• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

先端的な地球化学分析を応用した先史時代貝殻遺物の産地判別方法の開発

Research Project

Project/Area Number 22H00735
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

田中 健太郎  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (20792766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荘司 一歩  山形大学, 人文社会科学部, 講師 (00962747)
田副 博文  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 准教授 (60447381)
白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
飯塚 毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords文化財科学 / 地球化学 / 考古学 / 交易 / 同位体比
Outline of Annual Research Achievements

本研究では貝殻のネオジム同位体比を指標として、先史時代の遺物で見つかる貝殻加工品の産地判別法を開発することを目的とし、先史時代に貝殻加工品の素材として利用されていたオオツタノハとSpondylus属(ウミギク属)の現世試料のネオジム同位体比を産地ごとに比較して産地判別の指標として利用できるか検討する。また、貝殻加工品が土壌中に埋没していた期間に土壌、間隙水、貝殻の相互作用によって初生的な化学組成が時間とともに変化する続成作用を評価する方法を確立する。
前年度に屋久島や御蔵島などで採集されたオオツタノハおよびエクアドル沿岸で採取されたSpondylus属の貝殻を対象に、弘前大学で貝殻からネオジムを抽出する作業を行なった。東京大学の設備を利用しオオツタノハ試料の一部でネオジム同位体比を分析し産地ごとに同位体比を比較した。また、最終年度にむけて、代表者が所属する東京都市大学でも貝殻からネオジムを含む希土類を抽出するため、抽出作業に必要な設備と環境を整えた。
昨年度に引き続き、考古遺物として出土した貝殻と続成作用を受けていない同種の現生貝殻の微量元素濃度をLA-ICPMSを用いて分析・比較し、続成作用による元素濃度(マグネシウム、ストロンチウム、希土類など)の変化を明らかにした。特に土壌や間隙水と接触し続成作用を受けていた貝殻の外縁では元素濃度が変化しており、元素濃度の分析から続成作用を受けた部位を特定できることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現世貝殻試料の採集、ネオジム同位体比分析、続成作用の検討は当初の計画通り進捗している。

Strategy for Future Research Activity

今後も計画に沿ってNd同位体比の分析と続成作用の検討をすすめる。とくにエクアドル沿岸の南北に広い範囲から採取されたSpondylus属の分析をすすめ、貝殻に記録されたNd同位体比の地域差を明らかにする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Supplemental feedings affect diet seasonality and niche width in urban Eurasian red squirrels2023

    • Author(s)
      Takahata Yu、Uchida Kenta、Shimamoto Tatsuki、Kutsukake Nobuyuki、Shirai Kotaro、Tanaka Kentaro、Ito Motohiro
    • Journal Title

      Journal of Mammalogy

      Volume: 104 Pages: 1443~1454

    • DOI

      10.1093/jmammal/gyad089

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 貝殻を使った東京湾の栄養塩動態のモニタリング法2023

    • Author(s)
      田中健太郎
    • Organizer
      第23回東京湾シンポジウム
  • [Presentation] 海水のpHがサンゴ骨格のSr-UとLi/Mgに与える影響2023

    • Author(s)
      田中健太郎
    • Organizer
      日本地球化学会第70回年会
    • Invited
  • [Presentation] 二枚貝殻を用いた環境モニタリングと個体成長への環境影響評価:英虞湾での垂下実験を例に2023

    • Author(s)
      西田 梢、田中健太郎、佐藤 圭、樋口恵太、漢那直也、杉原奈央子、白井厚太朗、石村豊穂、岩橋徳典、永井清仁、弓場茉裕、石川彰人
    • Organizer
      日本地球化学会第70回年会
  • [Presentation] アコヤガイの貝殻を利用した貧酸素現象の遡及的モニタリング2023

    • Author(s)
      田中健太郎, 西田梢, 佐藤圭, 樋口恵太, 漢那直也, 杉原奈央子, 石川彰人, 岩橋徳典, 永井清仁, 白井厚太朗
    • Organizer
      真珠研究シンポジウム2023
  • [Presentation] 貧酸素水塊が真珠形成に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      佐藤圭、西田梢、田中健太郎、石川彰人、杉原奈央子、樋口恵太、岩橋徳典、永井清仁
    • Organizer
      真珠研究シンポジウム2023
  • [Presentation] 貧酸素環境におけるホンビノスの貝殻微細構造作り分けと生理的メカニズムの解明2023

    • Author(s)
      佐藤圭、西田梢、田中健太郎、杉原奈央子、石川彰人、WANG JINGZHUO
    • Organizer
      第18回バイオミネラリゼーションワークショップ
  • [Presentation] Physiological response of Pinctada fucata to hypoxia and its related phenotypic plasticity of the shell microstructure2023

    • Author(s)
      Kei SATO, Kozue NISHIDA, Kentaro TANAKA, Akito ISHIKAWA, Naoko MURAKAMI-SUGIHARA, Keita HIGUCHI, Yasunori IWAHASHI, Kiyohito NAGAI,
    • Organizer
      6th International Sclerochronology Conference 2023
  • [Presentation] Trace element composition of bivalve shells as proxy of marine hypoxia2023

    • Author(s)
      Kentaro TANAKA, Kozue NISHIDA, Kei SATO, Keita HIGUCHI, Naoya KANNA, Naoko MURAKAMI-SUGIHARA, Akito ISHIKAWA, Yasunori IWAHASHI, Kiyohito NAGAI, Kotaro SHIRAI
    • Organizer
      6th International Sclerochronology Conference 2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi