• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

米中経済紛争に関する国際制度・国内社会共振/理論・歴史交差分析の摸索

Research Project

Project/Area Number 22H00822
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

大矢根 聡  同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 真理子  学習院大学, 経済学部, 教授 (10466063)
青山 瑠妙  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
西山 隆行  成蹊大学, 法学部, 教授 (30388756)
藤田 泰昌  長崎大学, 経済学部, 准教授 (40584694)
佐々木 卓也  立教大学, 法学部, 教授 (60202090)
杉之原 真子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (80376631)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords米中関係 / 経済紛争 / 国際制度 / 国内社会 / 国際関係理論 / 国際関係史
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、近年のアメリカ・中国間の対立について、特に経済紛争に着目し、それが続発し、激化している様相とそのメカニズムを国際制度・国内社会共振の観点から理論的、歴史的に分析する。
本年度は、7月23日に研究メンバー全員が参加してキックオフ・ミーティングを開催し、研究代表が研究プロジェクトの趣旨と目的を説明した上で、研究メンバーが議論し、今後の研究の進め方や各メンバーの研究方針などを確認した。その後、研究メンバーが各自で資料収集やインタビュー調査、先行研究の検討などの作業を進めていった。
2023年1月21日には第1回研究会を開催し、研究メンバー全員が研究プロジェクトに関する具体的な関心事、今後に予定している研究の方向性、米中対立に関する現時点の捉え方や解釈などについて配布資料に基づいて報告し、議論をおこなった。この研究会は、メンバーが相互に触発される、極めて有意義な機会となり、今後の研究の方向性も明確になってきた。
1月7日には、一部の研究メンバーが和田洋典氏(青山学院大学)の報告を聞く機会を設け、国際経済制度に対する中国の対応とその理論的な捉え方に関して知見の提供を受け、意見を交換した。
以上の作業と並行して、研究メンバーが各自でこれまでの知見や資料、情報の蓄積に基づいて論文や書籍の執筆、学会報告などを実施していった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に基づいて、研究メンバーが先行研究の整理と批判的検討、理論的・歴史的研究に基づく分析枠組みの検討、事例分析のための文献調査や資料収集、国内外におけるインタビュー調査を実施した。また、研究実績の概要蘭に記したように、研究会を開催し、意見や知見を交換する機会を設け、同時にインターネットを通じて情報交換を続けた。
新型コロナ感染症の流行は収まりつつあるとはいえ、なおも海外調査を積極的に進めるには不安があったため今年度は中止し、オンラインによるインタビュー調査などによってその補完を試みた。その点において、当初の計画から若干の遅れも生じたものの、翌年に取り戻せる状況にある。

Strategy for Future Research Activity

米中経済紛争に関して、国際構造・制度と国内社会の共振を捉える分析枠組みを形成するため、実際の現象と照らし合わせつつ先行研究を整理、検討を進め、候補になりうる概念や仮説などを模索する。また、事例分析の対象とする現象について、事実関係に関する調査を進め、関連する情報を精査してゆく。それらの作業と並行して、研究会に外部の研究者・実務家を招いて報告をしていただき、知見の提供を受ける。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] China’s dichotomous BeiDou strategy: led by the party for national deployment, driven by the market for global reach2023

    • Author(s)
      Rumi Aoyama
    • Journal Title

      Journal of Contemporary East Asia Studies

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 「陣営化」する世界と中国のグローバル・サウス政策2023

    • Author(s)
      青山瑠妙
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 2月号 Pages: -

  • [Journal Article] Stability and Fragility in Japan-China Relations: China’s Pivotal Power and Japan’s Strategic Leverage2023

    • Author(s)
      Rumi Aoyama
    • Journal Title

      The China Review

      Volume: 23-1 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安全保障上の懸念に基づく海外直接投資規制の傾向ー米国における展開ー2023

    • Author(s)
      杉之原真子
    • Journal Title

      経済・安全保障リンケージ研究会・最終報告書

      Volume: - Pages: 27-36

  • [Journal Article] Is a Free Trade Agreement (FTA) More Than Merely a Trade Policy? People’s Preferences for FTAs and the Security Factor2023

    • Author(s)
      Taisuke Fujita
    • Journal Title

      Foreign Policy Analysis

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] Relationship Based on Heterogeneity: IR Studies in Japan2022

    • Author(s)
      Satoshi OYANE
    • Journal Title

      JAIR (The Japan Association of International Relations) website

      Volume: - Pages: 1-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 経済連携協定をめぐる国際関係-協調と競合、加入と離脱の構図-2022

    • Author(s)
      大矢根聡
    • Journal Title

      国連ジャーナル

      Volume: 春号 Pages: 9-16

  • [Journal Article] グローバル・ガバナンス研究の展開と転回-国際的構造変化との乖離、その架橋-2022

    • Author(s)
      大矢根聡
    • Journal Title

      グローバル・ガバナンス

      Volume: 8 Pages: 10-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バイデン政権の東アジア太平洋政策2022

    • Author(s)
      佐々木卓也
    • Journal Title

      広島から戦争と平和を考える(広島平和研究所ブックレット)

      Volume: 8 Pages: 3-24

  • [Journal Article] 麻薬、移民、ヘイトクライム…3億丁を超える銃が流通するアメリカの過去と現在2022

    • Author(s)
      西山隆行
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 12月号 Pages: 58-65

  • [Journal Article] トランプ政権期のアメリカにおける暴力と犯罪2022

    • Author(s)
      西山隆行
    • Journal Title

      成蹊法学

      Volume: 97 Pages: 297-315

  • [Journal Article] Will Tokyo’s IPEF membership mix with Japan–China relations ?2022

    • Author(s)
      Rumi Aoyama
    • Journal Title

      East Asia Forum

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] Economic Security: The Case of Japan2022

    • Author(s)
      Masako Suginohara
    • Organizer
      日本国際政治学会
  • [Presentation] Do People Straightforwardly Desire for the Abolition of Nuclear Weapons? A Survey in the Nuclear Bomb Victim Country2022

    • Author(s)
      Taisuke Fujita and Fumihiko Yoshida
    • Organizer
      PPSA-IPSA RC 2022 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 中国周辺外交:台日韓三方比較新視野2023

    • Author(s)
      蔡東傑、韓碩熙、青山瑠妙
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      五南出版
  • [Book] 日本の経済外交-新たな対外関係構築の軌跡-2022

    • Author(s)
      大矢根聡(編)
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-30321-2
  • [Book] 〈分断〉と憲法―法・政治・社会から考える2022

    • Author(s)
      友次晋介・新井誠・横大道聡編、西山隆行 他
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      4335359098
  • [Book] 図録 政治学2022

    • Author(s)
      西山隆行・向井洋子(編)
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      4335359411
  • [Book] 習近平政権研究(中国の調停外交:グローバル・サウスにおける中国の影響力の拡張)2022

    • Author(s)
      日本国際問題研究所編
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      日本国際問題研究所
  • [Book] The Strategic Options of Middle Powers in the Asia-Pacific(China, Japan, and Economic Integration in Asia)2022

    • Author(s)
      Chien-Wen Kou, Chiung-Chiu Huang, Brian Job
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      Routledge

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi