• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

三関周辺における古墳時代から古代の地域動態に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 22H00712
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

梶原 義実  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80335182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三舟 隆之  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (20418586)
古尾谷 知浩  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (70332195)
浦田 真由  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70634947)
遠藤 守  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (90367657)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords考古学 / 古代史 / 地域史 / 景観研究 / 社会発信
Outline of Annual Research Achievements

1.西濃地域終末期古墳調査の実施:2022年度は西濃地域を中心とした美濃地域の終末期古墳の実態をあきらかにすべく、8月に綾戸古墳(垂井町)の墳丘測量を、また12月には南大塚古墳(垂井町)の墳丘および横穴式石室の実測調査を行い、それぞれの規模や築造年代を考察するともに、それらの歴史的価値について再評価をおこなうことができた。さらに両古墳および兜塚古墳の過去調査遺物の整理作業を通して、西濃地域終末期古墳の埋葬儀礼等に関する考究を実施した。その他、火塚古墳(坂祝町)の測量調査や赤色立体図に基づいた墳丘形状の調査を通して、美濃地域全体の後期・終末期古墳の実態をあきらかにし、その中での西濃地域の特性を導き出した。
2.調査成果の社会発信の実施:科研事業成果の普及啓発活動として、2022年度は研究協力者の中井正幸により、垂井町および坂祝町で、講演や遺跡巡検を実施し、地元の歴史愛好家の皆さんの参加を得た。また測量調査の成果および不破関周辺の遺跡鳥瞰図についてのパネルを作成し、関ケ原町歴史民俗学習館・垂井町タルイピアセンター・大垣市歴史民俗資料館にそれぞれ展示した。坂祝町には火塚古墳の解説シートと古墳模型作成キット(300分の1)を提供した。
3.キックオフシンポジウム「不破関と西濃の古代」の開催:科研事業の地元への周知を目的として、2023年3月11日に、キックオフシンポジウム「不破関と西濃の古代」を、関ケ原町ふれあいセンター小ホールにて実施し、関係者含め90名以上の参加者があった。研究代表者の梶原および、分担者の馬場・古尾谷・遠藤、協力者の中井が発表をおこない、討論の司会は分担者の三舟がつとめた。シンポジウムには関ケ原町長も出席し、また岐阜新聞社の取材を受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

垂井町綾戸古墳・南大塚古墳の調査は当初計画どおりに実施され、またキックオフシンポジウムも盛況のうちに終了した。それに加え、坂祝町火塚古墳の測量調査や、とくに調査研究成果のパネル作成や関係各所での展示等、社会発信事業を当初予想以上に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

1.不破関の調査
不破関は1974年から岐阜県教育委員会による発掘調査がおこなわれ、関を囲繞する土塁および中枢施設とされる掘立柱建物数棟が検出され、川原寺式軒丸瓦などの軒瓦が出土した。しかしながら、中枢部は限定的な面積の調査に留まり、建物構造やその時期的変遷について、充分な知見が得られていない。関がどのように機能し、関内部の施設でなにがおこなわれたのかという、古代交通史における課題を解決するには、内部構造の確定が必須である。また、関の創建年代については出土した川原寺式軒丸瓦の年代から天武朝に遡らせる見解が提示されるが、古代瓦研究の最新の研究動向や、丸平瓦も含めた分析から再検討をおこなう必要がある。関外周の土塁についても、その構造(土塁なのか築地塀なのか)についても議論があり、また北面土塁に比して東面・南面の土塁については規模も小さく不分明なところが多く、西面の囲繞施設についても、関の「向き」を考えるにあたって検討が必要である。これらの諸課題を解決するために、不破関周辺地域の測量調査および発掘調査を実施する。
2.南大塚古墳・兜塚・鎧塚古墳出土遺物等の調査
2023年度以降は昨年度から着手した南大塚古墳および兜塚古墳(垂井町)の出土遺物(土器・鉄器類)の実測作業を進めるとともに、兜塚古墳に隣接した鎧塚古墳の出土鉄器(隣松寺蔵)についても併せて実測作業をおこなう。その成果については昨年度から実施している古墳検討会等を通じて公開し、広く地元研究者とも意見交換をおこなう。
3.不破関発掘調査現地説明会の開催
本年度から着手する不破関の発掘調査ではその成果を公開するとともに、現地での説明会を開催して、遺跡の価値および事業への理解を求めていくこととする。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] 不破関の過去の調査と今後の調査計画2023

    • Author(s)
      梶原義実
    • Journal Title

      シンポジウム「不破関と西濃の古代」発表資料集

      Volume: - Pages: 15-20

  • [Journal Article] 群集墳における墓地構造Ⅱ―木曽川中流域の古墳群が提起する問題―2023

    • Author(s)
      中井正幸
    • Journal Title

      岐阜聖徳学園大学紀要

      Volume: 62 Pages: 17-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不破郡における終末期古墳の歴史的意義-綾戸古墳と南大塚古墳の再評価-2023

    • Author(s)
      中井正幸
    • Journal Title

      シンポジウム「不破関と西濃の古代」発表資料集

      Volume: - Pages: 9-14

  • [Journal Article] 奈良時代における銅の消費(銅製品の生産)について2023

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 238 Pages: 85-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不破関・西美濃地域と名古屋大学所蔵史料2023

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Journal Title

      シンポジウム「不破関と西濃の古代」発表資料集

      Volume: - Pages: 21-24

  • [Journal Article] 古代の関と交通2023

    • Author(s)
      馬場基
    • Journal Title

      シンポジウム「不破関と西濃の古代」発表資料集

      Volume: - Pages: 1-8

  • [Journal Article] 情報技術をもちいた文化財の社会活用2023

    • Author(s)
      遠藤守
    • Journal Title

      シンポジウム「不破関と西濃の古代」発表資料集

      Volume: - Pages: 25-26

  • [Journal Article] 宇多院司の構成とその変遷2022

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 888 Pages: 48-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大蔵の政2022

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Journal Title

      美夫君志

      Volume: 105 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 文献史料からみた国府2022

    • Author(s)
      馬場基
    • Journal Title

      別冊季刊考古学

      Volume: 37 Pages: 59-64

  • [Presentation] 日本における文化財の保護と活用 -社会的背景と名古屋大学からの提言-2023

    • Author(s)
      梶原義実
    • Organizer
      「文化遺産と交流史のアジア」最先端国際研究ユニット ワークショップ 2023年1月11日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不破関の過去の調査と今後の調査計画2023

    • Author(s)
      梶原義実
    • Organizer
      シンポジウム「不破関と西濃の古代」
  • [Presentation] 古墳から寺院へ -景観的見地からみた「墓」と「寺」の相関-2023

    • Author(s)
      梶原義実
    • Organizer
      語られた多芸、不破 -養老・関ケ原の古代像を探る-
    • Invited
  • [Presentation] 「日本古代における首長権の「真正性」と宗教モニュメントの造営 ―「古墳から寺院へ」を再検討する―2023

    • Author(s)
      梶原義実
    • Organizer
      宗教遺産をめぐる真正性 宗教遺産テクスト学の発展的展開
    • Invited
  • [Presentation] 不破郡における終末期古墳の歴史的意義-綾戸古墳と南大塚古墳の再評価-2023

    • Author(s)
      中井正幸
    • Organizer
      シンポジウム「不破関と西濃の古代」
  • [Presentation] 国分寺の施設-政所を中心に2023

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Organizer
      大垣市教育委員会歴史講演会
    • Invited
  • [Presentation] 不破関・西美濃地域と名古屋大学所蔵史料2023

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Organizer
      シンポジウム「不破関と西濃の古代」
  • [Presentation] 古代の関と交通2023

    • Author(s)
      馬場基
    • Organizer
      シンポジウム「不破関と西濃の古代」
  • [Presentation] 情報技術をもちいた文化財の社会活用2023

    • Author(s)
      遠藤守
    • Organizer
      シンポジウム「不破関と西濃の古代」
  • [Presentation] 考古学における3Dデータ解析の可能性2023

    • Author(s)
      井上隼多
    • Organizer
      宗教遺産をめぐる真正性 宗教遺産テクスト学の発展的展開
    • Invited
  • [Presentation] 願興寺本堂の発掘調査2022

    • Author(s)
      梶原義実
    • Organizer
      御嵩町講演会
    • Invited
  • [Presentation] 大蔵の政2022

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Organizer
      令和四年度美夫君志会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 名古屋大学カルプティコンについての理念と実践2022

    • Author(s)
      井上隼多
    • Organizer
      飛騨宮川の縄文はここにある!3D活用合宿!
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi