• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

理論と実践の往還を通した越境的学びによる日本語教師養成プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 22H00671
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤邉 裕子  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40453352)
杉本 香  大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (50760823)
嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 教授 (90756868)
横溝 紳一郎  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (60220563)
清水 裕子  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (60216108)
西村 美保  清泉女子大学, 文学部, 教授 (60410875)
新矢 麻紀子  大阪産業大学, 国際学部, 教授 (70389203)
早矢仕 智子  宮城学院女子大学, 一般教育部, 教授 (60909836)
中谷 潤子  大阪産業大学, 国際学部, 教授 (20609614)
安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20437180)
山口 洋典  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (90449520)
中川 祐治  大正大学, 文学部, 准教授 (70352424)
土元 哲平  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 特別研究員(PD) (10897622)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords日本語教師養成課程 / 言語教師教育 / リアリスティック・アプローチ / 現場と養成課程の連携 / 越境的学習
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の成果についてプロジェクトの4つの観点に分けて示す。
1.プロジェクト全体と養成課程プログラム:日本語教師養成課程の担当教員を対象とした質問紙調査を実施し、分析結果についてプログラム、実習、日本語学習支援活動、キャリアの4点において養成課程担当教員の持つ多様な視点を提示した。2023年の日本語教育学会、春季大会において本調査の結果をパネル発表予定であり大学での日本語教師養成課程の目標、カリキュラム、連携についてさらに議論を重ね、課題と解決方法を今後、具体化していく。また、日本語教師養成課程の受講者を対象とした質問紙調査についても2022年度に試作を実施し、改善してきた。2023年度に受講開始時の学生と修了時の学生に実施予定である。
2.実習:日本語学校教員を対象とした教育実習受入れ・実施に関する質問紙調査を実施し、上記1で述べた大学の養成課程担当教員の実習に対する回答と照合し、送出しと受入れにおける教育観や実習に対する考え方の違いを明らかにした。この結果を受け、2023年度は、双方が話し合える場とその構築方法を検討していく。
3.日本語学習支援活動:地域日本語教室の代表者および地域参加者を対象としたインタビュー調査と参与観察を実施し、地域日本語教室に大学の養成課程受講生が参加することに関し、地域側の視点を探った。調査結果について2023年3月の言語文化教育研究学会にてパネル発表で報告し、地域と大学の連携においてステークホルダー間でどのような関係性の構築が必要となってくるか、留意点について明らかにした。
4.キャリア:大学の日本語教師養成課程修了生で現職日本語教師(新任3年以内)へのインタビュー調査を実施し、日本語教師としての職業に対する考え方とその変化プロセスについて明らかにした。2023年度にデータ分析を進め、養成課程で準備すべきことやキャリア支援の方法を探っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022~2023年度の目標としては、大学の日本語教師養成課程プログラムの現状分析と把握をすることであり、養成課程担当者、実習受入れ先の日本語学校、地域日本語教室、養成課程修了生への調査およびデータ分析に取り組むことができたという点で、おおむね予定通り進んでいる。2023年度は、引き続き、養成課程受講生への調査実施も含め、各データの分析と考察、各ステークホルダー間の齟齬や協働するための方向性、そのための場づくりに取り組んでいく。国内外の言語教師教育プログラムに関するグッドプラクティスの調査に関しては、2022年度は感染症予防対策で海外渡航や出張の規制により予定が立てられなかった。これについては、2023年度に延期し、グッドプラクティス教員を招聘した研究会の実施2件、北米での英語教師教育プログラムのヒアリングを予定している。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2022年度に開始した各チームの調査を継続することに並行し、2022年度の調査で明らかになった現場と養成課程の隔たりという課題にアプローチしていく。まず、体制面において、横断型の「現場と養成課程の連携」を目指すチームを設置する。2022年度の体制である実習、日本語学習支援活動、キャリアの4つのチームでの取組みも継続するが、プロジェクト全体で日本語教育現場と大学の日本語教師養成課程の連携という目的があり、その目的を推進するにあたり、各チーム1名以上から構成される「現場と養成課程の連携」チームを置くことで、目指す連携像と具体化するための方法について既存の観点と並行させてプロジェクト全体の目的にアプローチしていく。「現場と養成課程の連携」チームでは、社会心理学の専門家で地域と大学の連携において理論および実践背景を持つメンバーを中心に2023年度に会合を重ね、2024年度以降に向けて理論的基盤を共有し、現場との協働にむけて具体的な連携の形を詰めていく。2023年9月にはプロジェクト全体で対面の研究会を開催し、「現場と養成課程の連携」チームの方向性について決めていく。

  • Research Products

    (40 results)

All 2023 2022

All Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 日本のホスピタリティ産業における外国人材のキャリア形成について―複線径路等至性モデリングによる異文化適応のプロセスの観点から2023

    • Author(s)
      宮城貴子・安田裕子
    • Journal Title

      観光ホスピタリティ教育

      Volume: 16 Pages: 35-54

    • Open Access
  • [Journal Article] PBLの風と土:(24)よりよい地域のために大学は地域と共に2023

    • Author(s)
      山口洋典
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 52 Pages: 176-181

    • Open Access
  • [Journal Article] 再論・大学と震災とボランティアセンター:国際ボランティア学会第23回大会トークセッション2023

    • Author(s)
      川原直也、八重樫綾子、赤澤清孝、其田雅美、山口洋典
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 23 Pages: 21-32

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍における居場所づくり:越境知としてのボランティア学を求めて2023

    • Author(s)
      坂中俊介、蔵田 翔、佐藤すみれ、山口洋典、横関つかさ
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 23 Pages: 43-53

    • Open Access
  • [Journal Article] 脳卒中患者における不安を中心とした経時的心理変化―TEM(複線径路等至性モデリング)による分析2022

    • Author(s)
      原田梓・安田裕子・三田村仰
    • Journal Title

      対人援助学研究

      Volume: 12 Pages: 28-42

    • Open Access
  • [Journal Article] Understanding Serendipity in Buying Behavior2022

    • Author(s)
      Kosuge, R., & Yasuda, Y.
    • Journal Title

      Annals of Business Administrative Science

      Volume: 21 Pages: 75-90

  • [Journal Article] 異文化間交流における類型化の試み―包摂性を目指した多言語交流実践例から―2022

    • Author(s)
      北出慶子
    • Journal Title

      日本学報

      Volume: 133 Pages: 245-258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日中韓5大学連携による絵本読み聞かせプロジェクトのデザインと教師間の協働2022

    • Author(s)
      澤邉裕子, 中川正臣, 植村麻紀子, 青森剛, 劉星
    • Journal Title

      複言語・多言語教育研究

      Volume: 10 Pages: 195-204

  • [Journal Article] 継承言語教育の視点から見た絵本読み聞かせプロジェクトの意義2022

    • Author(s)
      澤邉 裕子, 植村麻紀子, 中川正臣
    • Journal Title

      第28回 プリンストン日本語教育フォーラムプロシーディング

      Volume: 28 Pages: 351-363

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一人の日本語教師が自らの教師としてのあり方を見出していくプロセス:語り聴く場とオートエスノグラフィの往還を通して2022

    • Author(s)
      大河内瞳,菅智穂,杉本香
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 20 Pages: 225-247

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多文化共生社会への入口としての「複言語・複文化脱出ゲーム」の開発:大学生の主体的な学びを目指して2022

    • Author(s)
      杉本香,樋口尊子
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 20 Pages: 248-266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語教育人材を育成する教師教育者―日本語教師教育者ネットワークの活動から―2022

    • Author(s)
      嶋津百代, 北出慶子, 杉本香, 中谷潤子
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 181 Pages: 81-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Career decision-making as dynamic semiosis: Autoethnographic trajectory equifinality modeling2022

    • Author(s)
      Teppei Tsuchimoto & Sato Tatsuya
    • Journal Title

      Culture & Psychology

      Volume: Online First Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Moving up the stream beyond resistance to counter move2022

    • Author(s)
      Marc Antoine Campill, Teppei Tsuchimoto
    • Journal Title

      Culture & Psychology

      Volume: Online First Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] TEM/TEAによる対象理解―基礎を学ぶ2023

    • Author(s)
      安田裕子
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] 地域の多文化共生活動への参画と市民性教育を目指した地域と大学との連携―大阪茨木市x立命館大学の連携初期段階からの報告2023

    • Author(s)
      北出慶子・遠藤知佐・西村聖子・山口洋典
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第9回年次大会
  • [Presentation] 越境する人とその支援者の発達を支える:日本語教育におけるTEA2023

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      2022年度 立命館大学 人間科学研究所年次総会
    • Invited
  • [Presentation] 地域日本語教室に参加する市民と大学教員間のインタビューにおける相互行為の研究2023

    • Author(s)
      澤邉裕子, 中川祐治, 早矢仕智子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第9回年次大会
  • [Presentation] Transductive leadership: Rupture and transition of a beginning teacher in a Nihonjin-Gakko (Japanese school abroad)2023

    • Author(s)
      Teppei Tsuchimoto
    • Organizer
      The 5th Transnational Meeting on TEA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対人援助学における環境と個人の相互作用(研究法の観点から 行動分析学と質的研究法TEA―ものの見方ととらえる世界の共通性)2022

    • Author(s)
      藤信子・中鹿直樹・村本邦子・安田裕子・土田菜穂
    • Organizer
      対人援助学会第13回大会
  • [Presentation] 複線径路等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach: TEA)―基礎編2022

    • Author(s)
      安田裕子・サトウタツヤ
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] 複線径路等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach: TEA)―応用編2022

    • Author(s)
      サトウタツヤ・安田裕子
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] オンラインコメントセッション2022

    • Author(s)
      安田裕子・サトウタツヤ
    • Organizer
      TEAと質的探究学会第1回大会
  • [Presentation] インターナルブランディングにおいて周縁的ストーリーが果たす役割2022

    • Author(s)
      杉浦愛・小菅竜介・安田裕子
    • Organizer
      日本マーケティング学会カンファレンス2022
  • [Presentation] 国際共修ルーブリック―開発とそのプロセス―2022

    • Author(s)
      末松和子、北出慶子、村田晶子、尾中夏美、髙橋美能、秋庭裕子
    • Organizer
      異文化間教育学会 第43回大会
  • [Presentation] 参加学生はキャンパスアジア留学経験をどのように捉えたか―就職活動というライフ・トランジションにおける留学への意味付け―2022

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      異文化間教育学会 第43回大会
  • [Presentation] 日本語教育でつながる―越境コミュニケーションと日本語教育―2022

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      韓国日本研究団体 第11回国際学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 越境を通じた言語教育実践について考えてみよう2022

    • Author(s)
      中川正臣, 澤邉裕子, 植村麻紀子
    • Organizer
      韓国日語教育学会第41回国際学術大会ワークショップ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 継承言語教育の視点から見た絵本読み聞かせプロジェクトの意義2022

    • Author(s)
      澤邉裕子, 植村麻紀子, 中川正臣
    • Organizer
      第28回 プリンストン日本語教育フォーラム
  • [Presentation] 絵本読み聞かせプロジェクトの概要と参加学生の自己評価2022

    • Author(s)
      澤邉裕子, 中川正臣, 植村麻紀子
    • Organizer
      公開研究会 日・中・韓三言語連携による多言語絵本読み聞かせプロジェクトの成果と課題
  • [Presentation] 日本語教育人材の育成と絵本読み聞かせプロジェクト2022

    • Author(s)
      澤邉裕子
    • Organizer
      公開研究会 日・中・韓三言語連携による多言語絵本読み聞かせプロジェクトの成果と課題
  • [Presentation] 教室談話分析による日本語教師の実践的コミュニケーション能力の考察―新たな日本語教師養成の可能性を目指して―2022

    • Author(s)
      嶋津百代, 北出慶子, 義永美央子, 古川智樹
    • Organizer
      第2回批判的言語教育学会(CCBI)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教室談話再考―教師の実践的コミュニケーション能力の観点から―2022

    • Author(s)
      嶋津百代, 義永美央子, 北出慶子, 古川智樹
    • Organizer
      2022年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] ヤーン・ヴァルシナーの記号論的文化心理学と複線径路等至性アプローチ(TEA)との関係性を考える -「Boundaries(境界)」概念への着目-2022

    • Author(s)
      土元哲平
    • Organizer
      日本質的心理学会第19回大会 シンポジウム
  • [Presentation] オートエスノグラフィーとTEAの対話的融合:文化と人間発達を理解するために2022

    • Author(s)
      土元哲平
    • Organizer
      TEAと質的探求学会第1回大会 シンポジウム
  • [Book] カタログTEA―図で響きあう2023

    • Author(s)
      サトウタツヤ、安田裕子、上川多恵子、宮下太陽、 伊東美智子、小澤伊久美(編)
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4788517974
  • [Book] Discourses of Identity Language Learning, Teaching, and Reclamation Perspectives in Japan2023

    • Author(s)
      Keiko Kitade In Mielick, M., Kubota, R., Lawrence, L. (eds)
    • Total Pages
      397
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3-031-11988-0
  • [Book] カタログTEA2023

    • Author(s)
      土元哲平(サトウタツヤ・安田裕子, 監修・上川多恵子・伊東美智子・?澤伊久美・宮下太陽, 編)
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4788517974
  • [Book] TEAによる対人援助プロセスと分岐の記述―保育、看護、臨床・障害分野の実践的研究2022

    • Author(s)
      安田裕子・サトウタツヤ(編)
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      978-4414300208
  • [Book] 転機におけるキャリア支援のオートエスノグラフィー2022

    • Author(s)
      土元哲平
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779516870

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi