• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Observation method and hazard level evaluation for short-lived glacial lake in the northern Tien Shan

Research Project

Project/Area Number 22H00751
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

奈良間 千之  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50462205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 佑輔  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10706328)
田殿 武雄  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 研究領域主幹 (50553351)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords氷河 / 氷河湖 / 氷河湖決壊洪水 / ドローン / リモートセンシング / AI深層学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,「短命氷河湖」に関するハザードの理解とその災害軽減を目的に,3つの課題に取り組んでいる.1)衛星データとAI深層学習による「短命氷河湖」のモニタリング手法の開発,2)現地調査と衛星データ解析による危険な「短命氷河湖」を特定するハザードレベルの新評価基準の提案,3)現地調査と衛星データ解析による短命氷河湖が出現するモレーンコンプレックスの内部構造の解明である.
1)については,画像の領域検出に特化したモデル構造「U-Net」を用いた氷河湖領域の自動検出に取り組んだ.光学画像から約1300のデータセットを作成し,そのうち80%を学習用データセット,20%を検証データとして用いて,モデルの学習をおこなった.学習したモデルはピクセル単位での評価において,96%の精度で氷河湖領域を算出することができた.
2)について,2023年7月と9月にテスケイ山脈のコルムドゥ氷河湖で現地調査を実施した.氷河前面に設置した自動気象観測データの回収,氷河の融解量観測のためのステークの融解深測定,ドローン空撮をおこなった.これらデータから,氷河の日融解量と氷河湖の体積変化を求め両者を比較した結果,夏期融解量増加型の短命氷河湖は,日融解量が増加する7月半ば~8月前半にかけて出現することがわかった.さらに,年々の融解量と氷河湖の体積変化を比較した結果,夏期融解量増加型はトンネル閉鎖が関与する年とそうでない年があることがわかった.
3)については,昨年度は現地調査のデータが得られなかったため,衛星画像解析で氷河起源型岩石氷河の形成環境の解明に取り組み,モレーンコンプレックスの形成環境は岩壁面積が大きく関係していることがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)衛星データとAI深層学習による「短命氷河湖」のモニタリング手法の開発について,AI深層学習により氷河認識と氷河面積の抽出が可能になった.
2)現地調査と衛星データ解析による危険な「短命氷河湖」を特定するハザードレベルの新評価基準の提案について,ドローン空撮や回収した気温,タイムラプスカメラ,水位計のデータから氷河の日融解量と氷河湖の体積を算出し,夏期融解量増加型の短命氷河湖の形成要因と挙動が明らかになった.
3)現地調査と衛星データ解析により短命氷河湖が出現するモレーンコンプレックスの形成環境が明らかになった.

Strategy for Future Research Activity

1)衛星データとAI深層学習による「短命氷河湖」のモニタリング手法の開発について,今年度は作成したモデルを使用し,対象地域における氷河湖面積の時系列変化を明らかにする.また,これまでの成果を論文としてまとめる.
2)現地調査と衛星データ解析による危険な「短命氷河湖」を特定するハザードレベルの新評価基準の提案について,7月に現地調査を予定しており,昨年度に設置した自動気象観測機器,水位計,タイムラプスカメラのデータ回収,ステークの再測をおこなう.テスケイ山脈北部全体の融解量を算出し,氷河湖変動との関係を調べる.
3)現地調査と衛星データ解析による短命氷河湖が出現するモレーンコンプレックスの内部構造の解明について,7月にキルギス山脈の氷河前面において地中レーダー探査と二次元電気比抵抗探査で内部構造を調べる.

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (6 results)

  • [Int'l Joint Research] 中央アジア応用地球科学研究所(キルギス)

    • Country Name
      KYRGYZSTAN
    • Counterpart Institution
      中央アジア応用地球科学研究所
  • [Presentation] 天山山脈北部地域における短命氷河湖の形成に関する融解水の影響について2024

    • Author(s)
      岡田丈太郎,奈良間千之,山田奈穂,Mirlan Daiyrov
    • Organizer
      日本応用地質学会北陸支部令和5年度研究発表会
  • [Presentation] キルギス山脈における近年の氷河縮小に関わる氷河湖形成2024

    • Author(s)
      Mirlan Daiyrov,奈良間千之
    • Organizer
      日本応用地質学会北陸支部令和5年度研究発表会
  • [Presentation] 天山山脈北部における岩石氷河の形成環境2024

    • Author(s)
      水野向陽,奈良間千之,奥山駿
    • Organizer
      日本応用地質学会北陸支部令和5年度研究発表会
  • [Presentation] 深層学習を用いたキルギス・天山山脈における氷河湖マッピング2024

    • Author(s)
      山田奈穂,奈良間千之,飯田佑輔
    • Organizer
      日本地理学会春季研究大会
  • [Presentation] 中央アジア,天山山脈北部地域の氷河起源型岩石氷河の形成環境2023

    • Author(s)
      水野向陽,奈良間千之,奥山駿
    • Organizer
      日本地球惑星合同科学大会
  • [Presentation] PlanetScope衛星データと深層学習を用いたアジア山岳地域における氷河湖の検出特性2023

    • Author(s)
      山田奈穂・奈良間千之・飯田佑輔
    • Organizer
      日本地球惑星合同科学大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi