024

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      創価人間学論集

      Volume: 17 Pages: 139-156

    • Open Access
  • [Journal Article] 片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士(編)『ポエティクスの新展開:プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』2024

    • Author(s)
      西田 光一
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 25 Pages: 148~159

    • DOI

      10.60414/pragmatics.25.0_148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 陳新仁等(著)『語用学新発展研究 (新時代外国語言文学新発展研究叢書)』2024

    • Author(s)
      李丹
    • Journal Title

      創価人間学論集

      Volume: 17 Pages: 199-206

    • Open Access
  • [Journal Article] Developing Japanese Language Learning Content for the Japan Virtual Campus Platform2023

    • Author(s)
      Vanbaelen Ruth; Masaki Ono; Hironori Sekizaki; Cade B...
    • Journal Title

      he 13th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies “Embracing Diversities, Igniting Potentials”

      Volume: 1 Pages: 166-170

  • [Journal Article] 日本語学習者の音声学習を支援する自動評価ツール2023

    • Author(s)
      波多野 博顕; 井上 雄介; 水野 宏明; 伊藤 秀明; 小野 正樹
    • Journal Title

      日本語教育支援システム研究会 第10回国際研究集会 予稿集

      Volume: 1 Pages: 217-220

  • [Journal Article] 英語の談話照応における代名詞と定名詞句の機能分担2023

    • Author(s)
      西田光一
    • Journal Title

      『話し手・聞き手と言語表現:語用論と文法の接点』吉田幸治(編著)

      Volume: 1 Pages: 153-195

  • [Journal Article] 絵文字とemojiの生態学的進化-電子メディア時代のことばのモビリティ?2023

    • Author(s)
      三宅和子
    • Journal Title

      語文

      Volume: 18 Pages: 12-17

    • DOI

      10.57478/gobun.2023.175_108

    • Open Access
  • [Journal Article] 加藤安彦ケータイメイルコーパス-親密度・絵文字Unicode情報が付与された2000年代10年間のデータ2023

    • Author(s)
      田中ゆかり・三宅和子・宮嵜由美・林直樹
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 34巻2号 Pages: 111-121

    • DOI

      10.24701/mathling.34.9_111

  • [Presentation] 発話機能論―会話研究における意義と展望2024

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Organizer
      東京外国語大学対照日本語部門主催『外国語と日本語との対照言語学的研究』第40回研究会
    • Invited
  • [Presentation] The Emergence and Disappearance of Japanese Condolence Expression ‘go-shusho-sama’2023

    • Author(s)
      Masaki Yamaoka
    • Organizer
      17th Conference, International Pragmatics Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Note on the Relation between Conversational Maxims and the Emergence and Disappearance of Communication Styles2023

    • Author(s)
      Lina Ali', Masaki Ono
    • Organizer
      17th Conference, International Pragmatics Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Indirect self-expressions in English2023

    • Author(s)
      Koichi Nishida
    • Organizer
      17th Conference, International Pragmatics Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Considerations in the Transition of Address Terms2023

    • Author(s)
      Qinan Li
    • Organizer
      17th Conference, International Pragmatics Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanisms of diachronic change of Aizuchi in Japanese: Aizuchi as a positive politeness2023

    • Author(s)
      Tsutomu Makihara, Naomi Koda
    • Organizer
      17th Conference, International Pragmatics Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者にとっての発話中の配慮理解の困難さについて2023

    • Author(s)
      牧原功・李奇楠・西田光一
    • Organizer
      日本語用論学会第26回大会
  • [Presentation] 日本語形容詞「大丈夫」の文脈依存性とその理解2023

    • Author(s)
      遠藤李華・山岡政紀
    • Organizer
      日本語用論学会第26回大会
  • [Presentation] 交渉談話における配慮-ビジネスコミュニケーションと日本語-2023

    • Author(s)
      劉海燕・甲田直美
    • Organizer
      日本語用論学会第26回大会
  • [Presentation] 日本語オンラインショッピングにおける依頼、受諾、断り、交渉のコミュニケーションについて2023

    • Author(s)
      成清萌花・朱炫珠・小野正樹
    • Organizer
      日本語用論学会第26回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi