2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22H00902
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
赤川 学 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫛原 克哉 東京通信大学, 情報マネジメント学部, 専任講師 (00814964)
渡邊 隼 日本大学, 経済学部, 講師 (10908627)
出口 剛司 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40340484)
井口 高志 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40432025)
祐成 保志 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)
佐藤 雅浩 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
石島 健太郎 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70806364)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 多重的社会問題 / 構築主義 / 地域包括ケア / ハウジング / 障害学 / 医療社会学 / 批判的社会理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
21世紀の日本では、年間死亡者が100万人を越え、慢性疾患など長くて緩慢な死が多数を占める「多死社会」が出現する。同時に、誰もが住み慣れた地域で暮らすことができる地域包括ケアシステムの構築が、大きな政策的課題となる。地域包括ケアシステムは、人間のさまざまな行為が医療化されつつあるという構築主義的医療化論の認識枠組みのもとで、新たな角度から分析される必要があるという認識のもと、研究を遂行した。 特に福祉社会学・医療社会学・障害学の分野で実績ある研究分担者が、これまでフィールドワークにより培ってきた知見を共有・総合化するとともに、各領域における知見を深めた。たとえば研究分担者の井口高志は、障害者の自立生活における個別的配慮の実践に着目した研究を行い、石島健太郎は、1970年代における色盲の治療に関するレトリック戦略について研究した。また佐藤雅浩は、精神疾患の流行に関する構築主義的分析を行い、櫛原克哉はメンタルクリニックの社会学という単著を刊行した。 また都市社会学やハウジングの分野で実績ある研究分担者がこれまでフィールドワークにより培ってきた知見を共有・総合化するとともに、居場所としての地域や住まいがいかに再構築されうるかを探究した。たとえば祐成保志は、居住をめぐる世論や空き家改修政策について研究し、渡邊隼は、『コミュニティ』誌・『むらさき』誌にみる「コミュニティ」概念について歴史的な考察を行った。 さらに研究会議を2回開催して、人口減少社会における多重的社会問題を把握する理論と方法を再検討した。同時に、翌年度以降実施予定の、言説分析や構築主義フィールドワークを国際的に牽引する研究者を招請して、多重的社会問題を理論化する方法論に関する国際ワークショップを開催するための準備を行なった。二年目以降の課題に向けて、研究発表も積極的に行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者・赤川学は、昨年までの研究実施状況をもとに、構築主義のアプローチを一般の人々に伝えるべく、放送大学教材の作成に関わるとともに、新たな研究領域の開拓・進化に努めた。ジョエル・ベストのレトリック分析、自然史モデル、クリティカルシンキングを社会学でいかに活用するかについての提言となっている。また質的データの分析手法、質的統合法について研鑽を深め、「猫を看取る経験の、質的統合法による体系化」とう学会報告を行った。 また研究分担者の出口剛司は、フランクフルト学派第4世代とされるハルトムート・ローザの大著『加速する社会』を翻訳し、ポストヒューマン社会論との接続を図っている。またこれに基づき、「政治的公共圏の時間論的危機」(日本社会学理論学会大会シンポジウム 2022年9月4日)という研究報告を行っている。 本プロジェクトが目的とする既存研究業績の英語発信に関しては、研究分担者のうち、井口高志が"Rethinking the conflict between prevention and preparedness: towards a sociological perspective on coexisting with dementia"(Gender and Culture in Asia No.7, 2023,11-24)、石島健太郎が"How cure was justified: rhetorical strategies for the treatment of colour vision deficiency in the 1970s and 1980s in Japan" (Disability & Society Online 2022)という英語論文を刊行した。その他、研究代表者を中心として、日本語による著書、論文の公刊を積極的に行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目となる2023年度は、社会学における象徴的相互作用論と構築主義を言説分析の方法論として接合を試みる「現世地の知識社会学的アプローチ」を提唱し、世界的に活躍しているライナー・ケラー氏を招聘し、その方法論をworkshopの形式で研究分担者・代表者に伝授していただく予定である。ついで翌年に予定されている社会問題認知リテラシーの分布調査を手掛けるべく、調査票作成、サンプリング、調査計画などについて準備を進める予定である。
|
Research Products
(22 results)