• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The Discourse of Reconstructing the Atomic-bomed cities Under Occupation and Women

Research Project

Project/Area Number 22H00905
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

VanderDoes Luli  広島大学, 平和センター, 准教授 (00839087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 江里  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20773451)
四條 知恵  広島市立大学, 平和研究所, 准教授 (80730556)
山口 響  長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 客員研究員 (80828707)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords女性 / 戦争 / 原爆 / 復興 / 職業 / トラウマ / こども / メディア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本の戦中・戦後の女性の生き方の記憶化における選択的プロセスに注目し、被爆地の復興言説において「忘却」された女性たちの生き様の実相と個人または集団の復興への貢献を明らかにするものである。令和5年度の成果として、分野横断的な文献資料研究をもとに、これまで「母性」や「犠牲」の観点から議論され、意思を持って復興期の混乱を生き延びた行動的な主体としての女性たちの貢献については、一般的に記憶化されてこなかったことを研究班メンバーが単著・共著の著書・論文・学術誌・メディア等で指摘した。その上で、既存の「被爆地の復興の言説」においても、「多様な女性の記憶の不在」を明らかにしてきた。女性の代表性の欠如、または著しく乏しい現状が、性差別・職業差別を反映するという国際学会での議論を踏まえて、実態を建設的・学術的に検証することを目的とし、本共同研究は、占領下の被爆地および周辺地域の女性たちが、「生業」を介して、どのように「戦後の復興」に関わり、支え、どのような環境において、女性たちの復興への参与が、現代の主流的な「被爆地の復興の言説」において、忘却されたのか、段階を踏んで機序を解明している。令和5年度は、主に一時資料と原体験に根差した証言データを収集し、データベース化し、多領域横断的に分析した結果に基づいた考察に注力しつつ、本研究班全体で、論文10件、学術書3件、学会発表16件のほか、シンポジウムなど学会開催2件を行った。また、メディア出演など広報活動は国内外で7件、研究を通じた国内外でのワークショップやフィールドワークなど社会貢献にも従事した。さらに、8件の資料・データ構築を継続中である。分野を超えた共同研究として、分担者(中村江里、四條知恵、山口響)協力者(平井和子、松永健聖)特別協力者(加藤千香子)代表(ファンデルドゥース)全員の努力の成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画に沿って進展している。令和5年度は、本研究課題の範疇における資料の収集・分類・整理とデータベース構築を行った。内訳は、①戦中から戦後占領期・復興期への流れの中で、性産業に関わる職業とその関係者に関するメディアで共有された言説の特徴と変化を整理する。②占領下の復興期、性売買と性病対策における女性への支援の実態と課題を整理する。③占領期、被爆した女性たちの生業と復興への参画の実態を明らかにする。④被爆地とその周辺の女性たちの占領下復興期における生業の選択肢、性産業や関連職業と一般職業における就業の実態と特性を明らかにする。⑤「再秩序化」の言説変遷の特徴と時期を説明し、性産業従事者を含む女性の復興への参画の記憶と忘却を再考察する。以上五項目をもとに、分析結果を研究会ワークショップ、国際会議で、各自およびグループとして口頭発表し、査読つき国際論文としても発表した。終戦直後の復興期を直接体験した数少ない証言者から得られた貴重な聞き取り調査結果をデータ化し、詳細なテキスト分析が可能な形に成形している。さらに、令和5年度より、本研究班関係者が発見し所蔵する神崎清資料群の整理を本研究班と合同で進めてきた。被爆地の復興における女性の参画や社会への影響と課題など、公開資料が極めて少ない社会的側面の実態解明に挑戦しているため、情報収集は労力を要し、困難を極めるが、着実に計画を進めている。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、本研究の最終年度でもあり、以下の計画を遂行する。
これまで構築してきたデータベースをもとに、戦前戦後の再秩序化の運動が、女性の生業に関する眼差しに与えた影響について、体系的な説明を試みる。
これまでに収集・整理した資料をもとに、国際シンポジウム、研究会、およびワークショップでの論文発表と、出版を計画している。
さらに、国際共同研究への発展に向けて国外研究者2名が協力者として参画し、海外の貴重な関係資料をもとに、占領と復興の同時進行がもたらした女性の就業と生業確保における選択肢と可能性、および課題を明らかにする。
成果として、紛争・戦争後の社会再構築の過程で、女性の生業の選択的制限と可能性を考慮し、戦後復興期の女性の就業支援の課題を説明し、建設的な女性の戦後復興参画のあり方に示唆を提供する。

  • Research Products

    (37 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (3 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Ljubljana(スロベニア)

    • Country Name
      SLOVENIA
    • Counterpart Institution
      University of Ljubljana
  • [Int'l Joint Research] University of Sheffield/University of Kent/University of Cambridge(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Sheffield/University of Kent/University of Cambridge
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] NIOD/Radboud University/KNAW(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      NIOD/Radboud University/KNAW
  • [Journal Article] Turning a Disaster into Regenerative Strength: Hiroshima’s Strategy for Societal Peace in the Anthropocene2023

    • Author(s)
      van der Does Luli
    • Journal Title

      War and Society

      Volume: 43 Pages: 100~125

    • DOI

      10.1080/07292473.2024.2282820

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Introduction to the Special Issue: Hiroshima +75: building peace in Japan and beyond2023

    • Author(s)
      Simangan Dahlia、Katayanagi Mari、van der Does Luli
    • Journal Title

      War and Society

      Volume: 43 Pages: 1~6

    • DOI

      10.1080/07292473.2024.2288747

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Toward a Borderless Memory of Hiroshima: From Victimhood to Witness Culture in the 75 Years of Peace Declarations2023

    • Author(s)
      van der Does Luli
    • Journal Title

      War Memory and East Asian Conflicts, 1930-1945

      Volume: 1 Pages: 63~94

    • DOI

      10.1007/978-3-031-23918-2_4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 総説 「社会的苦しみ」としての戦争トラウマ2023

    • Author(s)
      中村 江里
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE

      Volume: 75 Pages: 1059~1064

    • DOI

      10.11477/mf.1416202472

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心を壊された日本軍兵士たち-アジア・太平洋戦争とその長期的影響2023

    • Author(s)
      中村江里
    • Journal Title

      精神医学史研究

      Volume: 27 Pages: 13~17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 軍事的男らしさの揺らぎと再構築2023

    • Author(s)
      中村江里
    • Journal Title

      論点・ジェンダー史学

      Volume: 1 Pages: -

  • [Journal Article] 80年前の戦争と現在をつなぐ、トラウマインフォームドな平和教育2023

    • Author(s)
      中村江里
    • Journal Title

      女も男も

      Volume: 142 Pages: 54~69

  • [Journal Article] 「コメント」2023

    • Author(s)
      中村江里
    • Journal Title

      PTSDの復員日本兵と暮らした家族が語り合う会編『PTSDの日本兵の家族の思いと願い』

      Volume: 1 Pages: -

  • [Journal Article] 『被爆体験証言』と語られないもの(講演録)2023

    • Author(s)
      四條知恵
    • Journal Title

      戦争の記憶――ヒロシマ/ナガサキの空白広島平和研究所ブックレット

      Volume: 9 Pages: 53~73

    • Open Access
  • [Journal Article] 広島からウクライナを考える2023

    • Author(s)
      四條知恵
    • Journal Title

      戦争社会学研究――基地とウクライナと私たち

      Volume: 7 Pages: 154~159

    • Open Access
  • [Presentation] オッペンハイマーと「75年は草木も生えぬ」街の人々、生ける記憶の環境研究から2024

    • Author(s)
      Luli van der Does
    • Organizer
      多極化社会と被爆の記憶、普遍的な平和を創るために
  • [Presentation] 広島の復興の歩みとコミュニティ再生、女性参画の視点から2024

    • Author(s)
      Luli van der Does
    • Organizer
      生活基盤の強化に向けて、ポーランドに避難したウクライナ女性のためのデジタル・リスキリング
    • Invited
  • [Presentation] パネル「敗戦・被占領と日本社会の再秩序化―神崎清コレクションから見えてくるもの―」分担「神崎清の視点、源泉、変遷」2023

    • Author(s)
      Luli van der Does
    • Organizer
      第20回ジェンダー史学会年次大会
  • [Presentation] Hiroshima's Resilience and the Regenerative Role of Education2023

    • Author(s)
      Luli van der Does
    • Organizer
      CESA 2023 The 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia: Education in the Aftermath of Social Crisis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 診療録を用いた優生手術の実態調査に向けた方法論の開発2023

    • Author(s)
      中村江里、後藤基行、竹島正、三野進、富田 三樹生
    • Organizer
      第119 日本精神神経学会学術総会法委員会シンポジウム「旧優生保護法と精神科医」
    • Invited
  • [Presentation] 戦後家族の中の『戦争』―復員軍人のトラウマと世代間の影響2023

    • Author(s)
      中村江里
    • Organizer
      第22回日本トラウマティック・ストレス学会、武蔵野大学有明キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 兵士たちの心の中の戦争2023

    • Author(s)
      中村江里
    • Organizer
      第37回日本看護歴史学会、国際医療福祉大学
    • Invited
  • [Presentation] 広島/長崎の原爆被害と語られないもの2023

    • Author(s)
      四條知恵
    • Organizer
      日韓次世代フォーラム 世宋研究所日本研究センター・広島市立大学平和研究所セミナー 持続可能な日韓関係のための制度的装置の構築
  • [Presentation] 広島/長崎の原爆被害から考える日韓の歴史の可能性2023

    • Author(s)
      四條知恵
    • Organizer
      東北亜歴史財団 国際関係と歴史対話研究所・広島平和研究所共同セミナー「記憶の政治:日韓相互理解の模索」
  • [Presentation] Yukaku in Hiroshima City Damaged by the Atomic Bomb2023

    • Author(s)
      四條知恵
    • Organizer
      Hiroshima, the Origin of the Antinuclear Activism, HPI Project "Current Research Trend of History of Anti-nuclear Movements"
  • [Presentation] 西遊廓の原爆被害2023

    • Author(s)
      四條知恵
    • Organizer
      ミキコ・ピースカフェ
  • [Presentation] 被爆体験の実相2023

    • Author(s)
      山口響
    • Organizer
      国連見学ツアーガイドのヒロシマ研修
  • [Presentation] 平井和子著『占領下の女性たち』(岩波書店)書評2023

    • Author(s)
      松永健聖
    • Organizer
      第12回関西ジェンダー史カフェ書評会
  • [Presentation] 出会い損ねてきた人々との出会い直しのために2023

    • Author(s)
      松永健聖
    • Organizer
      『戦争と文化的トラウマ』(日本評論社)出版記念イベント
  • [Presentation] 神崎コレクションによる「子どもを守る」運動の可視化 ―1950年代の売春禁止運動と児童福祉との関連に着目して―2023

    • Author(s)
      松永健聖
    • Organizer
      第20回ジェンダー史学会年次大会
  • [Book] 戦争と文化的トラウマ2023

    • Author(s)
      竹島正・森茂起・中村江里編著
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      新日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-58772-4
  • [Book] 「戦争ごっこ」の近現代史―児童文化と軍事思想2023

    • Author(s)
      サビーネ・フリューシュトウック著、中村江里・箕輪理美・嶽本新奈訳
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      978-4409520918
  • [Book] 占領下の女性たち 日本と満州の性暴力・性売買・「親密な交際」2023

    • Author(s)
      平井和子
    • Total Pages
      329
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-061601-0
  • [Remarks] Research Profile

    • URL

      https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/en.5c86917b34060d8b520e17560c007669.html

  • [Remarks] 研究者総覧

    • URL

      https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.5c86917b34060d8b520e17560c007669.html

  • [Remarks] Researcher Directory

    • URL

      https://www.guidebook.hiroshima-u.ac.jp/en/researchers/detail?r=627

  • [Remarks] ORCiD Luli van der Does

    • URL

      https://orcid.org/0000-0003-4469-1731

  • [Funded Workshop] 237th Research Seminar Gender and the representation of victimhood in the Liji Ally Museum in Nanjing2023

  • [Funded Workshop] Interdisciplinary Symposium on the WWII and its Long-term Effects in JapanPrisoners of the POWs: Intergenerational trauma and PTSD in the families of Allied WWII veterans and civilian internees2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi