2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the burial principle and social transformation at the end of the Jomon period by bone archaeological analysis of injured human bones
Project/Area Number |
22H00741
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tohoku University of Art and Design |
Principal Investigator |
青野 友哉 東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (60620896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西本 豊弘 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 専門委員 (70145580)
永谷 幸人 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (10844269)
添田 雄二 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 専門委員 (40300842)
新美 倫子 名古屋大学, 博物館, 准教授 (10262065)
近藤 修 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
澤田 純明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
篠田 謙一 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (30131923)
神澤 秀明 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (80734912)
安達 登 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282125)
渋谷 綾子 東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 受傷人骨 / 縄文晩期 / 続縄文前半期 / 社会変容 |
Outline of Annual Research Achievements |
縄文時代晩期の受傷人骨が含まれる有珠モシリ18号墓人骨(多数合葬・複葬例)について、人骨部位ごとの整理、同定を行い、部位ごとの最小個体数を算出した。性別と成人/未成人の判定は頭蓋と骨盤により行った。最小個体数は最大で11体(頭蓋)、成人6体(男5、女1)、未成人5体を含む人骨の集積埋葬であることが判明した。多くの個体(9/11)の頭蓋骨には、人為的損傷と思われるキズ痕が複数(多いもので8か所)みられ、また治癒後(治癒過程)のものも2例観察された。 18号人骨のDNA分析については、安定性に優れたアメロゲニン遺伝子エクソン1領域を対象とした新しい性別判定法を用い、11個体(18Aから18K)すべての判定に成功した。結果は18E人骨のみ女性で、他は男性であることが判明し、形態人類学的な性別判定結果と矛盾しなかった。核DNA分析による血縁推定では、18Hと18J人骨が兄弟の可能性が高かった。 これら18号人骨の死亡年代の特定には、14C年代測定における海洋リザーバー効果を補正する海域差(ΔR)の算定が必要であった。そこで、有珠モシリ遺跡の発掘により、縄文晩期の貝塚を検出し、補正に用いる陸産と海産の動物遺存体試料を複数個体採取した。 古病理分析では、縄文・続縄文・弥生時代の人骨について、エナメル質減形成の出現状況を調査した。その結果に基づき、1)本州以南において、渡来系弥生社会の生活・健康水準は、縄文時代に比べて上昇した、2)北海道では、縄文時代から続縄文時代にかけて、生活・健康水準が大きく変化しなかった、と推察した。残存デンプン粒分析では、これまで分析してきた有珠モシリ遺跡を含む続縄文期の人骨の歯石を分析した結果を査読付き論文に投稿した。 動物遺存体分析では、北海道における縄文から続縄文期のイノシシ利用を考えるために、沖縄から北部九州の弥生期遺跡出土イノシシ類の調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
出土人骨に対する形質人類学的分析およびDNA分析、年代測定などの骨科学分析が極めて順調に進んでいる。特にDNA分析は人骨の遺存状態が良いことと、出土して間をおかずに分析を開始したことから、DNA自体の状態が非常に良好であった点が幸いしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
有珠モシリ遺跡18号墓の出土人骨の核DNA分析では、Y染色体ハプログループでの比較により、父系情報からも血縁関係を検証する。 北海道の縄文晩期における受傷人骨の例として、洞爺湖町高砂貝塚の人骨が知られている。有珠モシリ遺跡18号墓よりも時期が古いとされるものの、比較対象として重要であるため、これらの調査を実施する。高砂貝塚人骨群は札幌医科大学が保管しており、これらの観察記録および年代的検討を行う。また、噴火湾北岸集団の遺伝情報から縄文晩期の争いの要因を探るため、DNA分析の実施の可能性について模索する。 また、有珠モシリ遺跡の発掘調査で検出された縄文晩期の貝塚は、全国的にも数が少なく、珍しいため、引き続きブロックサンプルを採取して内容を把握する。特に北海道に本来生息しないとされるイノシシ骨の時期的な変化傾向を把握し、本州との交流、人の移動について検討する上での基礎データとする。
|