• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

New Possibilities in Post-WWII History: Cross-Cutting Studies on Expo History

Research Project

Project/Area Number 22H00685
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐野 真由子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (50410519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 暢迪  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (90710921)
飯田 豊  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90461285)
市川 文彦  長野大学, 企業情報学部, 教授 (00203092)
井上 さつき  愛知県立芸術大学, 音楽学部, 名誉教授 (10184251)
君島 彩子  東北大学, 国際文化研究科, JSPS特別研究員(RPD) (90875296)
辻 泰岳  筑波大学, 芸術系, 助教 (10749203)
牧原 出  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00238891)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords国際博覧会条約 / 脱植民地化 / 発展途上国 / 対等
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国際的に研究史の空隙となっていた第二次大戦後の万国博覧会史に取り組むものである。その目的は、催事としての万博それ自体を詳解することではなく、万博史研究をレンズとして用いることにより、国際情勢から、開催・参加各国内の政局、関係業界の動向、関係者個々人のミクロな経験までを途切れなく見通し、かつ、自ずと世界の多様な視点に立脚する、新たな戦後世界史叙述の可能性を提示することにある。
研究期間全体として、
①学際的な顔合わせのもと、メンバー各自が専門的な調査能力を持つ分野の万博関係資料収集を通時的に行い、分析する、
②研究対象とする第二次大戦後の時代を7つの主要万博で区切り、多領域の資料(①)を互いに接続することで、各時代の「世界を輪切りにする」像を描く、
という縦横の軸を持って進めることとしているが、初年度は各自が①の資料収集から着手し、約3ヵ月に一度の研究会をペースメーカーとして進捗を報告し合い、議論を重ねた。並行して②の観点においては、主に1958年ブリュッセル万博から1970年大阪万博までの時期について、国際社会の脱植民地化過程への着眼を年間テーマとして共有し、メンバーの多角的な知見を持ち寄って集中的な検討を行った。結果として、国際的にも先行研究のない、「万博史研究をレンズとして用いる」脱植民地化研究が4論考(および座談会記録1件)に結実し、また脱植民地化研究においてこの視座が有効であることが示された。
また、本科研費補助金の支援により、研究成果を広く社会に発信する媒体『万博学/Expo-logy』が創刊に至ったことは、研究初年度の特筆すべき実績である。刊行時(2022年12月)には、定例研究会を拡大する形で同時通訳付きの国際研究集会をハイブリッド方式で実施し、とくに上記①と関連する万博資料の所在や研究上の問題点についてミニ・シンポジウムを組織し、議論を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上欄6の研究軸①②のうち、初年度は①の基礎的資料収集に専念する段階と想定していたが、並行して②が進展し、かつ、主要万博によって時代を区切るにとどまらず、脱植民地化過程の分析という年間テーマを共有して集中的な検討を行ったことは、当初の計画を上回る進展であった。その一環として研究代表者は、国際博覧会条約(1928年)から「植民地」という文言が消えた「1972年改正」を一次資料によって詳細に分析し、国際的にも先行研究のないその経過と意義を明らかにした。
加えて特筆すべきは、研究成果を可視化する媒体として雑誌形式の査読付きジャーナル『万博学/Expo-logy』(年1回刊行、思文閣出版)を創刊したことである。上記のテーマを受けて、その創刊特集を「植民地なき世界の万博」とし、研究協力者の寄稿を含め、「万国博覧会と「植民地」の消滅 ―国際博覧会条約一九七二年改正を中心に」(佐野真由子)、「万国博覧会における「アフリカ表象」をめぐって」(ウスビ・サコ)、「パビリオンと音楽―戦後の万博における前川國男」(井上さつき)、「コラム 大阪・関西万博における途上国支援について―実務担当者の目線から」(一坂浩史)、「座談会 対等であるとはどういうことか」(吉田憲司・佐藤仁・岩田泰・佐野真由子)の5件を収録したほか、特集以外にも本研究の成果を示す論考を掲載した。本誌は研究の深化と社会貢献の効果を併せ持つ重要な研究ツールであり、これを初年度から稼働させることができた意義は大きい。なお、同誌は学際領域における査読の方式にも新機軸を打ち出すべく、創刊号からその試行を開始している。
以上の過程全体において、各メンバーの担当領域を超えた資料収集が可能な人材(とくに新興独立諸国の動向や開発援助の専門家)の協力を得、関係を築いたことも、「万博史研究をレンズとして用いる」研究の有効性を広く確認することにつながった。

Strategy for Future Research Activity

上欄6記載の二軸は今後も有効であり、つねに念頭に置いて本研究を進めていく。①では、申請当時から目標としていたとおり、「万博」と明示された各国の公的報告書をはじとする基本資料にとどまらず、官はもとより民のあらゆる業界に万博につながる資料が見出されるとの観点から、それらを広範な「万博資料」群として発見し直していく作業を重視する。
一方②については、初年度の成果を踏まえ、共通テーマを立てて複数の万博を連続的に検討する方針を採用する。第2年度のテーマは「万博と冷戦」とし、これを上記の『万博学/Expo-logy』第2号の特集とする予定である。
加えて、②に言う7つの主要万博(1958年ブリュッセル万博、 1962年シアトル万博、1967年モントリオール万博、1970年大阪万博、1975年沖縄万博、1985年つくば万博、1992年セビリア万博)のなかでも、初年度の研究で光が当たりにくかった1975年以降の万博群に考察の範囲を広げて取り組む必要があるが、これは主に3年度目以降の課題とする。また、これら一連の万博の前後にあたる「1945年BIE再開時の経緯」「1994年決議直前の動き」をさらに掘り起こすことも研究期間中の重要課題である。
こうした全体を通じ、催事としての万博それ自体を詳解するのではなく、万博史研究をレンズとして、国際情勢から開催・参加各国内の政局、関係業界の動向、さらには関係者個々人のミクロな経験までを途切れなく見通し、かつ、自ずと世界の多様な視点に立脚した、新たな戦後世界史叙述の可能性を提示するという本研究の目的には変更がない。その間、約3ヵ月に1回の研究会を実施し、そこに隣接諸領域の研究者や博覧会実務の関係者らを招いてネットワークの拡大・深化を図る想定にも変更はない。『万博学/Expo-logy』も継続的に刊行し、研究成果を広くタイムリーに社会に還元していく。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 8 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] モダンピアノの誕生2023

    • Author(s)
      井上さつき
    • Journal Title

      『東京・春・音楽祭』公式プログラム

      Volume: 2023年度 Pages: 202-205

  • [Journal Article] オッフェンバックとその時代2023

    • Author(s)
      井上さつき
    • Journal Title

      新国立劇場・オペラ『ホフマン物語』公式プログラム

      Volume: 2023年3月 Pages: 20-23

  • [Journal Article] Visuality and Materiality in Postwar Japan2023

    • Author(s)
      Yasutaka Tsuji
    • Journal Title

      Review of Japanese Culture and Society

      Volume: 32 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1353/roj.2020.0005

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 万国博覧会と「植民地」の消滅――国際博覧会条約一九七二年改正を中心に2022

    • Author(s)
      佐野真由子
    • Journal Title

      万博学/Expo-logy

      Volume: 創刊号 Pages: 2-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「普遍的」装置のとしての万博――その足跡と可能性2022

    • Author(s)
      佐野真由子
    • Journal Title

      比較文明

      Volume: 37 Pages: 68-74

  • [Journal Article] 度量あるホスト国に2022

    • Author(s)
      佐野真由子
    • Journal Title

      月刊 経団連

      Volume: 2022年4月号 Pages: 21-22

  • [Journal Article] パビリオンと音楽―戦後の万博における前川國男―2022

    • Author(s)
      井上さつき
    • Journal Title

      万博学/Expo-logy

      Volume: 創刊号 Pages: 45-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 欧州の<都会案内>にみる、万博見物指南2022

    • Author(s)
      市川文彦
    • Journal Title

      万博学/Expo-logy

      Volume: 創刊号 Pages: 176-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アントニン・レーモンドが設計をした打放しのチャペルをめぐって2022

    • Author(s)
      辻泰岳
    • Journal Title

      近代画説

      Volume: 31 Pages: 77-86

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 万国博覧会の歴史と日本――初参加、初開催、そして……2023

    • Author(s)
      佐野真由子
    • Organizer
      神道青年近畿地区連絡協議会 研修会
    • Invited
  • [Presentation] 万博学のすすめ2023

    • Author(s)
      佐野真由子
    • Organizer
      国立国会図書館 関西館開館20周年記念企画展示 関連講演会
    • Invited
  • [Presentation] 万国博覧会史に映る世界と日本2023

    • Author(s)
      佐野真由子
    • Organizer
      新未来とくしま講座
    • Invited
  • [Presentation] 1960 年代における科学技術国家の自画像――モントリオール万博と大阪万博の展示から2023

    • Author(s)
      有賀暢迪
    • Organizer
      万博学研究会 第 9 回研究会合
  • [Presentation] 近代万博と国際流通網の再編:フランスのイニシアチヴ2023

    • Author(s)
      市川文彦
    • Organizer
      フランス経済史研究会 2022年度例会
  • [Presentation] 冷戦下の万博と東西経済関係――社会主義国にとっての万博参加――2023

    • Author(s)
      市川文彦
    • Organizer
      万博学研究会 第 9 回研究会合
  • [Presentation] 万国博覧会史に刻む足跡――日本に「開催国マインド」は可能なのか2022

    • Author(s)
      佐野真由子
    • Organizer
      第31回グローバルリーダーシップ研究所セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 万国博覧会の170年2022

    • Author(s)
      佐野真由子
    • Organizer
      クラブ関西 定例午餐会
    • Invited
  • [Presentation] メディアとしての博覧会資料――アート・アーカイブ利用の経験から2022

    • Author(s)
      飯田豊
    • Organizer
      万博学研究会 第 8 回研究会合
  • [Presentation] 大阪万博とビデオアート2022

    • Author(s)
      飯田豊
    • Organizer
      国際シンポジウム「万国博覧会における「日本」 ―芸術・メディアの視点による国際比較」
  • [Presentation] ピアノ製作家、大橋幡岩(1896~1980)をめぐって:浜松市博物館所蔵「大橋資料」から見えてくる日本のピアノ製造史2022

    • Author(s)
      井上さつき
    • Organizer
      日本音楽学会全国大会
  • [Presentation] フランクと同時代のパリ2022

    • Author(s)
      井上さつき
    • Organizer
      豊田市文化振興財団 特別講演
    • Invited
  • [Presentation] セザール・フランクとその時代2022

    • Author(s)
      井上さつき
    • Organizer
      日本オルガニスト協会 特別講演
    • Invited
  • [Presentation] 発明家 鈴木政吉2022

    • Author(s)
      井上さつき
    • Organizer
      鈴木政吉生誕祭~記念講演会とコンサート
    • Invited
  • [Book] 蜘蛛の巣上の無明:インターネット時代の身心知の刷新にむけて(君島彩子「ピンクスパイダーの糸」314-320)2023

    • Author(s)
      稲賀繁美編
    • Total Pages
      434
    • Publisher
      花鳥社
    • ISBN
      978-4-909832-72-6
  • [Funded Workshop] 万博学研究会 第 8 回研究会合/Society for Expo-logy 8th Research Meeting2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi