2022 Fiscal Year Annual Research Report
"Inclusive Violence" in the Medieval and Early Modern Christian World
Project/Area Number |
22H00709
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
甚野 尚志 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90162825)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 清美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20272750)
武田 和久 明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (30631626)
押尾 高志 西南学院大学, 国際文化学部, 講師 (40869088)
石黒 盛久 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (50311030)
黒田 祐我 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (50581823)
辻 明日香 川村学園女子大学, 文学部, 准教授 (60549509)
小林 亜沙美 就実大学, 人文科学部, 准教授 (60908911)
皆川 卓 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90456492)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | キリスト教世界 / 暴力 / 中世ヨーロッパ / 近世ヨーロッパ / レコンキスタ / 異端審問 / イタリア政治思想 / ムスリム |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、まず2022年5月15日にzoomでの研究会を開催し、今年度の予定について討議するとともに、分担者の一人の三浦清美が「「ルーシ(中世ロシア)における君主概念の変遷-カルケドン信条、テオーシス、アウトクラトール」と題して報告し、本共同研究で自身が取り組む課題について説明した。また2022年9月9日から10日には山梨大学で合宿研究会を開催し、分担者全員が今後、本科研共同研究で自身が取り組む研究テーマについての報告を行い、また全体の共同研究を今後どのようにまとめていくかを議論した。同時に来年度以降の外国人研究者の招聘の可能性や国際シンポジウム開催の可能性についても議論した。秋には、分担者のうち、石黒盛久と小林亜沙美が本科研共同研究の一環として、それぞれイタリアとドイツの国際研究集会で、科研のテーマに関わるトピックでの報告を行ったが、その内容については、2022年12月28日のzoom研究会でそれぞれが詳細に内容を紹介した。また2023年3月8日には、早稲田大学戸山キャンパスで対面の科研研究会を開催し、分担者の辻明日香が「13世紀半ばエルサレムにおける史跡のイスラーム化とその余波」と題した報告を行い、科研共同研究で今後、深めるテーマについて説明を行った。 今年度は、それぞれの分担者が自身のテーマについてどのような視点で取り組むのかについての問題提起的な報告を行う研究会を主に開催したが、すでに当該のテーマで二人の分担者がイタリアとドイツで報告し、ヨーロッパの研究者との今後の交流の打ち合わせも行ったことは十分な成果といえよう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度はZoom研究会を二回、対面研究会を二回、開催して、すべての分担者が研究報告を行うとともに、2名の分担者がヨーロッパの研究集会で報告することができた。これにより、今後の共同研究の方向性が定まったこと、また予定していた2023年度の外国人研究者の招聘の実現の見通しが立ったことが、おおむね順調に進展していると判断する理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度には、イタリアから中近世の宗教と暴力のテーマに関する専門家のペレグリーニ教授(ベルガモ大学)を招聘できることになったので、同教授の講演を中心とするワークショップを2023年9月に開催し、研究テーマに関しての討議を深めていきたい。今後はペレグリーニ教授の研究グループとの連携を図りながら、また、分担者間での対面研究会や合宿研究会を通じて、研究をさらに推進していく予定である。
|